更新日:2025年4月22日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年5月号 4面

くらし・地域/ 健康・福祉


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

視覚に障害のある方など、ぜひご利用ください 耳で聴くハザードマップ

市では、視覚に障害があるなど、ハザードマップを目で見て確認することが難しい方の避難行動を支援するため、「耳で聴くハザードマップ」サービスの利用を開始しました。

音声読み上げアプリ「Uni-Voice Blind(ユニボイス・ブラインド)」を使って、スマートフォンで現在地における災害リスクや気象情報、最寄りの指定緊急避難場所への誘導を音声で聴くことができます。

詳しくは、「千葉市 耳で聴くハザードマップ」で検索

問い合わせ 防災対策課 電話 245-5113 FAX 245-5597


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

電話de詐欺やしつこい迷惑電話を防ぐために 通話録音装置などの設置経費を補助

高齢者世帯を狙った、電話de詐欺やしつこい迷惑電話などによる被害やトラブルを未然に防止するため、迷惑電話防止機能付き電話機などを購入・設置する費用を補助します。

詳しくは、「千葉市迷惑電話補助金」で検索

対象者
千葉市に住民登録があり、市税を滞納していない、次のいずれかに該当する方
  • 65歳以上の方のみの世帯
  • 家族と同居しているが普段日中は65歳以上の方のみとなる世帯
対象機器

(1)通話録音装置=既存の固定電話に取り付けて、通話着信時に通話内容を録音することを自動で相手に伝える機能があるもの

(2)着信拒否装置=既存の固定電話に取り付けて、相手の電話番号を自動で判別し、着信を拒否するなどの機能があるもの

(3)固定電話機=(1)または(2)の機能がついているもの

補助台数
先着300台程度
補助額
対象機器の設置経費の4分の3(上限1万円)
注意事項
対象機器の購入前に予約が必要です(予約や申請の手続きは家族など本人以外でも行うことができます)。
申込方法
5月7日(水曜日)から10月31日(金曜日)に消費生活センターへ電話で予約後、対象電話機を購入設置し、申請書類(申請書はホームページから印刷。区役所、公民館などでも配布)を、〒260-0045中央区弁天1-25-1千葉市消費生活センターへ郵送または持参。

問い合わせ 消費生活センター 電話 207-3603 FAX 207-3111


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

高齢者実態調査(後期高齢者)にご協力ください

後期高齢者に対する福祉施策の基礎資料とするため、高齢者実態調査を行います。お住まいの地区を担当する民生委員または民生委員協力員が、身分証を携帯し、対象者の自宅を訪問しますので、調査にご協力ください。

期間
5月1日(木曜日)から7月31日(木曜日)
*地区により、訪問日が異なります。
対象者
1951年(昭和26年)1月1日以前生まれの方(2025年末時点で75歳以上の方)
調査項目
  • 身体状況(日常生活での活動について)
  • 世帯状況(1人暮らし、高齢者のみの世帯など)

問い合わせ 高齢福祉課 電話 245-5169 FAX 245-5548
保健福祉センター高齢障害支援課
中央 電話 221-2150
花見川 電話 275-6425
稲毛 電話 284-6141
若葉 電話 233-8558
緑 電話 292-8138
美浜 電話 270-3505


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

価格高騰重点支援給付金(令和6年度非課税3万円)

2024年度の住民税非課税世帯を対象とした給付金(こども加算を含む)の申請を受け付け中です。次の方は申請手続きが必要になります。詳しくは、コールセンターまたは、「千葉市 給付金3万円」で検索

対象
2024年度住民税が非課税である世帯のうち
(1)市から確認書が送付された世帯
(2)2024年1月2日から12月13日に千葉市に転入した方がいる世帯で、市から支給決定通知書または確認書が送付されていない世帯
(3)こども加算対象世帯のうち、新生児(2024年12月14日から2025年6月30日生まれ)や別世帯に扶養している児童がいる世帯
*いずれも住民税課税者に扶養されている方のみの世帯は対象外
申請期限
(1)(2)6月30日(月曜日)・(3)のうち新生児がいる世帯は7月31日(木曜日)消印有効
申請方法
(1)確認書を返送または電子申請、(2)(3)個別に申請

相談窓口(申請書類の受け付けはしていません)

日時
6月30日(月曜日)までの平日9時から17時
場所
市役所1階情報ステーション隣

問い合わせ 市価格高騰重点支援給付金コールセンター 電話 0120-463-002(平日9時から17時)
耳や言葉の不自由な方 FAX 0120-600-769 Eメール
kyuhukin-suisin@city.chiba.lg.jp


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

家族介護者研修

在宅で高齢者を介護している家族が日頃困難に感じている介護方法を、経験豊富な講師から実技を含めて学べます。テーマに沿った講習、感染症対策のほか、介護方法に関する疑問や質問にも答えます。

認知症への対応・介護なんでも相談(食事・排泄・移乗)

日時
(1)6月9日(月曜日)・(2)10日(火曜日)・(3)11日(水曜日)10時から12時30分
場所
(1)緑・(2)美浜・(3)花見川保健福祉センター

負担の少ない介護のコツ(ベッド上の介護・福祉用具を使った介護)

日時
6月13日(金曜日)10時から12時30分
場所
県医師会地域医療総合支援センター(中央区千葉港4-1)
対象
高齢者を介護している家族など
定員
各20人
申込方法
5月23日(金曜日)までに電話で、県ホームヘルパー協議会へ。FAX・Eメール
chihokyo@kfz.biglobe.ne.jpも可。(必要事項【11面】のほか、希望会場を明記)。

問い合わせ 県ホームヘルパー協議会 電話 242-5376 FAX 242-6376


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

介護支援ボランティアを始めてみませんか

介護支援ボランティアは、市内の高齢者施設などで、食事の配膳や利用者の話し相手、レクリエーションの補助などを行います。登録のうえボランティア活動を行うと、介護保険料や市社会福祉基金への寄附などに充てることができるポイントがもらえます。登録には研修会への参加が必要です。詳しくは、「千葉市 介護支援ボランティア」で検索

登録研修会

日時
(1)6月10日(火曜日)、(2)7月28日(月曜日)10時から11時
*研修会は随時開催しています。詳しくはお問合せください。
会場
(1)市役所1階正庁、(2)市役所2階XL会議室201・202
対象
市内在住の65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)
定員
各30人程度
申込方法
(1)5月23日(金曜日)、(2)7月11日(金曜日)消印有効。はがきに必要事項【11面】を明記して、〒260-8722千葉市役所介護保険管理課へ郵送。FAX、Eメール
kaigohokenkanri.HWS@city.chiba.lg.jpも可。

問い合わせ 介護保険管理課 電話 245-5206 FAX 245-5623


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?