更新日:2025年4月22日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年5月号 12面


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

情報けいじばん

特に記載のないものは次のとおり
・申し込みは1日から受け付け
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料

申込方法

必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請の場合は、「千葉市 電子申請」で検索

必要事項

◇催し名
◇コース名
◇希望の日時など
代表者の
◇氏名・フリガナ
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号


一部の施設では、65歳以上の方や障害のある方などを対象に、優待・割引料金があります。

市の施設では、ここに掲載した以外にもイベント、教室・講座などの参加者を募集している場合があります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。


イベント

療育センターふれあいの家バス旅行

日時
(1)6月4日(水曜日)・(2)20日(金曜日)9時から16時雨天決行
場所
鉄道博物館(さいたま市大宮区大成町3-47)
対象
18歳以上で身体障害者手帳をお持ちの方((1)視覚障害、(2)肢体・内部・聴覚障害)
定員
(1)12人、(2)18人。(2)は付き添いを含む。いずれも、初めての方を優先
持ち物
身体障害者手帳
料金
800円(別途、昼食代)
備考
集合・解散=療育センターふれあいの家
申込方法
(1)5月16日(金曜日)・(2)29日(木曜日)までに電話で、療育センターふれあいの家 電話 216-5130。FAX 277-0291・Eメール
fureai1981@bz04.plala.or.jpも可(必要事項を明記)

問い合わせ 同施設 電話FAX 前記。月曜日(祝日・休日の場合は翌日も)、祝日・休日休館

ひきこもり地域支援センター講演会

日時
6月6日(金曜日)13時30分から15時30分
場所
こころの健康センター
内容
テーマ=ひきこもり・生きづらさの心情、特性、背景を知る〜本人の言動には必ず本人なりの理由がある〜。
講師=上田理香さん(NPO法人楽の会リーラ理事)
定員
先着80人
申込方法
電話で、ひきこもり地域支援センター 電話 204-1606。Eメール
chiba-hikikomori@uwnchiba.net・FAX 204-1607も可(必要事項を明記)

立川晴の輔独演会「隠居ペディアがおせ~てやろう!深緑編」

日時
6月10日(火曜日)14時30分から16時30分
場所
文化センターアートホール
定員
496人
料金
前売券(全席指定)=3,500円
備考
就学前児の入場不可
申込方法
電話で、文化センター 電話 224-8211、
市民会館 電話 224-2431、
市男女共同参画センター 電話 209-8771、
若葉文化ホール 電話 237-1911、
美浜文化ホール 電話 270-5619

問い合わせ 文化センター 電話 前記 FAX 224-8231

稲毛海浜公園自然観察会「浜辺の生き物を観察しよう!」

日時
6月14日(土曜日)10時30分から12時30分。雨天・荒天中止
定員
先着20人程度
備考
濡れてもよい服装。長靴・帽子着用
申込方法
5月1日(木曜日)9時30分から電子申請で

問い合わせ 中央・美浜公園緑地事務所 電話 279-8440 FAX 278-6287

男女共同参画週間記念講演「推し活」社会と私たち

日時
6月28日(土曜日)10時30分から12時
場所
蘇我コミュニティセンターハーモニープラザ分館
内容
私たちに日々元気を与える一方で、時にはモヤっとすることもある「推し活」。ご自身も推し活をしている講師と共に、これからの付き合い方について考えてみませんか。
講師=田中東子さん(東京大学教授)
定員
先着200人
備考
1歳6カ月以上の就学前児の託児あり(申し込み時に申し出)
申込方法
直接またはEメールで市男女共同参画センター Eメール
sankaku@f-cp.jp(必要事項を明記)へ。電話 209-8771も可

問い合わせ 同センター 電話 前記 FAX 209-8776

ベイサイドジャズ2025千葉 エリアdeジャズLive

日時
7月12日(土曜日)13時30分から14時30分
場所
蘇我コミュニティセンターハーモニープラザ分館ハーモニーホール
内容
出演=五十嵐はるみ&奥山勝トリオ
定員
先着180人
料金
一般(全席自由)=2,000円
備考
就学前児の入場不可
申込方法
電話で、文化センター 電話 224-8211、
市民会館 電話 224-2431、
市男女共同参画センター 電話 209-8771、
若葉文化ホール 電話 237-1911、
美浜文化ホール 電話 270-5619

問い合わせ 市文化振興財団 電話 221-2411 FAX 224-8231

ワンコインコンサート「島唄コンサート」

日時
7月27日(日曜日)13時30分から14時30分
場所
鎌取コミュニティセンター
内容
三線・二胡と唄による沖縄音楽。
出演=イチャリバーズ
定員
先着150人(全席自由)
料金
一般500円、小学生以下100円(乳幼児の膝上鑑賞に限り無料)
申込方法
5月7日(水曜日)10時から電話で、文化センター 電話 224-8211、
市民会館 電話 224-2431、
市男女共同参画センター 電話 209-8771、
若葉文化ホール 電話 237-1911、
美浜文化ホール 電話 270-5619

問い合わせ 市文化振興財団 電話 221-2411 FAX 224-8231

市長旗争奪ミニサッカー大会

日時
8月30日(土曜日)・31日(日曜日)9時から17時
場所
千葉ポートアリーナ
内容
部門=幼児の部、小学生の部(学年ごと)、ママさんの部
対象
5歳から小学生、母親
備考
申込期限=5月20日(火曜日)必着。申し込み方法など詳しくは、市スポーツ協会ホームページ

問い合わせ 同協会 電話 238-2380 FAX 203-8936

オンライン開催(YouTube) ダイバーシティ推進セミナー

日時
公開期間=5月26日(月曜日)0時から6月28日(土曜日)0時
内容
多様な人材が活躍できる環境づくりに不可欠な、企業におけるジェンダーギャップの解消について
講師=丸田百恵さん(東京海上日動千葉支店千葉中央チーム課長)
申込方法
5月19日(月曜日)までに電子申請で。Eメール
danjo.CIL@city.chiba.lg.jpも可(必要事項を明記)

問い合わせ 男女共同参画課 電話 245-5060 FAX 245-5592

教室・講座

飼い犬のしつけ方教室

日時
(1)5月15日(木曜日)・(2)22日(木曜日)13時30分から16時
場所
動物保護指導センター
内容
(1)講習としつけのデモンストレーション、(2)飼い犬同伴でしつけの実技
対象
市内在住で、犬を飼っている方または飼う予定の方。(2)は(1)を受講予定で、飼い犬の制御ができる方。参加する犬は健康で、登録・1年以内の狂犬病予防注射が済んでいること。実技は初回受講者を優先します。
定員
(1)先着25人・(2)6組
申込方法
電話で、動物保護指導センター 電話 258-7817

問い合わせ 同センター 電話 前記 FAX 258-7818

動物介在教育活動ボランティア養成講座

日時
5月16日から30日の金曜日14時から16時。全3回
場所
ペテモピアシティ稲毛海岸(美浜区真砂1-2-6)
内容
犬との正しい触れ合い方、命の大切さなどを子どもたちに伝える活動を行うボランティアの養成
対象
18歳以上の方
定員
先着10人
申込方法
5月2日(金曜日)からEメールで必要事項のほか、犬を飼っている方は犬種・名前・年齢を明記して、日本動物病院協会 Eメール
capp@jaha.or.jpへ

問い合わせ 同協会 電話 03-6262-5770(平日13時から17時) FAX 03-6262-5253

市少年自然の家の講座

(1)キャンプインストラクター養成講習会
日時
5月24日(土曜日)9時30分から25日(日曜日)16時
内容
日本キャンプ協会公認講習会
対象
満18歳以上の方
定員
先着30人
料金
9,880円
備考
事前オンライン講習あり
(2)草木染めワークショップ~野草で染める~
日時
5月31日(土曜日)13時から16時
内容
ヨモギなどの野草で、バンダナ、巾着、トートバックの中からオリジナル染め物を作ります。
定員
先着40人程度
料金
高校生以上2,220円、中学生以下2,050円、3歳未満350円
備考
小学生以下は保護者同伴

申込方法 (1)5月17日(土曜日)・(2)24日(土曜日)までに電話で、市少年自然の家 電話 0475-35-1131

問い合わせ 同施設 電話 前記 FAX 0475-35-1134

アーチェリー体験教室

日時
5月25日(日曜日)9時45分から12時。雨天中止
場所
青葉の森スポーツプラザ弓道場
対象
高校生以上の方
定員
8人
料金
500円
申込方法
5月9日(金曜日)必着。往復はがき(1人1通)に必要事項のほか、性別を明記して、〒260-0844中央区千葉寺町886-1-913広瀬方・千葉市アーチェリー協会へ

問い合わせ 同協会・広瀬さん 電話 090-1555-6069(19時から22時)、スポーツ振興課 FAX 245-5592

稲毛ヨットハーバーの教室

(1)海にでようヨット体験会
日時
5月25日(日曜日)9時30分から12時、13時から15時30分
対象
小学生以上の方。小学生は保護者同乗
定員
各10人
料金
1,500円
(2)ヨット入門コース
日時
6月22日(日曜日)9時30分から15時30分
対象
16歳以上の方
定員
10人
料金
5,000円

備考 荒天中止

申込方法 5月14日(水曜日)必着。往復はがき(1教室1通2人まで)に参加者全員の必要事項のほか、(1)は参加希望の時間帯を明記して、〒261-0012美浜区磯辺2-8-1稲毛ヨットハーバーへ。Eメール
sanka@chibacity.spo-sin.or.jpも可

問い合わせ 同施設 電話 279-1160 FAX 279-1575。火曜日(祝日・休日の場合は翌日)休館

谷津田の自然体験教室「田植え体験(手植え)」

日時
5月25日(日曜日)10時から12時。雨天の場合は6月1日(日曜日)に延期
場所
大草谷津田いきものの里
対象
小学3年生以上の方
定員
20人
備考
集合・解散=大草谷津田いきものの里入り口広場。帽子、長袖、長ズボン、長靴を着用。
申込方法
5月14日(水曜日)必着。電子申請で。Eメール
kankyohozen.ENP@city.chiba.lg.jp・FAX 245-5557・はがきも可(必要事項のほか、参加者全員の氏名・フリガナを明記)。
郵送先=〒260-8722千葉市役所環境保全課

問い合わせ 同課 電話 245-5195 FAX 前記

菊づくり講習会

日時
5月25日(日曜日)9時30分から10時30分
場所
亥鼻公園
内容
大菊の作り方
備考
当日直接会場へ。講習後、菊苗の無料配布(定員 先着100人)。
菊苗販売=9時から12時

問い合わせ 千葉秋芳会・嶋田さん 電話 090-5533-6207 FAX 276-1925

療育センターふれあいの家 藍染教室

日時
5月30日(金曜日)13時30分から15時30分
対象
18歳以上で身体障害者手帳をお持ちの方
定員
10人
持ち物
身体障害者手帳、染めるもの(ハンカチまたはバンダナ2つまで)
備考
汚れてもいい服装で
申込方法
5月16日(金曜日)までに電話で、療育センターふれあいの家 電話 216-5130。FAX 277-0291・Eメール
fureai1981@bz04.plala.or.jpも可(必要事項を明記)

問い合わせ 同施設 電話FAX 前記。月曜日(祝日・休日の場合は翌日も)、祝日・休日休館

障害者福祉センター フラワーアレンジメント

日時
5月31日(土曜日)10時から12時
対象
18歳以上で身体障害者手帳をお持ちの方
定員
15人
料金
550円
備考
初めての方を優先
申込方法
5月14日(水曜日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒260-0844中央区千葉寺町1208-2千葉市障害者福祉センターへ。Eメール
kizuna@mbj.nifty.comも可

問い合わせ 同センター 電話 209-8779 FAX 209-8782。月曜日(祝日・休日の場合は翌日も)、祝日・休日休館

救命講習

(1)普通救命講習Ⅰ
日時・場所
6月6日(金曜日)・18日(水曜日)・28日(土曜日)9時から12時、11日(水曜日)13時30分から16時30分=セーフティーちば、
9日(月曜日)・28日(土曜日)13時30分から16時30分=救助救急センター、
23日(月曜日)9時から12時=若葉消防署、
23日(月曜日)13時30分から16時30分=稲毛消防署
(2)上級救命講習
日時
6月7日(土曜日)・19日(木曜日)・30日(月曜日)9時から17時
料金
1,320円
(3)上級救命再講習
日時
6月8日(日曜日)9時から12時
対象
上級救命講習を修了した方
(4)応急手当WEB講習
日時
6月11日(水曜日)10時から11時30分
(5)けがの手当教室
日時
6月14日(土曜日)9時30分から12時
料金
990円
(6)普通救命講習Ⅲ(小児・乳児に対するAEDを用いた心肺蘇生法)
日時
6月29日(日曜日)9時から12時

場所 (2)から(6)セーフティーちば

定員 (1)から(6)各先着5人

備考 詳しくは、防災普及公社ホームページ

申込方法 電話で、同公社 電話 248-5355。ホームページからも可

問い合わせ 同公社 電話 前記 FAX 248-7748


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?