緊急情報
ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広報 > ちば市政だより > ちば市政だより全市版 目次 > ちば市政だより全市版 2023年度目次 > 2023年5月 > ちば市政だより 2023年5月号 目次 > ちば市政だより 2023年5月号 8面
更新日:2023年4月25日
ここから本文です。
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12面 | 13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 |
5月31日から6月6日は禁煙週間です。あらためて喫煙の影響について考え、禁煙してみませんか。
問い合わせ 健康推進課 電話 245-5794 FAX 245-5659
喫煙による国内の死亡者数は年間で13万人と推定されており、これは高血圧症や運動不足を超えて最多となっています。
受動喫煙とは、他人のたばこの煙(蒸気を含む)を吸ってしまうことです。受動喫煙による国内の死亡者数は、年間約1万5千人と推計されています。これは、交通事故の死亡者数(約2,600人)の約6倍です。
市のアンケート調査で、2020年度と2021年度とを比較したときに、家庭での受動喫煙被害は悪化していました。空気清浄機の使用やベランダでの喫煙などでも、受動喫煙被害を完全に防げません。
市が2019年から2021年に調査を行った結果、たばこの煙の影響を受けている(尿中コチニン値5ナノグラム毎ミリリットル以上)児童の9割に喫煙している家族がいました。
加熱式たばこは、たばこ葉を加熱して発生させたニコチンを吸入する製品です。たばこ製品は有害で、加熱式たばこも例外ではありません*。
周囲に子どもや妊産婦がいるときなどは、紙巻きたばこの喫煙は控えても、加熱式たばこは喫煙されている傾向がありました(2021年度市のアンケート調査)。
しかし、加熱式たばこを喫煙しても、紙巻きたばこと同様に室内でニコチンが検出されます。紙巻きたばこに比べ、煙が出ない・臭いが少ないとうたわれていますが、健康被害が少ないという科学的根拠はありません*。
*世界保健機関(WHO)の見解
たばこをやめられないのは、たばこに含まれるニコチンに依存性があるからです。禁煙サポーターを見つける、禁煙補助薬、医療機関での禁煙治療など、さまざまな禁煙方法があります。自分に合った禁煙方法を一緒に見つけませんか。
保健福祉センター健康課では、効果的な禁煙方法を提案し、3カ月にわたって面接、電話、メールなどで禁煙に取り組む人のサポートを行っています。
禁煙外来治療費の一部を助成します。原則、治療開始前に登録申請が必要です。申請方法など詳しくは、「千葉市 禁煙助成」で検索
問い合わせ 保健福祉センター健康課
中央 電話 221-2582
花見川 電話 275-6296
稲毛 電話 284-6494
若葉 電話 233-8714
緑 電話 292-2630
美浜 電話 270-2221
禁煙外来のサポートでとても楽に禁煙できます。禁煙外来に行ってよかった!(20代女性)
健康保険・助成金を使うと「裏切れない」気持ちになり、禁煙成功の確率が高くなる。(40代男性)
このような時は、LINEやWEBフォームからSOS情報をお寄せください。「千葉市受動喫煙 SOS情報」で検索
問い合わせ 健康推進課受動喫煙対策室(受動喫煙について) 電話 245-5201 FAX 245-5659
5月25日(木曜日)13時30分から15時30分、6月1日(木曜日)10時から12時は、禁煙相談も開催しています。
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12面 | 13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 |
ケーブルテレビ広報番組 J:COM千葉セントラル「ちば情報Clip」は第1・第3水曜日から土曜日9時から、20時から放送
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12面 | 13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 |
ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。
このページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。
このページの情報発信元
総合政策局市長公室広報広聴課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階
電話:043-245-5014
ファックス:043-245-5155
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください