更新日:2023年4月25日

ここから本文です。

ちば市政だより 2023年5月号 16面


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

情報けいじばん

特に記載のないものは次のとおり
・申し込みは1日から受け付け
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料

申込方法

必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請は、「千葉市 電子申請」で検索

必要事項

◇催し名
◇コース名・日時など
代表者の
◇氏名(フリガナ)
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号


一部の施設では、65歳以上の方や障害のある方などを対象に、優待・割引料金があります。

市の施設では、ここに掲載した以外にもイベント、教室・講座などの参加者を募集している場合があります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。

新型コロナウイルスの影響で、催しが中止・延期となる場合があります。
最新の情報を主催者にご確認ください。 


施設

子ども交流館

電話 202-1504 FAX 202-1503 火曜日休館

備考
就学前児は保護者((1)(3)は1人まで)同伴
申込方法
当日直接会場へ
講座・イベント名 日時・対象・定員
(1)オープンキッチン「ゆでたまごとソーセージのマフィンをつくろう!」 5月4日(祝日)10時30分から11時30分、12時30分から13時30分
対象 4歳児から高校生
定員 各先着16人
料金 100円
(2)アンディ先生の「子どものためのマジックショー!」 5月5日(祝日)14時から15時
対象 18歳以下の子ども、保護者
定員 先着200人
(3)オープン工房「たこやきマグネットをつくろう!」 5月6日(土曜日)10時30分から12時、14時30分から16時
対象 4歳児から高校生
定員 各先着10人
(4)大森さんの「バルーンアートパフォーマンスショー!」 5月7日(日曜日)14時から15時30分
対象 18歳以下の子ども、保護者

科学館

電話 308-0511 FAX 308-0520 5月8日(月曜日)休館
入館料=大人600円、高校生300円、小学生・中学生100円
プラネタリウム(1番組)=大人600円、高校生300円、小学生・中学生100円

催し
申込方法
(1)同館券売機でチケット購入。(2)5月8日(月曜日)必着。同館ホームページから。往復はがきに必要事項を明記して、〒260-0013中央区中央4-5-1千葉市科学館へ郵送も可
催し名など 日時・対象・定員など
(1)プラネタリウム「赤ちゃんといっしょ!」 5月16日(火曜日)10時から10時35分
定員 先着200人
(2)大人が楽しむ科学教室 (A)火山噴火のしくみと地震との関連=6月3日(土曜日)、
(B)天体衝突の研究者からみたリュウグウ探査=6月4日(日曜日)、
(C)環境と動物に優しい培養肉=6月17日(土曜日)、
(D)米の文化とすしの歴史=6月18日(日曜日)、
(E)ゆるく楽しむ素粒子物理学=6月24日(土曜日)
(A)(C)(D)(E)13時30分から15時、(B)14時30分から16時
定員 各30人
クラブ生の募集
申込方法
(1)5月12日(金曜日)・(2)20日(土曜日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒260-0013中央区中央4-5-1千葉市科学館へ。(3)5月21日(日曜日)から6月3日(土曜日)に同館ホームページから
備考
活動内容など詳しくは、同館ホームページ
クラブ名 日時・対象・定員など
(1)千葉市少年少女科学クラブ 5月28日(日曜日)から来年3月3日(日曜日)のうち29回
対象 小学4年生から中学2年生
定員 20人
料金 4,000円
(2)チバシティアストロクラブ 6月3日(土曜日)から来年2月3日(土曜日)のうち15回。6月3日は13時30分から16時40分
対象 小学5年生・6年生
定員 20人
料金 8,500円(要別途合宿代)
(3)どきどき2023小学生科学教室 6月24日(土曜日)から来年2月10日(土曜日)のうち6回。13時から15時
対象 小学5年生・6年生
定員 20人
料金 2,500円

生涯学習センター

電話 207-5820 FAX 207-5822
第4月曜日(祝日・休日の場合は翌日)休館

申込方法
(1)(2)当日直接会場へ。(3)(4)(6)5月15日(月曜日)必着。往復はがき(1人1通1講座)に必要事項を明記して、〒260-0045中央区弁天3-7-7千葉市生涯学習センターへ。 Eメール
manabi.kouza@ccllf.jpも可。(5)5月15日(月曜日)までにEメールで、必要事項を明記して同センター Eメール 前記
講座・催し名 日時・対象・定員など
(1)月曜名画座「巴里のアメリカ人」 5月1日(月曜日)10時から11時55分、14時から15時55分
定員 各先着300人
(2)木曜名画座「嵐が丘」 5月18日(木曜日)10時から11時45分、14時から15時45分
定員 各先着300人
(3)初心者のためのパソコン入門 6月3日から7月15日の土曜日10時から12時 全7回
対象 パソコン初心者
定員 16人
料金 1,100円
(4)30代・40代の女性のための健康講座~月経から考えるヘルスケア~ 6月6日(火曜日)10時から12時
対象 女性
定員 30人
(5)オンライン講座「ああ思春期、子どものモヤモヤ 親のモヤモヤ」 6月8日・22日・29日の木曜日10時から12時 全3回
内容 Zoomでのオンライン開催
対象 小学生以上の子どもを持つ保護者
定員 20人 
(6)Windows10でデジカメ画像を楽しもう 6月9日から30日の金曜日10時から12時 全4回
対象 パソコンで文字入力ができる方
定員 16人
持ち物 USBメモリ

公民館

講座
申込方法
受付時間は特に記載のない限り9時から17時。直接来館も可
館名 講座名など 日時・対象・定員・申込方法など
中央 生浜公民館
電話 263-0268
FAX 263-0907
あんしんケアセンター浜野出張講座
(1)介護保険、(2)認知症
(1)5月24日(水曜日)・(2)31日(水曜日)10時から11時30分
対象 成人
定員 各20人
申込方法 5月2日(火曜日)から7日(日曜日)に電話で
葛城公民館
電話 222-8554
FAX 222-1453
集いの広場・心とからだのダンスセラピー 5月30日(火曜日)13時30分から15時30分
対象 成人女性
定員 16人
申込方法 5月2日(火曜日)から23日(火曜日)に電話で
川戸公民館
電話 265-9256
FAX 265-4372
ヒップホップダンス体験レッスン 6月3日から17の土曜日14時から15時 全3回
対象 小学生・中学生
定員 15人
申込方法 5月15日(月曜日)までに電話で
新宿公民館
電話 243-4343
FAX 243-3972
親子講座「ふれあい遊び、物作りを楽しもう」 5月18日(木曜日)・30日(火曜日)、6月10日(土曜日)10時から12時 全3回
対象 1歳児から3歳児と保護者
定員 10組
申込方法 5月2日(火曜日)から10日(水曜日)に電話で
末広公民館
電話 264-1842
FAX 264-3746
初めてのスマホ体験
(1)シンプルスマホ編
(2)iPhone編
(1)6月5日(月曜日)・6日(火曜日)、
(2)26日(月曜日)・27日(火曜日)
13時30分から15時30分 各全2回
対象(1)60歳以上の方、(2)成人
定員 各12人
申込方法 5月17日(水曜日)から23日(火曜日)に電話で
椿森公民館
電話 254-0085
FAX 254-1285
吹奏楽ミニコンサート(YouTubeライブ配信あり) 6月4日(日曜日)11時から12時
定員 (1)会場=24人、(2)ライブ配信=定員なし
備考 駐車場利用不可
申込方法 5月15日(月曜日)まで。(1)電話で。(2)Eメールで必要事項を明記して、 Eメール
oubo.tsubakimori@ccllf.jpへ
松ケ丘公民館
電話 261-5990
FAX 263-9280
相続セミナー~遺族が行う手続きについて~ 5月28日(日曜日)13時から15時
対象 成人
定員 20人
申込方法 5月9日(火曜日)から15日(月曜日)に電話で
星久喜公民館
電話 266-4392
FAX 266-4981
幕張新都心のシーサイドウォーク 5月17日(水曜日)10時から12時
対象 成人
定員 18人
申込方法 5月2日(火曜日)から10日(水曜日)に電話で。 Eメール
oubo.hoshiguki@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
宮崎公民館
電話 263-5934
FAX 263-4904
江戸流手打ちそば体験教室 6月4日(日曜日)・18日(日曜日)、7月2日(日曜日)9時30分から13時
対象 成人
定員 各6人
料金 2,000円
申込方法 5月2日(火曜日)から15日(月曜日)に必要事項を明記して、 Eメール
oubo.miyazaki@ccllf.jpへ
花見川 朝日ケ丘公民館
電話 272-4961
FAX 271-6994
サークル体験講座「古流華道サークル」 5月16日(火曜日)・30日(火曜日)、6月6日(火曜日)・20日(火曜日)、7月4日(火曜日)・18日(火曜日)10時から12時 全6回
対象 成人
定員 10人
料金 4,200円
申込方法 5月2日(火曜日)から8日(月曜日)に電話で。同館ホームページからも可
検見川公民館
電話 271-8220
FAX 271-9319
手軽に始めるスワッグ作り 5月23日(火曜日)13時30分から15時30分
対象 成人
定員 15人
料金 2,000円
持ち物 切花用ハサミ、グルーガン、持ち帰り用手提げ袋
申込方法 5月2日(火曜日)から9日(火曜日)に電話で。同館ホームページからも可
犢橋公民館
電話 259-2958
FAX 259-6431
サークル体験講座「健康編」
(1)吹矢
(2)混声合唱
(3)健康体操
(1)5月16日(火曜日)・24日(水曜日)・(2)19日(金曜日)13時30分から15時、
(3)24日(水曜日)10時から11時
対象 成人
定員 各5人
申込方法 5月9日(火曜日)までに電話で
こてはし台公民館
電話 250-7977
FAX 250-1992
最適なMYライフプラン&エンディングを考えよう 6月7日(水曜日)10時から12時
対象 成人
定員 16人
備考 難聴者支援ヒアリングループあり
申込方法 5月2日(火曜日)から9日(火曜日)に電話で
さつきが丘公民館
電話 250-7967
FAX 286-6469
触って覚えるスマホ体験「スマホの基本とキャッシュレス」 5月14日(日曜日)10時から12時
対象 60歳以上の方
定員 16人
持ち物 スマートフォン
申込方法 5月6日(土曜日)までに電話で。同館ホームページからも可
花園公民館
電話 273-8842
FAX 271-0370
サークル体験講座「フラダンス」 6月5日(月曜日)・19日(月曜日)13時30分から15時 全2回
対象 成人女性
定員 15人
申込方法 5月9日(火曜日)から15日(月曜日)に電話で
花見川公民館
電話 257-2756
FAX 286-0185
花見川公民館 茶道体験教室 6月18日(日曜日)10時から12時
対象 成人
定員 8人
料金 600円
申込方法 5月26日(金曜日)から6月1日(木曜日)に電話で
幕張公民館
電話 273-7522
FAX 273-6185
シニアのための「スマホの基本とLINE体験」 5月29日(月曜日)10時から12時、13時30分から15時30分
内容 貸出機を使用して体験
対象 65歳以上の方
定員 各20人
申込方法 5月9日(火曜日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒262-0032花見川区幕張町4-602幕張公民館へ。同館ホームページからも可
幕張本郷公民館
電話 271-6301
FAX 271-0881
親子で遊ぼう! 5月26日(金曜日)、6月9日(金曜日)・23日(金曜日)10時から12時 全3回
対象 1歳・2歳児と保護者
定員 16組
料金 300円
申込方法 5月2日(火曜日)から16日(火曜日)に電話で
稲毛 稲毛公民館
電話 243-7425
FAX 243-3962
Let's Hula!
フラダンス初級
5月10日から31日の水曜日10時から12時 全4回
対象 成人女性
定員 15人
申込方法 5月4日(祝日)までに電話で
草野公民館
電話 287-3791
FAX 287-3672
パパとあそぼう!ハッピータイムで「にゃにゅにょ」~男性の育児参加を応援~ 5月28日(日曜日)10時30分から11時30分
対象 6カ月以上の就学前児と父親
定員 15組30人
申込方法 5月2日(火曜日)から8日(月曜日)に電話で
黒砂公民館
電話 241-2811
FAX 247-1931
新茶だョ!全員集合「三重県産伊勢新茶を楽しもう」 6月8日(木曜日)10時から11時30分
対象 成人
定員 12人
料金 300円
持ち物 お茶を入れる湯飲み・急須
申込方法 5月2日(火曜日)から7日(日曜日)に電話で
小中台公民館
電話 251-6616
FAX 256-6179
新緑のギターコンサート 5月21日(日曜日)13時から15時
対象 成人
定員 30人
申込方法 5月2日(火曜日)から6日(土曜日)に電話で
山王公民館
電話 421-1121
FAX 423-0359
ぬりえセラピー~色を楽しんで心に癒しを~ 5月27日(土曜日)10時から12時
対象 成人
定員 10人
料金 300円
申込方法 5月9日(火曜日)から15日(月曜日)に電話で
千草台公民館
電話 255-3032
FAX 255-3682
そば作り教室「美味しい手打ちそばを打ってみませんか」 5月14日(日曜日)・21日(日曜日)9時から12時 全2回
対象 成人
定員 8人
料金 3,000円
持ち物 バンダナ、タオル2枚、エプロン、保存容器、上履き
申込方法 5月2日(火曜日)から8日(月曜日)に電話で
都賀公民館
電話 251-7670
FAX 284-0627
ママと赤ちゃんとのやさしい時間「ベビーマッサージでスキンシップ」 6月22日(木曜日)・29日(木曜日)10時から12時 全2回
対象 3ヶ月から7カ月児と保護者
定員 10組
備考 託児あり(対象 2歳以上の就学前児 定員 3人)
申込方法 5月2日(火曜日)から15日(月曜日)にEメールで、必要事項のほか、託児希望の場合はその旨を明記して、 Eメール
oubo.tsuga@ccllf.jpへ。同館ホームページからも可
轟公民館
電話 251-7998
FAX 285-6301
人生100年!心と身体の経年劣化を予防しよう! 5月31日(水曜日)10時から12時
対象 60歳以上の方
定員 20人
申込方法 5月2日(火曜日)から8日(月曜日)に電話で
緑が丘公民館
電話 259-2870
FAX 286-6442
ベビーマッサージと子育て相談(安心簡単おもちゃ手作り・手形足形もとります) 6月7日から28日の水曜日13時30分から15時30分 全4回
対象 4ヶ月から12カ月児と保護者
定員 10組
料金 500円
申込方法 5月16日(火曜日)から30日(火曜日)に電話で。 Eメール
oubo.midorigaoka@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
若葉 大宮公民館
電話 265-2284
FAX 265-6948
ボランティア手編み講座 6月7日(水曜日)・14日(水曜日)10時から12時 全2回
対象 成人
定員 10人
申込方法 5月9日(火曜日)から13日(土曜日)に電話で
加曽利公民館
電話 232-5182
FAX 232-6408
リサイクル講座
思い出の布でカメリアブローチを作る
5月22日(月曜日)10時から12時30分
対象 成人
定員 12人
料金 400円
申込方法 5月2日(火曜日)から8日(月曜日)に電話で。 Eメール
oubo.kasori@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
桜木公民館
電話 234-1171
FAX 234-1172
親子でリズム遊び 5月19日(金曜日)・26日(金曜日)10時30分から12時 全2回
対象 1歳6カ月から3歳児と保護者
定員 10組20人
申込方法 5月2日(火曜日)から5日(祝日)に電話で
更科公民館
電話 239-0507
FAX 239-0569
法律講座 5月27日(土曜日)10時から12時
対象 成人
定員 30人
申込方法 5月2日(火曜日)から21日(日曜日)に電話で
白井公民館
電話 228-0503
FAX 228-6168
世界遺産講座「アジア・オーストラリア・エジプト・メキシコの世界遺産巡り」 5月12日(金曜日)・19日(金曜日)10時から12時 全2回
対象 成人
定員 20人
申込方法 5月2日(火曜日)から10日(水曜日)に電話で
千城台公民館
電話 237-1400
FAX 237-1401
ベビーマッサージ教室~親子でスキンシップ~ 6月8日(木曜日)・15日(木曜日)10時から12時 全2回
対象 3ヶ月から7カ月の乳児と保護者
定員 6組
申込方法 5月2日(火曜日)から9日(火曜日)に電話で。同館ホームページからも可
みつわ台公民館
電話 254-8458
FAX 254-3135
ほほ笑みの円空仏を彫ってみよう。

5月24日から6月21日の水曜日13時30分から15時30分 全5回
対象 成人
定員 8人
持ち物 彫刻刀など
料金 1,000円
申込方法 5月9日(火曜日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒264-0032若葉区みつわ台3-12-17みつわ台公民館へ。同館ホームページからも可

若松公民館
電話 231-7991
FAX 231-0798
サークルの創設を目指して「沖縄楽(がく)」〜自然・文化を学ぶ〜 5月21日、6月18日、7月16日、8月20日、9月17日、10月1日の日曜日10時から12時 全6回
対象 スマートフォンかパソコンをお持ちで、講座終了後も継続して活動する意欲のある方
定員 8人
料金 2,000円程度
申込方法 5月6日(土曜日)までに同館ホームページから
越智公民館
電話 294-6971
FAX 294-1931
「初心者のためのエクセル」 5月17日(水曜日)・18日(木曜日)・19日(金曜日)9時から12時 全3回
対象 パソコンで文字入力ができる方
定員 10人
料金 1,320円
申込方法 5月2日(火曜日)から6日(土曜日)に電話で
おゆみ野公民館
電話 293-1520
FAX 293-1521
体験調理・軽昼食付き!「元気なシニアの食事セミナー」 5月31日(水曜日)9時45分から12時30分
対象 65歳以上の方
定員 10人
持ち物 エプロン、布巾3枚、三角巾
料金 400円
申込方法 5月2日(火曜日)から10日(水曜日)に電話で
椎名公民館
電話 292-0210
FAX 292-4631
笑顔大好き!ほのぼの教室 5月29日(月曜日)、6月5日(月曜日)10時30分から11時30分 全2回
対象 1歳から3歳児と保護者
定員 10組
申込方法 5月24日(水曜日)までに電話で
土気公民館
電話 294-0049
FAX 294-4233
生ごみを減らして野菜を育てよう~LFCコンポストで堆肥作り 6月7日(水曜日)、7月5日(水曜日)、10月4日(水曜日)、12月20日(水曜日)10時から12時 全4回
対象 成人
定員 先着15人
料金 4,000円
申込方法 電話で
誉田公民館
電話 291-1512
FAX 292-7487
パソコン教室「初心者のためのワード」 5月24日(水曜日)から26日(金曜日)9時から12時 全3回
対象 パソコンで文字入力ができる方
定員 10人
持ち物 USBメモリ
料金 1,320円
申込方法 5月9日(火曜日)から15日(月曜日)に電話で
美浜 磯辺公民館
電話 278-0033
FAX 278-9959
わらべうたと絵本を楽しむ会(0歳から3歳) 5月27日(土曜日)10時から11時
対象 0歳から3歳児と保護者
定員 10組
申込方法 5月2日(火曜日)から15日(月曜日)に電話で。 Eメール
oubo.isobe@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
稲浜公民館
電話 247-8555
FAX 238-4176
はじめてのこけ玉作り 6月6日(火曜日)10時から12時
対象 成人
定員 12人
料金 800円
申込方法 5月19日(金曜日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒261-0005美浜区稲毛海岸3-4-1稲浜公民館へ。 Eメール
oubo.inahama@ccllf.jpも可
打瀬公民館
電話 296-5100
FAX 296-5566
運動が苦手でも大丈夫!手ぶらで体験「スポーツ吹矢」 5月15日(月曜日)14時から16時
対象 成人
定員 10人
申込方法 5月8日(月曜日)まで電話で。 Eメール
oubo.utase@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
高浜公民館
電話 248-7500
FAX 248-6851
コケ玉で初夏の涼やかな緑を楽しむ 5月20日(土曜日)10時から12時
対象 成人
定員 16人
料金 800円
申込方法 5月2日(火曜日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒261-0003美浜区高浜1-8-3高浜公民館へ。 Eメール
oubo.takahama@ccllf.jpも可
幕張西公民館
電話 272-2733
FAX 271-8944
陶芸入門教室 5月15日から6月5日の月曜日または5月18日・25日、6月8日・15日の木曜日10時から12時 各全4回
対象 成人
定員 各12人
持ち物 エプロン
料金 1,000円
申込方法 5月2日(火曜日)から4日(祝日)に電話で。 Eメール
oubo.makuharinishi@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
子育ておしゃべりタイム
日時
10時から12時
対象
子育て中の方・妊婦(子ども同伴可)
申込方法
当日直接会場へ(時間中出入り自由)
日程 会場 問い合わせ
中央 5月10日(水曜日)
17日(水曜日)
24日(水曜日)
松ケ丘公民館
生浜公民館
新宿公民館
松ケ丘公民館
電話 261-5990
花見川 5月10日(水曜日)
24日(水曜日)
幕張公民館 幕張公民館
電話 273-7522
稲毛 5月8日(月曜日)
22日(月曜日)
26日(金曜日)
小中台公民館
黒砂公民館
山王公民館
小中台公民館
電話 251-6616
若葉 5月11日(木曜日)
25日(木曜日)
桜木公民館
みつわ台公民館
千城台公民館
電話 237-1400
5月8日(月曜日)
10日(水曜日)
誉田公民館
おゆみ野公民館
誉田公民館
電話 291-1512
美浜 5月18日(木曜日) 高浜公民館 稲浜公民館
電話 247-8555

バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5155

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?