更新日:2023年4月25日

ここから本文です。

ちば市政だより 2023年5月号 15面


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

情報けいじばん

特に記載のないものは次のとおり
・申し込みは1日から受け付け
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料

申込方法

必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請は、「千葉市 電子申請」で検索

必要事項

◇催し名
◇コース名・日時など
代表者の
◇氏名(フリガナ)
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号


一部の施設では、65歳以上の方や障害のある方などを対象に、優待・割引料金があります。

市の施設では、ここに掲載した以外にもイベント、教室・講座などの参加者を募集している場合があります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。

新型コロナウイルスの影響で、催しが中止・延期となる場合があります。
最新の情報を主催者にご確認ください。 


募集

歯・口の健康啓発標語

募集作品=「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」(8020運動)を目標にした、虫歯や歯周病など歯科疾患の予防に関する標語

審査など詳しくは、ホームページ「歯・口の健康啓発標語コンクール」で検索

申込方法
5月12日(金曜日)消印有効。はがきに必要事項のほか、標語(1人1作品)、市内在勤の方は勤務先名・所在地、在学の方は在学先名・所在地を明記して、〒260-8722千葉市役所健康推進課へ。Eメール
suishin.HWH@city.chiba.lg.jpも可

問い合わせ 同課 電話 245-5794 FAX 245-5659

初めての企画を市文化センターでチャレンジ

内容
企画内容=音楽、演劇、舞踊、伝統芸能などの舞台芸術を主体としたイベント企画
企画実施日=11月25日(土曜日)、12月9日(土曜日)
選考方法=面談によるプレゼンテーション。6月24日(土曜日)実施
対象
市内を活動拠点とする個人または団体
定員
2企画
備考
必要経費の一部を助成。詳しくは、市文化センターホームページ
申込方法
6月15日(木曜日)までに企画書(ホームページからダウンロード)をEメ-ルで、市文化センター Eメール
center@f-cp.jpへ。FAX 224-8231、郵送も可。郵送先=〒260-0013中央区中央2-5-1千葉中央ツインビル2号館4階千葉市文化センターチャレンジ企画募集係

問い合わせ 同センター 電話 224-8211 FAX 前記

市職員上級・資格免許職(行政)

対象
上級=1995年(平成7年)4月2日から2002年(平成14年)4月1日生まれの方(一部試験区分は、異なりますので、詳しくは受験案内をご覧ください)。
資格免許職=獣医師・薬剤師・保健師は1988年(昭和63年)4月2日以降生まれで、免許取得者(見込みも含む)。心理士は1978年(昭和53年)4月2日以降生まれで、指定する資格要件を満たす方
備考
試験区分、採用予定人数、受験資格など詳しくは、受験案内をご覧ください。受験案内は、5月10日(水曜日)からホームページ(「千葉市 職員募集」で検索)に掲載するほか、市人事委員会(市役所新庁舎10階)、市役所新庁舎1階案内、区役所総務課などで配布。採用は、来年4月1日を予定。一次試験は、6月18日(日曜日)に市立千葉高校または花園中学校で実施予定
申込方法
5月10日(水曜日)9時から23日(火曜日)17時受信分まで有効。電子申請で

問い合わせ 同委員会 電話 245-5870 FAX 245-5889

青葉病院・海浜病院看護職員(看護師・助産師)

対象
試験区分A=新卒・既卒の看護師・助産師、
試験区分B=既卒の看護師(職務経験などの要件あり)。詳しくは、受験案内をご覧ください。
定員
130人程度
備考
採用日は来年4月1日。免許取得者は、随時採用可(応相談)。受験案内・申込書は、ホームページ(「千葉市立病院 看護師」で検索)に掲載するほか、市役所新庁舎1階案内、行政資料室(市役所新庁舎2階)、病院局管理課、区役所総務課、保健福祉センター、青葉病院、海浜病院などで配布
論文・面接試験
日時
7月22日(土曜日)9時から(多数の場合、翌日も実施)
場所
市役所または中央コミュニティセンター
申込方法
6月12日(月曜日)23時59分受信分まで有効。電子申請で。申込書を、〒260-8722千葉市役所病院局管理課へ郵送も可(6月8日(木曜日)消印有効)

問い合わせ 同課 電話 245-5224 FAX 245-5257

千葉市二十歳のつどい運営協議会委員

内容
来年1月に開催する、千葉市二十歳のつどいの企画・運営
対象
市内在住で、次のいずれかに該当する方
  • 2003年(平成15年)4月2日から2005年(平成17年)4月1日生まれの方
  • 昨年度の千葉市二十歳のつどいに参加した方
定員
5人程度
申込方法
5月31日(水曜日)必着。はがきに必要事項のほか、生年月日、応募動機を明記して、〒260-8722千葉市役所健全育成課へ。 FAX 245-5995、 Eメール
kenzenikusei.CFC@city.chiba.lg.jpも可

問い合わせ 同課 電話 245-5973 FAX 前記

お知らせ

千葉ロッテマリーンズ試合日程

5月にZOZOマリンスタジアムで行われる千葉ロッテマリーンズの試合日程をお知らせします。

日程 開始時間 対戦チーム
5月5日(祝日) 18時 ソフトバンク
6日(土曜日) 14時 ソフトバンク
7日(日曜日) 14時 ソフトバンク
16日(火曜日) 18時 オリックス
17日(水曜日) 18時 オリックス
18日(木曜日) 18時 オリックス
23日(火曜日) 18時 西武
24日(水曜日) 18時 西武
30日(火曜日) 18時 巨人
31日(水曜日) 18時 巨人

問い合わせ マリーンズ・インフォメーションセンター 電話 0570-026-226、観光MICE企画課 FAX 245-5558

ジェフユナイテッド千葉・レディース試合日程・招待

5月にフクダ電子アリーナで行われるジェフユナイテッド千葉・ジェフユナイテッド千葉レディースの試合日程をお知らせします。

ジェフユナイテッド千葉
日程 開始時間 対戦チーム
5月7日(日曜日) 19時 ジュビロ磐田
17日(水曜日) 19時 清水エスパルス
21日(日曜日) 14時 栃木SC
ジェフユナイテッド千葉レディース
日程 開始時間 対戦チーム
5月13日(土曜日) 13時 ノジマステラ神奈川相模原
フクダシートプレゼント

フクダ電子株式会社がフクダ電子アリーナで行われるホームゲームに招待します。席はメイン北コーナー自由席

日時
6月3日(土曜日)18時開始・対町田ゼルビア、24日(土曜日)19時開始・対大分トリニータ
対象
市内在住・在学の小学生・中学生と保護者
定員
40組80人
備考
当選者には試合日のおおむね1週間前までに入場引換券を発送。試合が中止された場合などは、当選無効。詳しくは、ホームページ「ジェフユナイテッド千葉」で検索
申込方法
5月8日(月曜日)必着。はがきに保護者の氏名・フリガナ・住所・電話番号、子どもの氏名・フリガナ・学年、試合日を明記して、〒260-8722千葉市役所観光MICE企画課「フクダシートプレゼント」係へ。Eメール
hometown@city.chiba.lg.jpも可

問い合わせ ジェフユナイテッドファンクラブ 電話 0570-064-325、
観光MICE企画課 FAX 245-5558

建物の安全確保のため、中間検査・完了検査を受けましょう

建築主は確認済証の交付後に工事を着手し、中間検査(適用除外あり)と完了検査に合格して、初めて建物を使用できます。建物を建てるときは必ず、この検査を受けてください。また、手続きを事業者に委託した場合や中古物件を購入した場合なども、確認済証、確認申請書の副本、中間検査合格証、検査済証などの書類を受け取り、大切に保管しましょう。

問い合わせ 建築情報相談課 電話 245-5841 FAX 245-5831日(5月8日(月曜日)から FAX 245-5887)

ふれあいパスポートを配布

対象の18施設が無料または割引で利用できます。

対象施設=市内映画館、温水プール、科学館など

利用日=土曜日、指定された日

配布場所=区役所総務課・地域づくり支援課

対象
小学生・中学生
備考
市内の学校は配布済み

問い合わせ 市教育委員会企画課 電話 245-5908 FAX 245-5990

1等・前後賞合わせて5億円ドリームジャンボ宝くじを販売

日時
6月2日(金曜日)まで
内容
当せん金=1等3億円、1等前後賞各1億円ほか
料金
1枚300円
備考
抽せん日=6月14日(水曜日)

宝くじの収益は、私たちの身近な暮らしに役立てられています。ぜひ、市内の宝くじ売り場やインターネットでご購入ください。売り場の所在地など詳しくは、ホームページ「宝くじ 公式」で検索

幸運の女神から購入できます
日時
5月10日(水曜日)12時から13時
場所
市役所新庁舎市民ヴォイド1階

問い合わせ 資金課 電話 245-5074 FAX 245-5535

介護福祉士実務者・介護職員初任者研修費用の一部助成

助成額 受講費用の半額(10円未満切り捨て。実務者研修=上限10万円、初任者研修=上限5万円)。申請者本人が支払ったものに限る。

対象
介護福祉士実務者研修または介護職員初任者研修を修了し、介護職として就労している方
定員
各先着50人程度
備考
申請方法など詳しくは、お問い合わせいただくか、ホームページ「千葉市 介護職員研修受講者支援事業」で検索

問い合わせ 介護保険管理課 電話 245-5206 FAX 245-5623

環境影響評価に係る図書の縦覧・説明会

(1)縦覧
日時
4月26日(水曜日)から5月25日(木曜日)
場所
環境保全課(市役所新庁舎7階)、区役所総務課、中央図書館
内容
事業者=美樹観光株式会社。
事業名=千葉市緑区下大和田町開発計画。
実施区域=緑区下大和田町1139ほか。
図書の種類=環境影響評価方法書
(2)方法書説明会
日時
5月27日(土曜日)・28日(日曜日)9時30分から11時30分
場所
誉田公民館
(3)意見の提出

環境の保全の見地から意見のある方は、意見書を提出できます。

申込方法
6月9日(金曜日)必着。意見書(縦覧場所で配布。市ホームページからも印刷可)に氏名・住所、方法書の名称、意見を明記して、〒260-8722千葉市役所環境保全課へ

問い合わせ (1)(3)環境保全課 電話 245-5141 FAX 245-5557、
(2)美樹観光株式会社 電話 294-9450 FAX 294-9454

赤十字活動資金の寄付にご協力を

5月・6月は赤十字運動月間です。寄附された赤十字活動資金は、日本赤十字社が行っている国内の災害救護、国際救援活動などに役立てられます。

区社会福祉協議会で受け付けています。ぜひ、ご協力ください。

問い合わせ 日本赤十字社千葉県支部 電話 241-7531、市地区本部(市社会福祉協議会内) 電話 209-8867 FAX 312-2442

分譲マンションに関する補助

内容
(1)建て替えや改修など再生活動の費用の一部、(2)長期修繕計画作成支援。いずれも、費用の2分の1(上限25万円)を補助
対象
延べ床面積の2分の1以上が住宅用途で、区分所有者が5人以上いるマンションの管理組合など
定員
各5件
備考
要件=(1)は再生活動およびその経費について、(2)は本制度を活用して長期修繕計画を作成することについて、総会で議決されていることなど。申請書配布場所=住宅政策課(5月8日(月曜日)から市役所新庁舎4階)。同課ホームページから印刷も可
申込方法
6月15日(木曜日)必着。申請書を〒260-8722千葉市役所住宅政策課へ郵送。件数に満たない場合は、12月15日(金曜日)まで先着順で受け付け

問い合わせ 同課(1) 電話 245-5849、(2) 電話 245-5809 FAX 245-5795(5月8日(月曜日)から FAX 245-5887)

ファミリーシップ制度を開始

4月から、千葉市パートナーシップ宣誓制度にファミリーシップ制度を導入しました。パートナーシップの宣誓をした方で未成年の子どもがいる場合、続柄入りの住民票など関係性が確認できる書類を用意して届け出をすることで、宣誓証明書や宣誓証明カードに子どもの氏名を記載できます。制度の利用方法など詳しくは、ホームページ「千葉市 パートナーシップ宣誓」で検索

問い合わせ 男女共同参画課 電話 245-5060 FAX 245-5592

大気汚染状況3月分

内容
市内の測定局で測定した3月の微小粒子状物質(PM2.5)の暫定指針値超過日(70.1マイクログラム/㎥以上)、二酸化窒素(NO₂)の環境目標値超過日(41ppb以上)はともに0日でした。最新情報など詳しくは、ホームページ「千葉 大気 時報」で検索

テレホンサービス 電話 238-7491・7492

問い合わせ 環境規制課 電話 245-5190 FAX 245-5557


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5155

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?