親子でできるクッキング
親子でできるクッキング
お子さんと一緒にご家庭で簡単にできるレシピを紹介します。親子で楽しみながら作ってみてはいかがでしょうか。
*材料は幼児4人分です。
4月

|
蒸しパンミックスを使用すると簡単に作ることができます。
お子さんと相談しながらジャムの種類を変えたり具材をプラスしたりすると、アレンジも楽しめます。 |

エネルギー
|
たんぱく質
|
脂質
|
食塩
|
112kcal
|
1.6g
|
0.8g
|
0.2g
|
1人分の栄養価
材料(4人分)
蒸しパンミックス 100g
豆乳 大さじ4(60g)
いちごジャム 大さじ1.5(30g)
|
作り方
- ボウルに豆乳といちごジャムを入れ、よく混ぜ合わせる。
- 1に蒸しパンミックスを加え、さっくりと混ぜる。
- 2をアルミカップに入れ、湯気の立った蒸し器で15分位蒸す。
(電子レンジで作る場合は耐熱のココット皿やシリコン製のカップに入れ、600Wで2~3分加熱する。竹串を刺して生っぽい生地がついてくる場合は追加で20秒ずつ加熱して様子を見る。)
|
5月

|
ココアのマーブル模様で見た目もきれいなケーキです。材料を混ぜたり、マーブル模様を描いたりとお子さんと楽しく簡単に作ることができます。
|

エネルギー
|
たんぱく質
|
脂質
|
食塩
|
106kcal
|
2.3g
|
1.6g
|
0.2g
|
1人分の栄養価
材料(10人分)
ホットケーキミックス 200g
豆乳 200g
砂糖 大さじ5(50g)
ココア 小さじ2強(5g)
(お湯) (適量)
|
作り方
- ボウルに豆乳と砂糖を混ぜ、ホットケーキミックスを加えてさっくり混ぜる。
- ココアを少量のお湯で溶き、ドロドロの状態にする。
- 型に1を流し、2のココアをところどころに垂らし、竹串などでマーブル模様を描く。
- 160~180℃のオーブンで15~20分焼く。
|
6月

|
火を使わないので、お子さんと一緒に安全に作ることができます。ジャムの種類を変えたり、ジャムを塗った食パンをロールして切り、うずまき模様にしたり、パンを型抜きしたりしても楽しめます。
|

エネルギー
|
たんぱく質
|
脂質
|
食塩
|
94kcal
|
2.7g
|
1.2g
|
0.4g
|
1人分の栄養価
材料(4人分)
食パン10枚切り 4枚
いちごジャム 40g
|
作り方
- 食パンにいちごジャムを塗る。
- サンドして包丁で食べやすい大きさに切る。
|
7月

|
りんごゼリーを粗く崩し、フルーツを飾った涼しげなゼリーです。固めたゼリーを崩したり、お好みのフルーツを選んだりしながら、お子さんと一緒に楽しく作ることができます。
|

エネルギー
|
たんぱく質
|
脂質
|
食塩
|
95kcal
|
2.4g
|
0.2g
|
0g
|
1人分の栄養価
材料(4人分)
粉ゼラチン 10g
水 大さじ4(60g)
りんごジュース 2カップ(400g)
砂糖 大さじ2(18g)
みかん(缶詰) 40g
パインアップル(缶詰) 40g
桃(缶詰) 40g
※お好みのフルーツで作ってみてください。
|
作り方
- 粉ゼラチンは水でふやかしておく。
- 鍋にりんごジュースと砂糖を入れ火にかける。
- 鍋肌に小さい気泡が出てきたら、火からおろし1を入れて、混ぜて溶かす。(沸騰させてしまうと固まりにくくなるので注意する。)
- 粗熱をとり、器に入れて冷蔵庫で冷やし固める。
- ゼリーをフォークなどで粗く崩し、器に盛って、一口大に切ったフルーツを飾る。
|
8月

|
卵・乳・小麦を使わずに、高野豆腐を加えてふっくらと仕上がる人気のハンバーグです。玉葱の皮をむく、人参の皮をピーラーでむく、タネを混ぜる、成形する、ソースをかけるなど、お子さんの成長に合わせて楽しく作ってみてください。 |

エネルギー
|
たんぱく質
|
脂質
|
食塩
|
138kcal
|
9.6g
|
9.5g
|
0.6g
|
1人分の栄養価
材料(4人分)
豚挽肉 160g
高野豆腐 16g
玉葱 中1/2個(80g)
人参 中1/8本(20g)
サラダ油 小さじ1(4g)
豆乳 大さじ1強(20g)
片栗粉 大さじ1/2(5g)
酒 小さじ1 (4g)
塩 少々
こしょう 少々
サラダ油 小さじ2 (8g)
(ソース)
トマトケチャップ 大さじ1強(20g)
中濃ソース 小さじ2(12g)
赤ワイン 小さじ1/2(2g)
|
作り方
- 高野豆腐は水で戻し、みじん切りにする。(フードプロセッサーにかけてもよい。水に戻さず、すりおろしてもよい。)
- 玉葱、人参はみじん切りにして、サラダ油で炒め冷ます。
- 豚挽肉に1、2、豆乳、片栗粉、酒、塩、こしょうを加え、よく混ぜて小判型に丸める。
- フライパンにサラダ油をひき、3を焼く。
- トマトケチャップ、中濃ソース、赤ワインを煮立てソースを作る。
- 焼きあがったハンバーグに5をかける。
|
9月

|
炒ったちりめんじゃこに、白ごまと青のりを加えた香り豊かなおにぎりです。
おにぎりは、お米をとぐ、具材を混ぜる、ラップで握るなど、親子で楽しく作ることができ、具材を変えるとレパートリーも広がります。
|

エネルギー
|
たんぱく質
|
脂質
|
食塩
|
116kcal
|
3.7g
|
1.0g
|
0.2g
|
1人分の栄養価
材料(5人分)
ごはん 350g(米の場合は1合分)
ちりめんじゃこ 20g
すり白ごま 小さじ2(5g)
青のり 小さじ1/2(0.5g)
塩 少々(1g)
|
作り方
- ちりめんじゃこはから炒りする。
- ごはんに1、すり白ごま、青のり、塩を混ぜる。
- 5等分にし、おにぎりにする。
(ちりめんじゃこをしらす干しに変えてもおいしく作ることができます)。
|
10月

|
食物アレルギーに配慮し、卵乳を使わずさつま芋の素材を生かした優しい甘さのスイートポテトです。茹でたさつま芋をつぶしたり、材料を混ぜたり、好きな形に成形したりと楽しめます。
|

エネルギー
|
たんぱく質
|
脂質
|
食塩
|
97kcal
|
0.8g
|
0.2g
|
0g
|
1人分の栄養価
材料(4人分)
さつま芋 中1本(240g)
砂糖 大さじ2強(20g)
豆乳 大さじ1弱(12g)
|
作り方
- さつま芋は皮をむき乱切りにし、水にさらしてから柔らかくなるまで茹でる。
- 1をフォークなどで丁寧につぶし、砂糖と豆乳を加えてよく混ぜる。
- 2を丸めて成形し、180℃のオーブンで15分~20分焼く。
|
11月

|
さつま芋あんを春巻の皮で包んだ、サクサクとした食感のおやつです。包み方を変えると色々な形を作ることができます。お子さんと一緒に工夫してみてもよいでしょう。
|

エネルギー
|
たんぱく質
|
脂質
|
食塩
|
128kcal
|
1.9g
|
3.4g
|
0.2g
|
1人分の栄養価
材料(4人分)
さつま芋 中1/2本(120g)
砂糖 大さじ1強(12g)
豆乳(牛乳でもよい) 大さじ1弱(12g)
春巻の皮 4枚
小麦粉 小さじ1強(4g)
水 小さじ1強(6g)
揚げ油 適量
|
作り方
- さつま芋は皮をむき乱切りにし、水にさらしてから柔らかくなるまで茹でる。
- 1をフォークなどでつぶし、砂糖と豆乳を加えてよく混ぜる。
- 春巻の皮に2をのせて包む。
- 水で溶いた小麦粉を塗って、巻き終わりをとめる。
- 4を170℃くらいの油で色がつくまで揚げる。
|
12月

|
成長期の子どもに必要なカルシウムを多く摂ることができる人気のレシピです。ちりめんじゃこの味わいとマヨネーズの香りが食欲をそそります。材料を混ぜたり、食パンに塗ったり、お子さんと一緒に作ることができます。
|

エネルギー
|
たんぱく質
|
脂質
|
食塩
|
116kcal
|
4.7g
|
4.9g
|
0.6g
|
1人分の栄養価
材料(4人分)
食パン6枚切 2枚
ちりめんじゃこ 20g
パセリ(乾燥パセリでもよい) 少々
マヨネーズ 大さじ2(24g)
|
作り方
- ちりめんじゃこはさっと湯通しし、パセリのみじん切り、マヨネーズと混ぜる。
- 食パンに1を塗り、オーブントースターで5分程度、焼き色が付くまで焼く。
- 2を食べやすい大きさに切る。(1人1/2枚)
|
1月

|
食物アレルギーに配慮した、サラダ油で作るクッキーです。表面がカリっとした食感になり小麦粉の香りが感じられます。「どんな形にしようかな?」とイメージをふくらませながら、生地を混ぜたりのばしたり型を抜いたりと、親子で思い思いの形を作ってみましょう。
|

エネルギー
|
たんぱく質
|
脂質
|
食塩
|
161kcal
|
1.8g
|
8.5g
|
0.0g
|
1人分の栄養価
材料(10人分)
<プレーン生地>
小麦粉 100g
ベーキングパウダー 0.3g
砂糖 大さじ3弱(25g)
サラダ油 大さじ3強(40g)
バニラエッセンス 少々
<ココア生地>
小麦粉 90g
ココア(無糖) 10g
ベーキングパウダー 0.3g
砂糖 大さじ3弱(25g)
サラダ油 大さじ3強(40g)
バニラエッセンス 少々
|
作り方
- 小麦粉とベーキングパウダーはふるっておく。
- ボウルにサラダ油と砂糖、バニラエッセンスを合わせてよくかき混ぜる。
- 2に1を入れて、さっくり混ぜる。
- 生地をまとめ麺棒でのばし型を抜くなど、成型する。
- 180℃に予熱したオーブンで、10~12分焼く。
※ココア生地の場合は、1の工程にココアを加える。
|
2月

|
バター・小麦粉・牛乳の代わりに、サラダ油・米粉・豆乳を使用して作るあっさりとした味わいのシチューです。玉葱の皮をむく、人参を型抜きするなど、お子さんの成長に合わせてチャレンジしてみてください。
|

エネルギー
|
たんぱく質
|
脂質
|
食塩
|
151kcal
|
7.8g
|
5.8g
|
0.6g
|
1人分の栄養価
材料(4人分)
鶏もも肉 80g
人参 中1/2本(80g)
玉葱 中3/4個(160g)
じゃが芋 小2個(200g)
サラダ油 小さじ1(4g)
だし汁(洋風) 320g
豆乳 200g
塩 小さじ1/3(2g)
水 大さじ2(30g)
米粉 大さじ2(20g)
パセリ(乾燥パセリでもよい) 少々
|
作り方
- 人参、じゃが芋は乱切り、玉葱はくし切りにする。
- 鍋にサラダ油をひき、一口大に切った鶏肉と1の野菜を炒め、だし汁で煮込む。
- 豆乳を加えて塩で調味し、水で溶いた米粉でとろみをつける(固さをみて米粉の量を調節する)。
- みじん切りのパセリを加える。
|
3月

|
安倍川餅を子ども向けに食べやすくアレンジし、マカロニで作るおやつです。きな粉と砂糖を混ぜたり、マカロニを和えたりと、手軽に作ることができます。お子さんと一緒に好きな形のマカロニを選ぶのもおすすめです。
|

エネルギー
|
たんぱく質
|
脂質
|
食塩
|
64kcal
|
2.8g
|
1.2g
|
0.1g
|
1人分の栄養価
材料(4人分)
マカロニ 40g
きな粉 大さじ2強(16g)
砂糖 小さじ4(12g)
塩 少々
|
作り方
- マカロニは少し軟らかめに茹でて水洗いし、水気を切る。
- ボウルにきな粉、砂糖、塩を入れて混ぜる。
- 1と2を和える。
|