緊急情報
ホーム > くらし・手続き > 上下水道 > 下水道の経営と計画 > 千葉市下水道事業中長期経営計画 > (3-2)官民連携の推進
更新日:2024年12月16日
ここから本文です。
民間活力を活用し、効率的な維持管理を行うため、管路施設及び処理場において、包括的民間委託を導入しています。
また、施設の導入にあたっては、PPP※1/PFI※2手法を検討します。
※1:PublicPrivatePartnershipの略称。行政と民間が連携して、公共サービスの効率化や向上を図るもの。
※2:PrivateFinanceInitiativeの略。公共施設等の建設、維持管理、運営等を民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用して行う公共事業の手法。
本市では、市の適正な管理のもと、経済性・効率性を考慮し、より専門的な民間企業に包括的維持管理業務委託しています。民間事業者の創意工夫により業務の効率化を図りながら、水質管理、施設の運転操作及び保守点検などを行っていきます。
今後、老朽化した管路が増加し、現在の人員では適切な維持管理や更新が困難になるおそれがあります。そのため、民間事業者のノウハウを生かし、効率的な業務を行っていくため、管路においても包括的維持管理業務を導入しています。
このページの情報発信元
建設局下水道企画部下水道経営課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所低層棟3階
電話:043-245-5416
ファックス:043-245-5563
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください