更新日:2023年4月25日

ここから本文です。

ちば市政だより 2023年5月号 13面


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

情報けいじばん

特に記載のないものは次のとおり
・申し込みは1日から受け付け
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料

申込方法

必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請は、「千葉市 電子申請」で検索

必要事項

◇催し名
◇コース名・日時など
代表者の
◇氏名(フリガナ)
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号


一部の施設では、65歳以上の方や障害のある方などを対象に、優待・割引料金があります。

市の施設では、ここに掲載した以外にもイベント、教室・講座などの参加者を募集している場合があります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。

新型コロナウイルスの影響で、催しが中止・延期となる場合があります。
最新の情報を主催者にご確認ください。 


イベント

ワンコインコンサート「二胡で奏でる和みの名曲」

日時
7月22日(土曜日)14時から15時
場所
鎌取コミュニティセンター
内容
出演=髙橋明花さん(二胡)
定員
先着200人
料金
一般500円、小学生以下100円(乳幼児の膝上鑑賞に限り無料)
申込方法
5月2日(火曜日)10時から電話で、文化センター 電話 224-8211、
市民会館 電話 224-2431、
市男女共同参画センター 電話 209-8771、
若葉文化ホール 電話 237-1911、
美浜文化ホール 電話 270-5619

問い合わせ 市文化振興財団 電話 221-2411 FAX 224-8231

教室・講座

動物保護指導センター 飼い犬のしつけ方教室

日時
5月11日(木曜日)13時30分から16時
内容
講習としつけのデモンストレーション
対象
市内在住で、犬を飼っている方または飼う予定の方(参加する犬は登録が済んでいること)
定員
25人
申込方法
電子申請で。電話で、動物保護指導センター 電話 258-7817も可

問い合わせ 同センター 電話 前記 FAX 258-7818

ハス守さん養成講座

日時
5月20日(土曜日)・28日、6月25日、7月16日、8月20日、11月5日、来年2月11日、3月10日の日曜日。各2時間程度。全8回
場所
千葉公園など
内容
ハスに関する知識・栽培方法などを学び、オオガハスのイベントで活動するボランティアを養成
定員
10人
備考
申込書配布場所=区役所総務課、市民センター、公民館、公園緑地事務所、都市緑化植物園。ホームページ(「ハス守さん」で検索)から印刷も可
申込方法
5月15日(月曜日)必着。申込書を〒260-8722千葉市役所緑政課へ郵送。FAX 245-5885、Eメール
midoritohana@city.chiba.lg.jpも可

問い合わせ 同課 電話 245-5775 FAX 前記

ローズマリーと季節の花でつくるモイストポプリ

日時
5月26日(金曜日)13時30分から15時
場所
稲毛記念館
定員
20人
料金
3,500円
申込方法
5月7日(日曜日)消印有効。往復はがきに必要事項を明記して、〒261-0003美浜区高浜7-2-4千葉市花の美術館へ。同館ホームページからも可

問い合わせ 同館 電話 277-8776 FAX 277-8674

市少年自然の家 キャンプリーダーセミナー

日時
5月27日(土曜日)9時30分から28日(日曜日)16時
内容
日本キャンプ協会公認のキャンプインストラクター講習会。事前オンライン講習あり
対象
18歳以上の方
定員
30人
料金
9,880円
備考
詳しくは、千葉市少年自然の家ホームページ
申込方法
5月13日(土曜日)までに電話で、同施設 電話 0475-35-1131

問い合わせ 同施設 電話 前記 FAX 0475-35-1134

菊づくり講習会

日時
5月28日(日曜日)9時30分から10時30分
場所
亥鼻公園
内容
大菊の作り方
備考
当日直接会場へ。講習後、菊苗の無料配布(定員 先着100人)。菊苗販売=9時から12時

問い合わせ 千葉秋芳会・嶋田さん 電話 090-5533-6207 FAX 047-472-7952

アーチェリー体験教室

日時
5月28日(日曜日)9時45分から12時。雨天中止
場所
青葉の森スポーツプラザ弓道場
対象
高校生以上の方
定員
8人
料金
500円
申込方法
5月12日(金曜日)必着。往復はがき(1人1通)に必要事項のほか、性別を明記して、〒260-0844中央区千葉寺町886-1-913広瀬方千葉市アーチェリー協会へ

問い合わせ 同協会・広瀬さん 電話 090-1555-6069(19時から21時)、スポーツ振興課 FAX 245-5592

谷津田の自然体験教室「田植え体験(手植え)」

日時
5月28日(日曜日)10時から12時。雨天の場合、6月4日(日曜日)に延期
場所
大草谷津田いきものの里
対象
小学3年生以上の方
定員
20人
備考
集合・解散は大草谷津田いきものの里入口広場。小学生以下は保護者同伴。帽子・長袖・長ズボン・長靴(膝下まで)を着用
申込方法
5月17日(水曜日)必着。電子申請で。FAX 245-5557・Eメール
kankyohozen.ENP@city.chiba.lg.jp・はがきも可(必要事項のほか、参加者全員の氏名・フリガナを明記)。郵送先=〒260-8722千葉市役所環境保全課

問い合わせ 同課 電話 245-5195 FAX 前記

手話通訳者養成講座

(1)手話通訳者養成講座・手話通訳Ⅱ
日時
5月30日から来年2月6日(8月15日、1月2日を除く)の火曜日14時から16時。全35回
対象
同講座・手話通訳Ⅰを修了した方
(2)手話奉仕員養成講座・後期
日時
6月3日から12月23日(8月12日、10月21日を除く)の土曜日10時から12時。全27回
対象
同講座・前期を修了した方

場所 中央コミュニティセンター

定員 各25人

持ち物 (2)同講座・前期で使用したテキスト

料金 (1)3,080円

申込方法 5月10日(水曜日)消印有効。往復はがきに必要事項を明記して、〒260-0022中央区神明町204-12千葉市聴覚障害者協会へ

問い合わせ 同協会(千葉聴覚障害者センター内) 電話 308-6372 FAX 204-1616

救命講習

(1)普通救命講習Ⅰ
日時・場所
6月1日(木曜日)・13日(火曜日)・23日(金曜日)13時30分から16時30分=救助救急センター、
5日(月曜日)9時から12時=緑消防署、
5日(月曜日)13時30分から16時30分=稲毛消防署、
20日(火曜日)9時から12時、28日(水曜日)13時30分から16時30分=セーフティーちば
(2)上級救命講習
日時
6月21日(水曜日)9時から17時
料金
1,100円
(3)普通救命講習Ⅲ
日時
6月22日(木曜日)13時30分から16時30分
内容
小児・乳児に対するAEDを用いた心肺蘇生法
(4)WEB講習
日時
6月28日(水曜日)10時から11時30分
(5)上級救命再講習
日時
6月29日(木曜日)9時から12時
対象
上級救命講習を修了した方

場所 (2)から(5)セーフティーちば

定員 各先着5人

備考 詳しくは、防災普及公社ホームページ

申込方法 電話で、同公社 電話 248-5355。ホームページからも可

問い合わせ 同公社 電話 前記 FAX 248-7748

療育センターふれあいの家 ビームライフル教室

日時
6月3日(土曜日)、7月1日(土曜日)、8月5日(土曜日)13時30分から15時30分。全3回
対象
18歳以上で身体障害者手帳を持ち、スコープから的を見て引き金を引ける方
定員
6人
申込方法
5月16日(火曜日)までに電話で、療育センターふれあいの家 電話 216-5130。FAX 277-0291も可(必要事項を明記)

問い合わせ 同施設 電話FAX 前記。月曜日(祝日・休日の場合は翌日も)、祝日・休日休館

南部青少年センターの講座

(1)高校生と一緒に作る電子工作講座
日時
6月10日(土曜日)13時30分から16時
対象
小学3年生から中学生
定員
12人
料金
1,000円
(2)英会話入門
日時
6月17日(土曜日)・24日(土曜日)13時30分から15時。全2回
対象
16歳以上の方
定員
12人

申込方法 (1)5月6日(土曜日)から16日(火曜日)、(2)9日(火曜日)から18日(木曜日)に電話で、南部青少年センター 電話 264-8995

問い合わせ 同センター 電話 前記 FAX 268-1032。月曜日、祝日・休日休館

社会福祉セミナー おうちで困らない介護講座

日時
6月14日(水曜日)(1)9時55分から12時30分、(2)13時25分から16時
場所
市社会福祉研修センター
内容
(1)移動・移乗など介護における基本的な動き方・動かし方、(2)介護用ベッド・車いすなどの介護の道具を体験
定員
各先着8人
申込方法
電話で、同センター 電話 209-8841。FAX 312-2943も可(必要事項を明記)

介護支援ボランティア登録研修

日時
(1)6月15日(木曜日)、(2)7月27日(木曜日)10時30分から12時
場所
(1)若葉保健福祉センター、(2)稲毛保健福祉センター
対象
65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)
定員
各30人程度
備考
詳しくは、ホームページ「千葉市 介護支援ボランティア」で検索
申込方法
(1)5月31日(水曜日)、(2)6月30日(金曜日)消印有効。はがきに必要事項を明記して、〒260-8722千葉市役所介護保険管理課へ。FAX 245-5623、Eメール
kaigohokenkanri.HWS@city.chiba.lg.jpも可

問い合わせ 同課 電話 245-5206 FAX 前記

精神障害者家族向け学習会

日時
6月19日(月曜日)9時30分から12時
場所
市役所
内容
家族の不安・負担感を軽減するため、病気や対応についての学習会
定員
先着20人
申込方法
電話で、精神保健福祉課 電話 238-9980。 FAX 238-9991も可(必要事項を明記)

健康づくりスポーツ教室

日時
(1)体幹トレーニング=6月21日から8月9日(7月19日・26日を除く)の水曜日。
(2)格闘技エクササイズ=6月29日から8月10日(7月20日を除く)の木曜日。
(3)ビューティーピラティス=7月4日から8月29日(7月18日・25日、8月15日を除く)の火曜日。
いずれも、19時30分から20時30分。各全6回
場所
千葉ポートアリーナ
対象
18歳以上の方
定員
25人
料金
1,500円
申込方法
5月15日(月曜日)必着。往復はがき(1人1通1教室)に必要事項を明記して、〒260-0025中央区問屋町1-20千葉市スポーツ協会へ。Eメール
sanka@chibacity.spo-sin.or.jpも可

問い合わせ 同協会 電話 238-2380 FAX 203-8936

生活援助型訪問サービス従事者研修

日時
6月22日(木曜日)・23日(金曜日)10時から16時。全2回
場所
市社会福祉研修センター
内容
身体介護を伴わない調理・掃除などの生活援助を提供する訪問サービスの資格を取得する研修
定員
24人程度
申込方法
5月31日(水曜日)必着。はがきまたは封書に、必要事項のほか生年月日を明記して、〒260-0844中央区千葉寺町1208-2千葉市社会福祉研修センターへ。FAX 312-2943、Eメール
kensyuu-c@chiba-shakyo.jpも可

問い合わせ 同センター 電話 209-8841 FAX 前記

加曽利貝塚博物館のボランティア養成講座

日時
(1)基礎研修=6月13日から27日の火曜日10時から15時。全3回。
(2)専門研修=7月5日(水曜日)から9日(日曜日)10時から15時。全5回
場所
(1)生涯学習センター、(2)加曽利貝塚博物館
対象
18歳以上の方(高校生不可)
定員
10人程度(面接で選考)
申込方法
5月19日(金曜日)までに電話で、加曽利貝塚博物館 電話 231-0129(受付時間10時から16時)

問い合わせ 同館 電話 前記 FAX 231-4986。月曜日(祝日・休日の場合は翌日)休館

初心者弓道教室

日時
7月15日から8月12日の土曜日12時から14時。全5回
場所
YohaSアリーナ ~本能に、感動を。~弓道場(千葉公園内)
対象
18歳以上の方
定員
20人
料金
3,000円
申込方法
5月31日(水曜日)必着。往復はがきに必要事項のほか、弓道経験の有無を明記して、〒266-0033緑区おゆみ野南4-21-1飯田方・千葉市弓道協会へ

問い合わせ 同協会・浮ケ谷さん 電話 080-2092-5934、スポーツ振興課 FAX 245-5592

創業スクール

日時
7月15日から8月5日の土曜日10時から16時。全4回
場所
習志野市役所(習志野市鷺沼2-1-1)
内容
中小企業診断士による創業計画書の作成サポート、創業経験者の体験談など。後日個別相談あり(希望者のみ)
定員
30人
申込方法
県信用保証協会ホームページから

問い合わせ 同協会 電話 311-5001 FAX 221-8424


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5155

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?