更新日:2025年4月22日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年5月号 8面

その他


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

幕張ビーチ花火フェスタ無料招待

夏の風物詩である幕張ビーチ花火フェスタ(千葉市民花火大会)に39,000人を無料で招待します。無料招待席の当選者と有料観覧席の購入者以外の方は観覧場所が無いため、来場を控えていただくようご協力をお願いいたします。

日時
8月2日(土曜日)19時30分から20時30分

無料招待席

(1)市民無料招待ビーチ席

対象
市内在住の方
定員
6,000人

(2)市民無料招待メッセ駐車場席

対象
市内在住の方
定員
23,000人

(3)一般無料招待メッセ駐車場席

定員
10,000人
備考
市内在住の方は(3)との重複申し込み可
申込方法
5月19日(月曜日)必着。4月24日(木曜日)13時30分からホームページ「千葉市花火」で検索で。(1)(2)ははがきも可(必要事項【11面】のほか、メールアドレス、同行者(4人まで)の氏名、希望する席((1)か(2)、または両方も可)、車椅子利用者の人数を明記して、〒261-0023美浜区中瀬1-3幕張テクノガーデンB棟5階幕張ビーチ花火フェスタ事務局へ郵送)。
抽選結果
当選者のみはがきでお知らせ(7月1日(火曜日)から順次発送)

有料観覧席の販売

5月23日(金曜日)13時から、各種プレイガイドなどで販売。料金など詳しくは、ホームページをご覧ください。

問い合わせ 千葉市民花火大会実行委員会 電話 050-5542-8600(NTTハローダイヤル) FAX 239-7739


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

ちばシティポイントがもらえる ちばしエコチャレンジに参加しよう

市では、環境に配慮した取り組みにチャレンジする方を応援する「ちばしエコチャレンジ」を実施します。チャレンジに参加すると、「ちばシティポイント」がもらえます。ぜひ、ご参加ください。

実施期間
5月1日(木曜日)から来年2月28日(土曜日)
チャレンジ項目
全12項目のうち新たに追加した3項目を紹介します。
  • 省エネ家電を購入しよう!
    省エネ性能の高い家電(エアコン、冷蔵庫、LED照明)を購入した方を対象に最大3,000ポイントを付与します。
  • カーボンフットプリント(CFP)*表示のある商品を購入しよう!
    *製品単位で排出された温室効果ガスを算定・表示すること
  • 街中のエコ葉を撮影しよう!
参加条件
申請には、ちばシティポイントアプリの登録が必要です。

チャレンジ項目や申請方法など詳しくは、「ちばしエコチャレンジ」で検索

問い合わせ 脱炭素推進課 電話 245-5199 FAX 245-5557


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

附属機関の委員を募集

(1)新基本計画審議会委員

市の地方創生の取り組みについて審議します(オンライン参加も可)。

問い合わせ 政策企画課 電話 245-5046 FAX 245-5534 Eメール
kikaku.POC@city.chiba.lg.jp

(2)子ども・子育て会議委員

子ども・子育て支援制度に関する計画の審議や意見聴取を行います。

問い合わせ こども企画課 電話 245-5107 FAX 245-5547 Eメール
kikaku.CFC@city.chiba.lg.jp

(3)福祉有償運送運営協議会委員

福祉有償運送の実施を希望する法人についての協議、登録法人に対しての必要な指導・助言などを行います。

問い合わせ 高齢福祉課 電話 245-5166 FAX 245-5548 Eメール
korei.HWS@city.chiba.lg.jp

任期
(1)7月1日(火曜日)から2027年3月31日(水曜日)、
(2)8月1日(金曜日)から2年間、
(3)8月1日(金曜日)から3年間
開催予定
年2回程度(いずれも平日の日中)
応募資格
(1)(3)18歳以上の方、
(2)小学生以下の子どもの保護者、
(3)福祉有償運送事業者、タクシー事業者など交通関係者でない方。
*いずれも、市の議員・職員またはほかの附属機関の公募委員は不可。
募集人数
(1)2人程度、
(2)4人程度、
(3)2人(男女各1人)
報酬
規定により支給
小論文テーマ
(1)基本計画で掲げる未来の実現に向け、市民と市が共に取り組むべきこと(800字程度)。
(2)千葉市こども・若者プラン第4章を読み、市の子ども・子育て支援に対する思いや考え方、委員としての抱負など、子ども・子育て支援に関することを自由に記述(400字程度)。
(3)高齢者等に対しての移動支援のあり方と福祉有償運送の役割について(800字以内)。
応募方法
(1)5月30日(金曜日)必着。
(2)5月31日(土曜日)消印有効。
(3)6月2日(月曜日)必着。
用紙(様式自由)に、必要事項【11面】のほか、附属機関の名称、性別、(1)(3)生年月日、(2)子どもの人数と年齢(幼稚園や保育所などに通っている場合はその種別も)、職業((1)学生の方は専攻している学問・(3)学校名)、(2)勤務先・通学先(市外在住の方)、(3)職歴、(1)(3)応募理由((3)は100字程度)を明記し、小論文を添付して、〒260-8722千葉市役所(問い合わせ各課)へ郵送または直接持参。FAX、Eメールも可。
選考方法
書類・面接により選考。結果は全員に通知。
詳しくは、ホームページ(千葉市+委員名で検索)をご覧ください。

バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

パブリックコメント手続

(1)千葉市地域防災計画および千葉市水防計画(案)

令和6年能登半島地震における対応、国や県の防災計画修正などを踏まえた計画案を作成しました。

問い合わせ 危機管理課 電話 245-5151 FAX 245-5597 Eメール
kikikanri.POCR@city.chiba.lg.jp

(2)千葉市文化財保存活用地域計画(案)

市内の文化財を保存・活用するためのマスタープラン兼アクションプランとして、計画案を作成しました。

問い合わせ 文化財課 電話 245-5962 FAX 245-5992 Eメール
bunkazaimamoro@city.chiba.lg.jp

案の公表
(1)5月1日(木曜日)・(2)28日(水曜日)
案の公表場所
ホームページで。担当課、行政資料室、区役所総務課、市図書館、(2)は加曽利貝塚博物館でもご覧になれます。
意見の提出期間
案の公表日から、(1)6月2日(月曜日)・(2)30日(月曜日)まで
意見の提出方法
Eメール、FAX、郵送または持参。障害や高齢などでこれらの方法での提出が困難な方は、担当課へお問い合わせください。
市の考え方の公表
(1)6月・(2)7月予定。氏名、住所などの個人情報は非公表。

意見の提出先など詳しくは、ホームページをご覧いただくか、案の公表場所でご確認ください。「千葉市 パブリックコメント」で検索


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?