緊急情報
ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広報 > ちば市政だより > ちば市政だより全市版 目次 > ちば市政だより全市版 2025年度目次 > 2025年5月 > ちば市政だより 2025年5月号 目次 > ちば市政だより 2025年5月号 18面
更新日:2025年4月22日
ここから本文です。
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12面 | 13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 |
少子高齢化の進行などにより地域のつながりが薄れる中で、民生委員・児童委員は、地域を見守り、困っている人に福祉サービスなどの情報を伝え、市などの関係機関へつなぎます。
地域の身近な福祉の担い手、民生委員・児童委員の活動を紹介します。
問い合わせ 地域福祉課 電話 245-5218 FAX 245-5620
民生委員は、同じ地域で生活する一員として、住民自身や地域の困りごとを受け止めて住民に寄り添いながら解決に取り組んでいます。また、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように見守り、子育てや妊娠中の不安などの相談・支援を行う児童委員を兼ねています。
民生委員・児童委員には、地域福祉に関することを担当する区域担当委員と、児童福祉に関することを専門的に担当する主任児童委員がいます。
市では、福祉に関する諸制度について研修を受けた1,434人の民生委員・児童委員が活躍しています。
今年は3年に1度の一斉改選の時期を迎え、市内の民生委員・児童委員が改選されます。
地域の福祉のために熱心に活動できる、地域から推薦された方がなります。
推薦後、市の社会福祉審議会での審議を経て、厚生労働大臣が委嘱します。
民生委員活動を補佐するボランティアとして、市内で153人が活動しています(4月1日現在)。
民生委員協力員も、地域の実情に通じ、地域福祉向上のために熱心に活動するなど、民生委員と同等の適格要件を満たしています。民生委員の負担軽減となる、地域福祉の担い手です。
民生委員・児童委員は活動の際、全国統一のバッジと民生委員・児童委員証を携帯しています。
活動で知り得た情報には守秘義務が課されています。調査内容や相談などの個人の秘密は守られます。
保健福祉センター高齢障害支援課が、お住まいの地域の民生委員・児童委員へつなぎます。
高齢者や障害者への支援が必要なとき、子育てや介護での心配事や困り事、不安などがあるときは、お住まいの地域の民生委員・児童委員へお気軽にご相談ください。
問い合わせ 保健福祉センター高齢障害支援課
中央 電話 221-2150 FAX 221-2602
花見川 電話 275-6425 FAX 275-6317
稲毛 電話 284-6141 FAX 284-6193
若葉 電話 233-8558 FAX 233-8251
緑 電話 292-8138 FAX 292-8276
美浜 電話 270-3505 FAX 270-3281
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12面 | 13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 |
千葉市からの役立つ情報を受け取るにはLINEが便利です!千葉市公式LINE(@chibacity)をぜひ追加してください!「千葉市 LINE」で検索
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12面 | 13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 |
ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。
このページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。
このページの情報発信元
総合政策局市長公室広報広聴課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階
電話:043-245-5014
ファックス:043-245-5796
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください