更新日:2025年7月25日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年8月号 16面


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

情報けいじばん

特に記載のないものは次のとおり
・申し込みは1日から受け付け
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料

申込方法

必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請の場合は、「千葉市 電子申請」で検索

必要事項

◇催し名
◇コース名
◇希望の日時など
代表者の
◇氏名・フリガナ
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号


一部の施設では、65歳以上の方や障害のある方などを対象に、優待・割引料金があります。

市の施設では、ここに掲載した以外にもイベント、教室・講座などの参加者を募集している場合があります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。


施設

公民館

講座
申込方法
受付時間は特に記載のない限り9時から17時。直接来館も可
館名 講座・催し名 日時・対象・定員・申込方法など
中央 生浜公民館
電話 263-0268
FAX 263-0907
初めての陶芸教室 8月21日・28日、9月11日・18日、10月2日の木曜日10時から12時 全5回
対象 成人
定員 16人
持ち物 エプロンまたは汚れてもよい服装で
料金 1,000円
申込方法 8月12日(火曜日)までに、Eメールで必要事項を明記して、同館 Eメール
oubo.oihama@ccllf.jpへ
葛城公民館
電話 222-8554
FAX 222-1453
潮見佳世乃 歌物語「能登山の椿」 8月31日(日曜日)14時から15時
定員 30人
申込方法 8月2日(土曜日)から15日(金曜日)に電話で
川戸公民館
電話 265-9256
FAX 265-4372
終活セミナー~相続について知ろう~ 8月26日(火曜日)、9月2日(火曜日)10時から12時 全2回
対象 65歳以上の方
定員 20人
申込方法 8月15日(金曜日)までに電話で。同館ホームページからも可
末広公民館
電話 264-1842
FAX 264-3746
触って覚える!スマホ教室(Android)
スマホの基本と(1)LINEの体験・(2)防災・(3)キャッシュレス体験
(1)8月27日(水曜日)、(2)9月24日(水曜日)、(3)10月8日(水曜日)10時から12時
対象 65歳以上の方
定員 各14人
備考 スマートフォンは貸し出し機を使用
申込方法 8月7日(木曜日)までに電話で
椿森公民館
電話 254-0085
FAX 254-1285
親子で楽しむ♪
(1)森の積み木KUMINO(クミノ)ワークショップ
(2)ウインナー飾り切り教室
(1)9月6日(土曜日)・(2)20日(土曜日)10時から12時
対象 4歳から小学2年生と保護者
定員 各10組
申込方法 8月15日(金曜日)までに電話で。Eメール
oubo.tsubakimori@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
星久喜公民館
電話 266-4392
FAX 266-4981
古典講座「蜻蛉日記を読む」 9月13日から10月4日の土曜日10時から12時 全4回
対象 成人
定員 20人
料金 800円
申込方法 8月2日(土曜日)から12日(火曜日)に電話で。Eメール
oubo.hoshiguki@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
松ケ丘公民館
電話 261-5990
FAX 263-9280
親子3B体操 8月30日(土曜日)、9月6日(土曜日)10時から11時 全2回
対象 就学前児と保護者
定員 10組
申込方法 8月2日(土曜日)から14日(木曜日)に電話で。同館ホームページからも可
宮崎公民館
電話 263-5934
FAX 263-4904
親子で遊ぼう!楽しもう!うさぎさーくる体験会 9月10日(水曜日)・24日(水曜日)10時から11時45分 全2回
対象 就学前児と保護者
定員 10組
持ち物 はさみ、のり、クレヨン、レジャーシートなど
料金 500円
申込方法 8月30日(土曜日)までにEメールで必要事項を明記して、同館 Eメール
oubo.miyazaki@ccllf.jpへ。同館ホームページからも可
花見川 朝日ケ丘公民館
電話 272-4961
FAX 271-6994
テレビ局出前講座「テレビの災害報道から学ぶ防災講座」 8月30日(土曜日)14時から16時
対象 成人
定員 30人
申込方法 8月2日(土曜日)から22日(金曜日)に電話で
検見川公民館
電話 271-8220
FAX 271-9319
夏休み 検見川公民館に遊びにおいで 8月21日(木曜日)10時から12時30分、13時30分から15時
内容 工作、輪投げ、折り紙、将棋など
対象 小学生(家族同伴可)
定員 各先着50人
備考 途中、入退場可
申込方法 当日直接会場へ
犢橋公民館
電話 259-2958
FAX 259-6431
草木染め体験講座「エコバックをウコンで染めよう」 9月11日(木曜日)10時から12時
対象 成人
定員 10人
持ち物 ゴム手袋、エプロン、持ち帰り用ビニール袋
料金 1,500円
備考 汚れてもよい服装で
申込方法 8月21日(木曜日)までに電話で。同館ホームページからも可
こてはし台公民館
電話 250-7977
FAX 250-1992
歴史講座「佐倉千葉氏の成立と歴史舞台からの退場」 9月20日(土曜日)・27日(土曜日)10時から12時 全2回
対象 成人
定員 20人
備考 難聴者支援ヒアリングループ設置あり
申込方法 8月2日(土曜日)から23日(土曜日)に電話で。同館ホームページからも可
さつきが丘公民館
電話 250-7967
FAX 286-6469
シニアのためのスマホお助け隊(個別相談) 8月24日(日曜日)9時から12時
対象 60歳以上の方
定員 20人
持ち物 スマートフォン
申込方法 8月5日(火曜日)から13日(水曜日)に電話で。同館ホームページからも可
長作公民館
電話 258-1919
FAX 286-6449
長作地区に貝塚があった! 9月8日(月曜日)10時から12時
対象 成人
定員 15人
申込方法 8月16日(土曜日)までに電話で。同館ホームページからも可
花園公民館
電話 273-8842
FAX 271-0370
親子で遊ぼう~親子体操教室~ 9月2日(火曜日)・16日(火曜日)10時から11時 全2回
対象 1歳6カ月から3歳児と保護者
定員 10組20人
申込方法 8月2日(土曜日)から12日(火曜日)に電話で。同館ホームページからも可
花見川公民館
電話 257-2756
FAX 286-0185
体験講座「スクエアダンス」 9月3日(水曜日)・10日(水曜日)10時から12時 全2回
対象 成人
定員 20人
備考 動きやすい服装で
申込方法 8月6日(水曜日)から21日(木曜日)に電話で。同館ホームページからも可
幕張公民館
電話 273-7522
FAX 273-6185
こどものあそびば@幕張 9月18日(木曜日)10時30分から11時30分
対象 1歳から3歳児と保護者
定員 12組
申込方法 8月2日(土曜日)から9月1日(月曜日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒262-0032花見川区幕張町4-602幕張公民館へ。同館ホームページ、直接来館(返信用はがきを持参)も可
幕張本郷公民館
電話 271-6301
FAX 271-0881
日本語を教えるボランティアのための入門講座 9月2日・9日・23日、10月7日・14日・28日の火曜日15時から17時 全6回
対象 成人
定員 8人
料金 2,750円
申込方法 8月4日(月曜日)から18日(月曜日)に電話で
稲毛 稲毛公民館
電話 243-7425
FAX 243-3962
今から取り組もう!防災 9月11日(木曜日)13時30分から15時30分
対象 成人
定員 20人
申込方法 8月19日(火曜日)から25日(月曜日)に電話で
草野公民館
電話 287-3791
FAX 287-3672
手話体験講座~基礎から楽しく学びましょう~ 9月18日(木曜日)・25日(木曜日)10時から12時 全2回
対象 成人
定員 16人
申込方法 8月2日(土曜日)から13日(水曜日)に電話で。同館ホームページからも可
小中台公民館
電話 251-6616
FAX 256-6179
脳科学からみた運動の効用 9月15日(祝日)9時30分から11時30分
対象 成人
定員 30人
申込方法 8月30日(土曜日)から9月6日(土曜日)に電話で。同館ホームページからも可
山王公民館
電話 421-1121
FAX 423-0359
鉄オタ先生の歴史講座~つながらなかった鉄道~小湊鐵道・いすみ鉄道・久留里線 9月13日(土曜日)10時から12時
対象 成人
定員 20人
申込方法 8月27日(水曜日)から9月2日(火曜日)に電話で
千草台公民館
電話 255-3032
FAX 255-3682
声を出し響きあう和の心 ~初めての詩吟講座~ 8月24日(日曜日)・31日(日曜日)13時から15時 全2回
対象 成人
定員 10人
申込方法 8月2日(土曜日)から8日(金曜日)に電話で
都賀公民館
電話 251-7670
FAX 284-0627
ママと赤ちゃんとのやさしい時間「ベビーマッサージでスキンシップ」 9月4日(木曜日)・18日(木曜日)10時から12時 全2回
対象 3カ月から7カ月児と保護者
定員 8組
申込方法 8月2日(土曜日)から15日(金曜日)に同館ホームページで
轟公民館
電話 251-7998
FAX 285-6301
オリジナルミュージカル「DREAMER」公演 8月24日(日曜日)13時から14時10分、15時から16時10分
対象 小学生以上の方
定員 各50人
申込方法 8月2日(土曜日)から15日(金曜日)に電話で。同館ホームページからも可
緑が丘公民館
電話 259-2870
FAX 286-6442
親子遊び講座「元気に体を動かそう!簡単おもちゃも作って遊ぼう」 9月2日・16日・30日、10月7日の火曜日9時30分から11時30分 全4回
対象 1歳6カ月から3歳児と保護者
定員 10組
持ち物 動きやすい服装で
申込方法 8月5日(火曜日)から19日(火曜日)に電話で。Eメール
oubo.midorigaoka@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
若葉 大宮公民館
電話 265-2284
FAX 265-6948
ボッチャを体験しよう! 8月20日(水曜日)9時30分から11時30分
対象 小学生から成人
定員 12人
申込方法 8月2日(土曜日)から9日(土曜日)に電話で。Eメール
oubo.omiya@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
加曽利公民館
電話 232-5182
FAX 232-6408
歴史講座「最新の研究から加曽利貝塚を考える」 8月23日(土曜日)10時から12時
対象 成人
定員 16人
申込方法 8月2日(土曜日)から9日(土曜日)に電話で。Eメール
oubo.kasori@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
更科公民館
電話 239-0507
FAX 239-0569
ふれあいコンサート~ギターの調べと共に~ 9月6日(土曜日)13時30分から15時
定員 先着20人
申込方法 当日直接会場へ
千城台公民館
電話 237-1400
FAX 237-1401
行政書士の相続講座~相続の基本を学びましょう~ 10月15日(水曜日)10時から12時
対象 成人
定員 20人
申込方法 8月28日(木曜日)から9月13日(土曜日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒264-0004若葉区千城台西2-1-1千城台公民館へ。同館ホームページからも可
みつわ台公民館
電話 254-8458
FAX 254-3135
触っておぼえる!スマホの基本と防災 9月1日(月曜日)10時から12時
対象 成人
定員 16人
申込方法 8月12日(火曜日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒264-0032若葉区みつわ台3-12-17みつわ台公民館へ。同館ホームページ、直接来館(返信用はがきを持参)も可
若松公民館
電話 231-7991
FAX 231-0798
サークル体験会「初心者歓迎!正宗(せいそう)太極拳」 9月2日から16日の火曜日15時から16時45分 全3回
対象 成人
定員 10人
申込方法 8月7日(木曜日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒264-0021若葉区若松町2117-2若松公民館へ。同館ホームページ、直接来館(返信用はがきを持参)も可
越智公民館
電話 294-6971
FAX 294-1931
災害食体験教室「災害時の食事について」 9月6日(土曜日)10時から13時
対象 成人
定員 12人
持ち物 エプロン、三角巾、手拭き、マスク
料金 600円
申込方法 8月2日(土曜日)から8日(金曜日)に電話で
おゆみ野公民館
電話 293-1520
FAX 293-1521
シニアのためのスマホ講座「基本操作と災害時に役立つ機能」 9月10日(水曜日)10時から12時
対象 おおむね65歳以上の方
定員 16人
申込方法 8月15日(金曜日)から25日(月曜日)に電話で
椎名公民館
電話 292-0210
FAX 292-4631
卓球で健康長寿 9月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日)13時30分から15時30分 全3回
対象 65歳以上の方(経験は問いません)
定員 10人
備考 動きやすい服装で
申込方法 8月2日(土曜日)から12日(火曜日)に電話で
土気公民館
電話 294-0049
FAX 294-4233
文学講座「夏目漱石と千葉県」 9月11日(木曜日)14時から16時
対象 成人
定員 30人
申込方法 8月8日(金曜日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒267-0061緑区土気町1631-7土気公民館へ。同館ホームページ、直接来館(返信用はがきを持参)も可
誉田公民館
電話 291-1512
FAX 292-7487
スマホ体験教室
スマホの基本と(1)防災・(2)LINE体験
8月27日(水曜日)(1)10時から12時、(2)13時30分から15時30分
対象 おおむね65歳以上の方
定員 各20人
申込方法 8月14日(木曜日)までに電話で。Eメール
oubo.honda@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
美浜 磯辺公民館
電話 278-0033
FAX 278-9959
大人の美術講座 日本美術史 8月21日(木曜日)9時30分から12時
対象 成人
定員 30人
申込方法 8月6日(水曜日)までに電話で。Eメール
oubo.isobe@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
稲浜公民館
電話 247-8555
FAX 238-4176
ベビーとお母さんの体操教室 9月12日から26日の金曜日10時から12時 全3回
対象 3カ月から1歳未満児と母親
定員 15組30人
持ち物 バスタオルなど
備考 動きやすい服装で
申込方法 8月2日(土曜日)から24日(日曜日)に電話で。Eメール
oubo.inahama@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
打瀬公民館
電話 296-5100
FAX 296-5566
文化講座「平安貴族の月見~紫式部と藤原道長~」 9月9日(火曜日)14時から16時
対象 成人
定員 30人
申込方法 8月13日(水曜日)から19日(火曜日)に電話で。同館ホームページからも可
幸町公民館
電話 247-0666
FAX 238-4153
フラダンス教室 9月10日(水曜日)・24日(水曜日)10時から12時 全2回
対象 成人
定員 15人
備考 動きやすい服装で
申込方法 8月2日(土曜日)から20日(水曜日)に電話で。Eメール
oubo.saiwaicho@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
高浜公民館
電話 248-7500
FAX 248-6851
眉メイクレッスン~似合うメイクを身につけてお出かけしませんか?~ 9月16日(火曜日)10時から12時
対象 成人
定員 10人
持ち物 メイク用品、手鏡
申込方法 8月20日(水曜日)から29日(金曜日)に電話で。同館ホームページからも可
幕張西公民館
電話 272-2733
FAX 271-8944
そば打ち体験講座~希少なそばで打つ、贅沢な趣味時間~ 8月27日(水曜日)9時30分から12時30分
対象 成人
定員 12人
持ち物 エプロン
料金 1,600円
申込方法 8月2日(土曜日)から11日(祝日)に電話で。同館ホームページからも可
子育ておしゃべりタイム
日時
10時から12時
対象
子育て中の方・妊婦およびパートナー(子ども同伴可)
申込方法
当日直接会場へ(時間中出入り自由)
日程 館名 問い合わせ
中央 8月13日(水曜日)
20日(水曜日)
松ケ丘公民館
末広公民館
松ケ丘公民館
電話 261-5990
花見川 8月27日(水曜日) 幕張公民館 幕張公民館
電話 273-7522
稲毛 8月4日(月曜日)
22日(金曜日)
25日(月曜日)
都賀公民館
山王公民館
小中台公民館
小中台公民館
電話 251-6616
若葉 8月7日(木曜日)
28日(木曜日)
若松公民館
みつわ台公民館
千城台公民館
電話 237-1400
8月25日(月曜日) 誉田公民館 誉田公民館
電話 291-1512

ふるさと農園

電話 257-9981 FAX 258-1024

月曜日(祝日・休日の場合は翌日)休園

申込方法
8月10日(日曜日)必着。同園ホームページから。往復はがき(1講座1人1通)に必要事項を明記して、〒262-0011花見川区三角町656-3千葉市ふるさと農園へ郵送も可
講座名 日時・定員・料金
親子で米粉を使って料理をしよう 9月21日(日曜日)9時30分から14時
対象 小学生と保護者
定員 12組24人
料金 1組2,000円
家庭で楽しめるパン作り 9月24日(水曜日)9時30分から14時
定員 24人
料金 2,000円
カカシ作り 9月28日(日曜日)10時30分から12時
定員 20人

バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?