更新日:2025年7月2日

ここから本文です。

備蓄食品を使ったレシピ

備蓄食品を使ったレシピ

賞味期限が長く、備蓄に最適な缶詰や乾物を使った子どもにも食べやすいレシピを紹介します。
備蓄食品をローリングストックしておくことで、普段の食事作りだけでなく災害時にも役に立ちます。
※ローリングストックとは、普段から使用している保存性の高い食品を多めに買っておき、使った分を買い足すことで常に一定量の食品を備蓄することです。
 

*材料は幼児4人分です。

    4月   

4ロゴ

常温で長期保存ができるひじきと削り節を使った風味豊かなおにぎりです。ひじきにはカルシウムや食物繊維などが多く含まれており、サラダや煮物など様々な料理に活用できます。

 hijikionigiri

エネルギー

たんぱく質

 脂質 

 食塩 

 123kcal

2.6g 

  1.0g  

  0.4g 

1人分の栄養価

材料(4人分)

 ごはん       350g(米の場合は1合分)
★芽ひじき(乾燥)    5g
 砂糖        大さじ1(9g)
 醤油        小さじ2(12g)
 酒         小さじ1(5g)
★削り節       1.5g
★白いりごま     大さじ1(6g)

 (★マークは備蓄食品)

作り方

  1.  ひじきは水で戻してよく洗う。
  2.  鍋に1、砂糖、醤油、酒を入れて火にかけ、汁気がなくなるまで弱火で煮る。
  3.  2に削り節と白いりごまを加え、ごはんに混ぜておにぎりにする。
           

 

    5月   

5ロゴ

マーマレードの香りがさわやかなケーキです。ホットケーキミックスには砂糖やベーキングパウダーなどが含まれているため、手軽におやつ作りに使用することができます。いちごやりんごなど、ジャムを変えると様々な味が楽しめます。

 マーマレードケーキ

エネルギー

たんぱく質

 脂質 

 食塩 

 108kcal

2.1g 

  2.8g  

  0.2g 

1人分の栄養価

材料(4人分)

★ホットケーキミックス   80g
 サラダ油         大さじ1/2(6g)
★豆乳           大さじ4(60g)
★マーマレードジャム    大さじ1.5(30g)

 (★マークは備蓄食品)

作り方

  1.  サラダ油、豆乳、マーマレードジャムをよく混ぜる。
  2.  1にホットケーキミックスを加えてさっくりと混ぜる。
  3.  4等分にして型に入れ、180℃のオーブンで15~20分程度焼く。
     

 

    6月   

7ロゴ

子どもでも食べやすいツナは、料理にコクや旨味を出してくれる万能な食品で、トマトとの相性も抜群です。忙しい時にも簡単に作れる時短レシピです。

 ツナトマトスパゲティ

エネルギー

たんぱく質

 脂質 

 食塩 

 144kcal

6.2g 

  5.3g  

  0.5g 

1人分の栄養価

材料(4人分)

★スパゲティ     80g
★ツナ(油漬)      70g
 玉葱        中1/5個(40g)
★ホールコーン    大さじ4(40g)
 サラダ油      小さじ1(4g)
★トマト(水煮)     70g
 トマトケチャップ  小さじ2(10g)
 顆粒コンソメ    小さじ1/3(1g)
 砂糖        小さじ1/2(1.5g)
 塩         少々

 (★マークは備蓄食品)

作り方

  1.  玉葱は長さ3㎝のせん切りにする。
  2.  フライパンにサラダ油をひき、玉葱を透明になるまで炒め、ツナ(油漬)、ホールコーン、トマトの水煮を加える。トマトケチャップ、顆粒コンソメ、砂糖で調味しさらに炒める。
  3.  2に茹でたスパゲティを加え、塩で味を整える。

※保育所ではツナトマトスパゲティを主菜として提供しています。(ご家庭で主食として食べる場合は、材料をすべて2~3倍程度増やしてください)

 

    7月 ニュー

7ロゴ

ココア風味の豆乳プリンは、冷たく、つるんとした食感が夏におすすめのおやつです。未開封の豆乳は常温保存でき、良質なたんぱく質やカルシウム、大豆イソフラボンなどの成分が豊富に含まれています。そのまま飲むだけではなく、シチューやケーキなど調理の中で牛乳の代わりとしても使用できます。

 豆乳ココアプリン

エネルギー

たんぱく質

 脂質 

 食塩 

 92kcal

5.0g 

  3.5g  

  0.1g 

1人分の栄養価

材料(4人分)

★豆乳     1と3/4カップ(360g)
★ココア    小さじ2(4g)
 砂糖     大さじ3弱(24g)
 粉ゼラチン  大さじ1(9g)

 (★マークは備蓄食品)

作り方

  1.  ココアは豆乳の一部で溶かしておく。
  2.  粉ゼラチンは40gの豆乳でふやかしておく。鍋に残りの豆乳と砂糖を入れて火にかける。
  3.  鍋のふちに小さい気泡が出てきたら、火からおろし1とふやかした粉ゼラチンを入れて、混ぜて溶かす。(沸騰させてしまうと固まりにくくなるので注意する。)
  4.  粗熱を取り、器に入れて冷蔵庫で冷やし固める。

このページの情報発信元

こども未来局幼児教育・保育部幼保指導課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟8階

ファックス:043-245-5894

shido.CFE@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?