ホーム > 市政全般 > 環境・都市計画 > 環境 > 地球温暖化対策 > 電気自動車充電設備の導入に係る補助金

更新日:2025年4月25日

ここから本文です。

電気自動車充電設備の導入に係る補助金(集合住宅関係)

1.概要 

千葉市では、家庭における地球温暖化対策の推進に加え、電力の強靭化を図るため、集合住宅へ電気自動車等の充電設備を設置した集合住宅の管理組合等に対し、補助金を交付します。

補助事業

補助対象設備 補助額

残り受付件数

(目安)

集合住宅用電気自動車(EV)充電設備

【住民のみ充電設備を利用可能な場合】

設備本体の購入費に係る国の補助金額の3分の1

上限50万円/基(上限5基)

※複数口の充電設備にあっては、その口数

5件

【住民以外も充電設備を利用可能な場合】

設備本体の購入費に係る国の補助金額の3分の2

上限100万円/基(上限1基)

※複数口の充電設備にあっては、その口数

1件
住民の合意形成のための資料作成 上限15万円 1件

※新築の場合は補助の対象にはなりません。

充電設備に関する情報は、一般社団法人次世代自動車振興センターのホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

パンフレット 

以下のパンフレットに申請要件や提出書類等を記載しておりますので、申請をお考えの方は内容を必ずご確認ください。

補助金パンフレットリンク(PDF:1,174KB)(別ウインドウで開く)

申請受付期間

令和7年5月1日(木曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで

※予算がなくなり次第終了となります

窓口受付時間:9時~17時〈土・日・祝日、年末年始を除く〉

【ご注意ください】

  • 申請書類に不備や不足がなく揃った時点で受付となります。
  • 受付は先着順で行います。ただし、同日受付で募集予算額を超えた場合は、抽選により補助対象者を決定します。
  • 補助金交付申請は補助事業の完了後に行っていただきますが、需要の急増や部材の供給不足等により、設備の納期が長期化する場合もありますので、設備の納期や工事完了時期に十分ご注意ください(補助事業の完了前の受付はできません。)。

目次へ戻る

2.申請方法・必要書類 

申請に際しては、パンフレットをよくご確認のうえ、ご提出ください。

なお、提出書類に関して虚偽の記載や不正行為が認められた場合は、千葉市補助金等交付規則に則り、当該補助金の交付決定は取り消しとなります。ご注意ください。

申請様式

申請 千葉市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金交付申請書兼実績報告書(様式第1号の3)(エクセル:20KB)
(リースの場合)千葉市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金交付申請書兼実績報告書(様式第1号の4)(エクセル:22KB)
(手続きを業者が代行する場合)手続代行届(エクセル:13KB)
領収証明書(ワード:19KB)

 

交付申請の取下げ・財産処分を行う方は、以下の様式を記入の上、ご提出ください。

取下 千葉市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金交付申請取下書(様式第4号)(エクセル:14KB)

財産

処分

千葉市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金財産処分承認申請書(様式第8号)(エクセル:15KB)
千葉市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金財産処分報告書(様式第11号)(エクセル:14KB)

 

提出方法

提出先に持参又は郵送(申請受付期間までに必着)

目次へ戻る

3.提出先・問合せ 

〒260-8722

千葉市中央区千葉港1番1号

千葉市環境局環境保全部脱炭素推進課(千葉市役所本庁舎高層棟7階)

電話:043-245-5185

目次へ戻る

 

このページの情報発信元

環境局環境保全部脱炭素推進課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階

ファックス:043-245-5557

kankyohozen-hojokin@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?