千葉市動物公園 > アカデミア・アニマリウム(教育・研究) > アカデミア・アニマリウム講演会 > マレーシア&日本の小学生がつながり一緒に考えるSDGsプログラム「つくろう!守ろう!ボルネオゾウの未来」

動物公園のみどころ

動物公園の開園時間・料金

ここから本文です。

マレーシア&日本の小学生がつながり一緒に考えるSDGsプログラム「つくろう!守ろう!ボルネオゾウの未来」

更新日:2025年5月28日

アカデミアロゴ

動物園の社会的役割として、「種の保存」「調査研究」「教育普及」「レクリエーション」があります。千葉市動物公園では、さまざまな学校、研究・学術団体、企業との連携も含め、包括的な調査研究、教育普及活動を「アカデミア・アニマリウム」と称し、活動を推進しています。
 

マレーシア&日本の小学生がつながり一緒に考えるSDGs
「つくろう!守ろう!ボルネオゾウの未来」

 日本の動物園3園とボルネオ島サバ州の小学校をオンラインで繋いで、ボルネオゾウとその森を守るために「私たちにできること」を一緒に学び考える教育プログラムです。

ボルネオイベントポスター表

このプログラムでは、次の3つを学ぶことを目標としています!

目標1:ボルネオゾウの今を知ろう!

 マレーシアのボルネオ島には、「ボルネオゾウ」と呼ばれるゾウが暮らしています。しかし今、そのすみかである森は、人の手によってどんどん壊されつつあります。森が小さくなることで、ゾウをはじめ多くの動物たちが生きる場所を失い、姿を消し始めている現状について学びます。

目標2 パーム油と私たちの関係を知ろう!

 日本にいると、マレーシアは遠い国のことのように感じるかもしれませんが、ゾウたちの森を減らしている原因のひとつである「パーム油」は、実は私たちがふだん使っている身近なものにも含まれています。ゾウの森と私たちの生活がつながっていることを学びます。

目標3 ゾウを守るために人ができることを考えよう!

 ゾウの森と私たちの生活がつながっているからこそ、私たちにもできることがあります。動物と人がどちらも幸せに暮らしていける未来のために、今、私たちにできることを日本からもマレーシアからもみんなで一緒に考えていきます。

 

ボルネオイベントポスター裏

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページトップへ