更新日:2025年8月19日

ここから本文です。

農地の転用(農地法第4条・第5条)

1農地の転用とは

  • 農地を農地以外のもの(例:住宅用地、資材置場、駐車場)にすること、または採草放牧地を採草放牧地以外のものにすることです。
  • 農地転用を行う場合、または転用を目的として農地の売買や賃貸借等を行う場合、転用前に農地法に基づく許可または届出が必要です。
  • 農地転用制度の概要(PDF:365KB)
農地法 転用の内容 必要となる手続き
市街化区域 市街化調整区域
第4条 農地等の所有者が転用する場合 届出 許可
第5条 農地等を購入または借りた方が転用する場合 届出 許可

(1)市街化区域内農地の転用手続(届出)についてはこちらのページを参照ください。

(2)市街化調整区域内農地の転用手続(許可)についてはこちらのページを参照ください。

(市街化区域・市街化調整区域の確認は千葉市都市計画課(別ウインドウで開く)で確認できます。)

2なぜ許可や届出が必要か

  • 農地は、食料の大切な生産基盤ですから、食料自給率の低いわが国は農地を大切に守っていく必要があります。
  • このため農地転用には農地法という法律で一定の規制がかけられています。
  • 許可を受けていない、または届出をしていない農地転用は、無効であり、法律により罰せられることがあります。

3許可または届出が必要な土地

  • 農地もしくは採草放牧地に該当する土地を転用しようとする場合に許可または届出が必要になります。
  • 農地とは、農地法において「耕作の目的に供される土地」のことをいいます。
  • 採草放牧地とは、農地法において「農地以外の土地で主に耕作、養畜の事業のための採草、家畜の放牧の目的に供される土地」のことをいいます。
  • 休耕地、耕作放棄地といった現に耕作されていない土地でも、客観的に見てその現状が耕作しようと思えばいつでも耕作できると認められるものについては「農地」に該当します。

このページの情報発信元

農業委員会事務局  

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階

ファックス:043-245-5884

nogyo.AG@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?