ちば市政だより 2025年5月号 14面
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12面 | 13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 |
情報けいじばん
特に記載のないものは次のとおり
・申し込みは1日から受け付け
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料
申込方法
必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請の場合は、「千葉市 電子申請」で検索
必要事項
◇催し名
◇コース名
◇希望の日時など
代表者の
◇氏名・フリガナ
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号
一部の施設では、65歳以上の方や障害のある方などを対象に、優待・割引料金があります。
市の施設では、ここに掲載した以外にもイベント、教室・講座などの参加者を募集している場合があります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。
募集
飼い主のいない猫の不妊手術を実施
- 日時
- 6月4日(水曜日)・11日(水曜日)・17日(火曜日)・19日(木曜日)・25日(水曜日)
- 対象
- 市内に生息する飼い主のいない猫。
個人申請=市内在住で、市内で飼い主のいない猫の餌やトイレを適切に管理する方。
地域申請=市内自治会などで地域猫活動に取り組む地域代表者
- 定員
- 個人申請=各日先着8頭程度(1人2頭まで)。
地域申請=1地域につき10頭(日程は手術予定日内で別途調整)
- 備考
- 手術時に耳先をカットします。手術は毎月行います。地域申請の要件など詳しくは、ホームページ「千葉市 飼い主のいない猫」で検索
- 申込方法
- 5月9日(金曜日)から申請書(ホームページから印刷。動物保護指導センター、生活衛生課でも配布)と必要書類を、同センターへ直接持参(平日9時から16時)。
問い合わせ 同センター 電話 258-7817 FAX 258-7818
市長と語ろう会(一般向け)
- 日時・場所
- 6月14日(土曜日)=稲毛区役所、21日(土曜日)=蘇我コミュニティセンター、28日(土曜日)=花見川保健福祉センター、13時から14時。
6月14日(土曜日)=美浜保健福祉センター、21日(土曜日)=土気あすみが丘プラザ、28日(土曜日)=植草学園大学、16時から17時
- 定員
- 各先着30人
- 備考
- 手話通訳が必要な場合は申し込み時に要連絡。詳しくは、「市長と語ろう会」で検索
- 申込方法
- 開催日前週の金曜日までに電子申請で。電話、Eメール
kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp・FAXも可(必要事項のほか、希望会場、参加者全員の氏名・フリガナを明記)
問い合わせ 広報広聴課 電話 245-5609 FAX 245-5796
青葉病院・海浜病院の職員
- 対象
- 薬剤師・診療放射線技師・臨床工学技士・臨床検査技師・歯科衛生士・栄養士・救急救命士・社会福祉士・診療情報管理士=1964年(昭和39年)4月2日以降生まれで、資格免許を有する方、もしくは取得見込みの方
事務(医療)=1964年(昭和39年)4月2日から1997年(平成9年)4月1日生まれで、20床以上の病院での職務経験が直近10年間に6年以上の方
- 定員
- 薬剤師=10人程度
診療放射線技師=5人程度
上記以外の職種=各若干名
試験
- 日時
- 一次試験6月7日(土曜日)9時から(申し込み多数の場合翌日も実施する場合あり)
- 場所
- 市役所
備考 採用は、歯科衛生士=来年8月1日(土曜日)以降。
上記以外の職種=来年4月1日(水曜日)(免許取得者は応相談)。
受験案内・申込書は、ホームページ(「千葉市立病院 医療職」で検索)に掲載するほか、市役所1階案内、行政資料室、病院局管理課、区役所総務課、区保健福祉センター、青葉病院、海浜病院、保健所などで配布
申込方法 5月19日(月曜日)までに電子申請で。申込書を、〒260-8722千葉市役所病院局管理課へ郵送も可(5月1日(木曜日)から15日(木曜日)消印有効)
問い合わせ 同課 電話 245-5224 FAX 245-5257
市職員上級・資格免許職(行政)
- 対象
- 上級(事務・技術)=1997年(平成9年)4月2日から2004年(平成16年)4月1日生まれの方
上級(消防士)=1990年(平成2年)4月2日から2004年(平成16年)4月1日生まれの方
一部試験区分は、異なりますので、詳しくは受験案内をご覧ください
資格免許職=獣医師・薬剤師・保健師は1990年(平成2年)4月2日以降生まれで、免許取得者(見込みも含む)。心理士は1980年(昭和55年)4月2日以降生まれで、指定する資格要件を満たす方
- 備考
- 試験区分、採用予定人数、受験資格など詳しくは、受験案内をご覧ください。 受験案内は、5月7日(水曜日)からホームページ(「千葉市 職員募集」で検索)に掲載。採用は、来年4月1日(水曜日)を予定。一次試験は、6月15日(日曜日)に市立千葉高校または花園中学校で実施予定
- 申込方法
- 電子申請で(5月7日(水曜日)9時から20日(火曜日)17時受信分まで有効)
問い合わせ 市人事委員会 電話 245-5870 FAX 245-5889
ティーミーティングの参加団体
- 日時
- 6月13日(金曜日)11時から11時50分、30日(月曜日)14時から14時50分
- 場所
- 市役所
- 内容
- 参加団体の活動内容などについて市長と意見交換
- 定員
- 各1団体(5人から9人)
- 申込方法
- 5月15日(木曜日)必着。Eメールで必要事項のほか、メールアドレス、団体名、活動内容、参加人数、話し合いたいテーマを明記して、広報広聴課 Eメール
kohokocho.POM@city.chiba.lg.jpへ。電子申請、FAX 245-5796、はがきも可。
郵送先=〒260-8722千葉市役所広報広聴課
問い合わせ 同課 電話 245-5298 FAX 前記
防災普及車(起震車)の利用者
- 日時
- 8月から11月で希望する日の午前または午後
- 対象
- 市内の町内自治会・防災会、事業所など
- 備考
- 利用場所は市内のみ、営利目的の利用は不可。
公開抽選=6月16日(月曜日)(予定)に救助救急センターで。詳しくは、ホームページ「千葉市 防災普及車」で検索
- 申込方法
- 5月31日(土曜日)必着。ホームページから。往復はがき(1団体1通)に必要事項のほか、団体名、担当者名を明記して、〒261-0004美浜区高洲4-1-16千葉市防災普及公社へ郵送も可
問い合わせ 同公社 電話 248-5378 FAX 248-7748
県盲ろう者向け通訳・介助員養成研修会
- 日時
- 9月7日から28日、10月12日・19日、11月2日から30日、12月14日の日曜日9時30分から17時。全12回
- 場所
- 県社会福祉センター
- 対象
- 修了後盲ろう者の自立と社会参加支援に携わる人
- 料金
- 5,000円
- 備考
- 修了した人は千葉県盲ろう者向け通訳、介助員派遣事業の通訳、介助員として登録ができます。
- 申込方法
- 6月2日(月曜日)から30日(月曜日)必着。受講申込書(千葉盲ろう者友の会で配布。同会ホームページから印刷も可)を、〒260-0026中央区千葉港4-5千葉県社会福祉センター4階NPO法人千葉盲ろう者友の会へ郵送。FAX 310-3008、Eメール
chibadbyousei@gmail.comも可
問い合わせ 同会 電話・FAX 310-3008
ニューファーマー育成研修生
- 日時
- (1)アドバンスコース=来年1月から12月、
(2)育成コース=10月から来年12月、
(3)総合コース=10月から2027年12月
- 場所
- 農政センター、市内農業法人など
- 内容
- (1)農政センター内で模擬経営を行いながら経営について学ぶ、(2)市内受け入れ農家で農業のノウハウを学ぶ、(3)(2)の後、(1)に進む
- 対象
- 来年1月1日時点で(1)48歳未満・(2)62歳未満・(3)47歳未満の方
- 定員
- (1)イチゴ2人、トマト1人、(2)(3)計2人
- 備考
- 申込方法など詳しくはホームページ「千葉市 ニューファーマー」で検索
- 申込方法
- 7月10日(木曜日)まで
問い合わせ 農業経営支援課 電話 228-6273 FAX 228-3317
「千葉市二十歳のつどい」運営協議会委員
- 内容
- 来年1月に開催する「千葉市二十歳のつどい」の企画・運営。会議は5回程度
- 対象
- 市内在住で、次のいずれかに該当する方
- 2005年(平成17年)4月2日から2007年(平成19年)4月1日生まれの方
- 昨年度の「二十歳のつどい」に参加した方
- 定員
- 5人程度
- 申込方法
- 5月30日(金曜日)必着。電子申請で。健全育成課へ FAX 245-5995・Eメール
kenzenikusei.CFC@city.chiba.lg.jp・はがきも可(必要事項のほか、生年月日、応募動機を明記)。
郵送先=〒260-8722千葉市役所健全育成課
問い合わせ 同課 電話 245-5973 FAX 前記
中田やつ耕園市民農園
- 利用期間
- 来年3月31日(火曜日)まで
- 利用時間
- 4月から9月=7時から18時、10月から来年3月=8時から17時
- 募集区画数
- 20平方メートル=50区画
- 年額料金
- 10,470円
- 申込方法
- 電話で、中田やつ耕園 電話 228-2251へ。FAX 228-2252・Eメール
info@nakatapark.comも可(必要事項のほか、希望区画数を明記)
問い合わせ 同園 電話 前記 FAX 前記 月曜日(祝日・休日の場合は翌日)休園
慰霊巡拝の参加者
先の大戦の旧主要戦域や遺骨収集できない海域、旧ソ連などの抑留中死亡者の埋葬地などで、戦没者を慰霊します。
- 対象
- 戦没者の配偶者(再婚した人を除く)・父母・子・兄弟姉妹、参加遺族(子・兄弟姉妹)の配偶者、戦没者の孫・甥・姪
- 備考
- 巡拝地域・時期など詳しくは、ホームページ「千葉県 慰霊巡拝」で検索
問い合わせ 県健康福祉指導課 電話 223-2346 FAX 222-6294、地域福祉課 電話 245-5218 FAX 245-5620
お知らせ
千葉市長選挙の投票率
3月16日執行の千葉市長選挙の投票率は35.70パーセントでした。なお、各区の投票率は次のとおりです。
中央区=34.52パーセント、
花見川区=33.79パーセント、
稲毛区=36.19パーセント、
若葉区=32.77パーセント、
緑区=37.31パーセント、
美浜区=40.63パーセント。
問い合わせ 市選挙管理委員会 電話 245-5866 FAX 245-5893
千葉ロッテマリーンズ 試合日程
5月にZOZOマリンスタジアムで行われる千葉ロッテマリーンズの試合日程をお知らせします。
日程 |
開始時間 |
対戦チーム |
5月5日(祝日) |
15時 |
楽天 |
6日(休日) |
14時 |
楽天 |
7日(水曜日) |
18時 |
楽天 |
16日(金曜日) |
18時 |
北海道日本ハム |
17日(土曜日) |
14時 |
北海道日本ハム |
18日(日曜日) |
14時 |
北海道日本ハム |
23日(金曜日) |
18時 |
埼玉西武 |
24日(土曜日) |
14時 |
埼玉西武 |
25日(日曜日) |
14時 |
埼玉西武 |
27日(火曜日) |
18時 |
オリックス |
28日(水曜日) |
18時 |
オリックス |
問い合わせ マリーンズ・インフォメーションセンター 電話 0570-026-226、スポーツ振興課 FAX 245-5592
ジェフユナイテッド千葉・レディース試合日程・招待
5月にフクダ電子アリーナで行われるジェフユナイテッド千葉・ジェフユナイテッド千葉レディースの試合日程をお知らせします。
ジェフユナイテッド千葉
日程 |
開始時間 |
対戦チーム |
5月17日(土曜日) |
14時 |
べガルタ仙台 |
31日(土曜日) |
14時 |
レノファ山口FC |
ジェフユナイテッド千葉レディース
日程 |
開始時間 |
対戦チーム |
5月11日(日曜日) |
11時30分 |
アルビレックス新潟レディース |
フクダシートプレゼント
フクダ電子株式会社がフクダ電子アリーナで行われるホームゲームに招待します。席はホームコーナー自由席
- 日時
- 6月21日(土曜日)19時開始・対ジュビロ磐田
- 対象
- 小学生・中学生と保護者
- 定員
- 40組80人
- 備考
- 当選者には試合日のおおむね1週間前までに入場券を発送。試合が中止された場合などは、当選無効。詳しくは、ホームページ「ジェフユナイテッド千葉」で検索
- 申込方法
- 5月11日(日曜日)までに、電子申請で
ホームタウンふれあいフェスタ
選手やコーチによるサッカー教室やミニゲームなどを行います。保護者は観戦可
- 日時
- 6月29日(日曜日)13時45分から15時15分
- 対象
- 小学生
- 定員
- 100人
- 申込方法
- 5月28日(水曜日)までに、ホームページhttps://x.gd/8HWq4から(1グループ1通10人まで。重複申し込み無効)
問い合わせ ジェフユナイテッドファンクラブ 電話 0570-064-325、スポーツ振興課 FAX 245-5592
再生可能エネルギー設備や窓の断熱改修などの導入費用の一部を補助
地球温暖化対策を推進するため、再生可能エネルギー・省エネルギー設備、窓の断熱改修などの導入費用の一部を補助します。
対象設備
太陽光発電システム、家庭用燃料電池システム(エネファーム)、定置型リチウムイオン蓄電システム、V2H充放電設備、窓の断熱改修、電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)、電気自動車充電設備(集合住宅向け)、電気自動車充電設備導入に向けた住民の合意形成のための資料作成(集合住宅向け)
- 備考
- 先着順で、予算に達し次第終了
- 申込方法
- 助成額、申込方法など詳しくは、パンフレット(脱炭素推進課、区役所総務課などで配布)をご覧いただくか、ホームページ「千葉市 再生可能エネルギー 補助金」で検索
問い合わせ 脱炭素推進課 電話 245-5185 FAX 245-5557
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12面 | 13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 |
注意事項
ホームページ版「ちば市政だより」の情報について
ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。