更新日:2023年4月25日

ここから本文です。

ちば市政だより 2023年5月号 9面

健康・福祉/子育て・教育/魅力・観光


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

高齢者実態調査(後期高齢者)にご協力を

後期高齢者の福祉施策を実施するための基礎資料とするため、高齢者実態調査を行います。お住まいの地区を担当する民生委員または民生委員協力員が、身分証を携帯し、皆さんの自宅を訪問します。調査にご協力ください。

期間
5月1日(月曜日)から7月31日(月曜日)
*地区により、訪問日が異なります。
対象
1949年(昭和24年)1月1日以前生まれの方(2023年末時点で75歳以上の方)
調査項目
  • 身体状況(日常生活での活動について)
  • 世帯状況(1人暮らし、高齢者のみの世帯など)

問い合わせ 高齢福祉課 電話 245-5171 FAX 245-5548
保健福祉センター高齢障害支援課
中央 電話 221-2150
花見川 電話 275-6425
稲毛 電話 284-6141
若葉 電話 233-8558
緑 電話 292-8138
美浜 電話 270-3505


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

家族介護者研修

在宅で高齢者を介護している家族が日頃困難に感じている介護方法を、経験豊富な講師から実技を含めて学べます。

テーマに沿った講習のほか、介護方法に関する疑問や質問にも答えます。

日時・会場
(1)6月6日(火曜日)=緑保健福祉センター、7日(水曜日)=若葉保健福祉センター、8日(木曜日)=美浜保健福祉センター
(2)6月9日(金曜日)=県医師会地域医療総合支援センター(中央区千葉港4-1)
いずれも10時から12時30分
テーマ
(1)介護なんでも相談(食事・排泄・移乗)
(2)負担の少ない介護のコツ(ベッド上の介護・福祉用具を使った介護)
対象
高齢者を介護している家族など
定員
各20人
申込方法
5月26日(金曜日)までに電話で、県ホームヘルパー協議会へ。FAX・Eメール
chihokyo@kfz.biglobe.ne.jpも可(必要事項のほか、希望会場を明記)。

問い合わせ 県ホームヘルパー協議会 電話 242-5376 FAX 242-6376


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

こども・若者の力ワークショップの参加者募集

千葉市をより良くするためにどうしたらよいか考え、活動する子どもたちを募集します。

今回は、(仮)こども基本条例の策定に向けて、こどもの権利などについて話し合い、市に提言することを目指します。

日時
5月から8月のうち月2回程度(原則土曜日または日曜日9時から12時)のほか、活動内容をこども・若者フォーラムで発表予定(来年3月頃)。
会場
子ども交流館など
対象
市内在住の小学生・中学生
定員
15人程度
申込方法
Eメールで必要事項を明記して、こども企画課 Eメール
sankaku@city.chiba.lg.jpへ。電話、FAXも可。

日程・内容など詳しくは、「千葉市 こども・若者の力ワークショップ」で検索

問い合わせ こども企画課 電話 245-5673 FAX 245-5547


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

ファミサポ 地域で子育てを手伝う方を募集

ちばしファミリー・サポート・センターでは、生後3カ月から小学生の子どもを預けたい方と預かることができる方を会員として登録し、会員相互による援助活動の手助けを行っています。

子育てを援助する方(提供会員)と、子育てを援助し、時には依頼をする方(両方会員)になるための基礎研修会と救命講習会を開催します。いずれも、有償ボランティアとしての活動です。

要件
市内在住で、子育て支援に意欲のある心身ともに健康な方
活動内容
子どもルーム・保育所(園)の送り迎え、その後の預かりなど
活動時間
6時から22時のうち都合のつく時間

基礎研修会・救命講習会

日時
基礎研修会=5月25日(木曜日)・26日(金曜日)または7月5日(水曜日)・6日(木曜日)。
いずれも9時30分から12時45分 各全2回
救命講習会=5月20日(土曜日)・7月14日(金曜日)9時30分から12時30分、
6月21日(水曜日)9時30分から12時30分、13時30分から16時30分のうちいずれか1回
会場
きぼーる15階
定員
基礎研修会=各先着15人
救命講習会=各先着10人
申込方法
電話で、ちばしファミリー・サポート・センターへ。

会員でない方も参加できる地区別交流会を開催します。詳しくは、をご覧ください。

問い合わせ ちばしファミリー・サポート・センター 電話 201-6571 FAX 201-6572 火曜日(祝日・休日の場合は翌日)休館


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

ジェフユナイテッド千葉レディース ホームタウン千葉市デー

試合への無料招待や子ども参加プログラムなどを行います。

ぜひ、この機会にジェフユナイテッド千葉レディースを応援しましょう。

日時
6月4日(日曜日)13時開始・対INAC神戸レオネッサ
会場
フクダ電子アリーナ

市民無料招待

(1)観戦ペアチケット

対象
市内在住の方
定員
450組900人
備考
席種は当選時に通知。

子ども参加プログラム

Sメイン自由席チケット付き((3)は保護者1人分も)。

(2)ピッチ内練習見学

時間
12時10分から12時45分
内容
試合前にウォーミングアップする選手たちを見学します。
対象
市内在住の小学生・中学生と保護者
定員
30組60人

(3)ランウェイキッズ

時間
12時50分から13時05分
対象
市内在住の小学生
定員
20人

申込方法 5月12日(金曜日)までに、ホームページ(https://f.msgs.jp/webapp/form/19984_qodb_264/index.do)から。

抽選結果 5月下旬にメールで通知。

問い合わせ ジェフユナイテッドファンクラブ 電話 0570-064-325(平日11時から18時)
観光MICE企画課 電話 245-5897 FAX 245-5558


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5155

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?