ホーム > 市政全般 > 環境・都市計画 > 環境 > 地球温暖化対策 > 気候危機について考え、行動するきっかけとして「ちばしエコチャレンジ」に参加しましょう!

更新日:2025年5月28日

ここから本文です。

気候危機について考え、行動するきっかけとして「ちばしエコチャレンジ」に参加しましょう!

千葉市では、環境に配慮した取組にチャレンジする方を応援する「ちばしエコチャレンジ」を実施しています!チャレンジに参加すると、「ちばシティポイント」がもらえます。みんなでゼロカーボンアクションなどに挑戦していきましょう!

エコチャレンジ(表)  エコチャレンジ(裏)
チラシ(PDF:1,027KB)

実施期間

令和7年5月1日(木曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで

申請方法

以下の各チャレンジ項目より、チャレンジ方法をご確認いただき、「ちば電子申請サービス」にアクセスして申請してください。※イベント参加のチャレンジ項目は、現地でのポイント付与となります。
申請いただいた内容について、申請した月の翌月中にポイントを付与します。

※申請情報(アプリのユーザーIDなど)に不備がある場合は、ポイントの付与が翌々月以降になる場合がありますので、アプリのユーザーIDやWAONカード番号に誤りがないかよくご確認ください。
※ちば電子申請サービスのご利用にはメールアドレスが必要です。利用者登録を行わなくてもご利用いただけます。(利用者登録をしない場合は、「利用者登録をせずに申し込む方はこちら」を選択して、利用規約等をご確認いただき、メールアドレスを入力してください。入力したメールアドレスに届いたメールのURLにアクセスをすると、チャレンジにご参加いただけます。)
※申請いただいた各種データ等については、統計処理をした後、公開することがありますのでご了承ください。(個人情報や個別の数字等については公開されません。)

申請前にご確認ください!

申請には「ちばシティポイントアプリ」または「ちば風太WAONカード」(ちばシティポイントにエントリー済みのものに限る。)が必要です。
申請時に、アプリのユーザーIDまたはWAONカードの左上部の数字を入力していただきます。

 

ちばシティポイントについては、ちばシティポイントのホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご確認ください。

  チャレンジ項目およびポイント数

チャレンジ項目は12種類です。詳細は以下の各項目をご確認ください。

 

zca   チャレンジ2  チャレンジ3   チャレンジ4   チャレンジ5   チャレンジ6 

チャレンジ7   チャレンジ8  チャレンジ9   チャレンジ10   チャレンジ11   チャレンジ12
※チャレンジの順番は問いません。
※チャレンジごとにちばシティポイントを付与します。

共通入力内容

すべてのチャレンジ項目に共通して、以下について入力していただきます。

  • 申請者氏名
  • 申請者氏名(フリガナ)
  • アプリユーザーIDまたはWAON番号
  • 電話番号
    ※内容の確認や、ポイントを付与するにあたり、市から連絡させていただく場合がありますので、日中連絡可能な電話番号(携帯電話等)を入力してください。
  • 性別(任意)
  • 年代
  • 市内在住・在学・在勤
    ※市内在学・在勤の方は、学校名もしくは勤務先名も入力していただきます。

 チャレンジ1:ゼロカーボンアクションを実践しよう!~わたしのデコ活宣言~

ポイント数 50ポイント
回数

半年に1回

(春夏編:5~9月に申請

 秋冬編:10~2月に申請)

地球温暖化や気候危機を防ぐために、これまでの省エネ行動を振り返るとともに今年度ご自身が実施したいゼロカーボンアクション(省エネ行動)を選択してください。

杉の木1本で年間約8.8kgの二酸化炭素を吸収すると言われています!
日々の生活の中で、杉の木何本分の削減ができるか挑戦してみましょう!

<デコ活とは?>

「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の愛称のことで、脱炭素(Decarbonization)とエコ(Eco)を含む「デコ」と、「活動・生活」を組み合わせた新しい言葉です!

詳しくは、環境省の特設ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご覧ください。

チャレンジ方法

ちば電子申請サービスよりチャレンジにご参加ください!

春夏編はこちらから!(外部サイトへリンク) ※令和7年9月30日(火曜日)までに申請してください。

秋冬編はこちらから!(外部サイトへリンク) ※令和7年10月1日(水曜日)以降に申請してください。

入力項目

デコ活宣言として、様々な「ゼロカーボンアクション」の中からご自身が実施している又は実施していきたい取組を選択していただきます。

 

項目選択へ戻る

 

 チャレンジ2:うちエコ診断を受診しよう!

【注意】うちエコ診断は、エコチャレンジの期間中に受診した方がポイント付与対象です。受診の申込期間は令和7年5月1日(木曜日)から令和8年2月10日(火曜日)までです。

ポイント数 100ポイント
回数 期間中1世帯あたり1回

うちエコ診断とは、ご家庭の年間エネルギー使用量や光熱費などの情報をもとに、専用のソフトを使って、お住まいの環境やご家庭のライフスタイルに合わせた省エネ対策をご提案するものです。診断は、環境省認定の「うちエコ診断士」が行います。うちエコ診断を受診して、省エネ策に取り組み、光熱水費も削減しましょう!

うちエコ診断についての詳細は、 「うちエコ診断を受けてみませんか?」(別ウインドウで開く)をご覧ください。

うちエコ診断申込期間

令和7年5月1日(木曜日)から 令和8年2月10日(火曜日)まで

チャレンジ方法

  1. 「うちエコ診断を受けてみませんか?」(別ウインドウで開く)のページの「診断申込方法」を確認し、申込む。
  2. うちエコ診断を受診する。
  3. うちエコ診断受診後、診断士から、ちば電子申請サービスの申請URLを受け取る。
  4. 申請URLから受診日等を入力する。

項目選択へ戻る

 チャレンジ3:環境イベントに参加しよう!

ポイント数 50ポイント
回数 1イベントにつき1回

千葉市が実施する環境イベントに参加しよう!

※現地でちばシティポイントを付与するため、イベントにお越しいただく際には、「ちばシティポイントアプリ」をダウンロード(インストール)したスマートフォン等または「ちば風太WAONカード」(ただし、過去にちばシティポイント事業に登録したことがあるカードに限ります。)をご持参ください。

 チャレンジ方法

  • 環境イベントに参加する。

対象イベント ※随時追加予定です!

イベント名 日時 会場 住所 詳細
「えらぼう。未来につながる今を」フェア 令和7年5月28日(水曜日)から6月1日(日曜日) イオンモール幕張新都心/イオンスタイル幕張新都心 美浜区豊砂1-1他 詳細はイオングループ特設WEBサイト(外部サイトへリンク)をご覧ください。

第30回エコメッセちば2025

令和7年10月19日(日曜日)

幕張メッセ国際会議場コンベンションホール 美浜区中瀬2-1

詳細はエコメッセinちば(外部サイトへリンク)のページをご覧ください。

項目選択へ戻る

 チャレンジ4:EVサポーターに登録しよう! 

ポイント数・特典

500ポイント

回数

期間によらず、登録・更新時等

EVサポーター制度とは、災害等による停電時に市民が所有する電気自動車等の電力を市内で電力を必要とする施設等に届ける共助の取組です。電気自動車等をお持ちの方は、EVサポーターに登録してみませんか?

EVサポーター制度の詳細については、「千葉市EVサポーター制度」をご覧ください。

チャレンジ方法

  • 「千葉市EVサポーター制度」のページの「2 登録方法」を確認から、EVサポーターに登録する。
    ⇒ 登録後、500ポイント付与します。
  • 有効期間の更新等による、EVサポーターへの再登録
    ⇒ 登録後、500ポイント付与します。
  • EVサポーター登録後、市の依頼によるイベント等の広報活動への協力
    ⇒ 1回協力いただくごとに500ポイント付与します。
  • ※ちばシティポイントアプリまたはちば風太WAONカード(登録済みの方のみ)のいずれかに付与します。
  • ※協力依頼を行う際は、別途ご案内します。(年度により、協力依頼を行わない場合もあります)

項目選択へ戻る

 チャレンジ5:グリーンカーテンを設置しよう! 

ポイント数 50ポイント
回数 期間中1回

グリーンカーテンには、窓からの日射を防いだり、家の周りの表面温度を抑えたりする効果があり、熱の侵入を防ぐことで暑さ対策になります。室内の暑さ対策としてグリーンカーテンを設置してみよう!

チャレンジ方法

  1. 家の窓の外などにネットを張り、ゴーヤやアサガオなどのツル性の植物を植えて育てる。
  2. 成長したグリーンカーテンの写真を撮影し、ちば電子申請サービス(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)にアップロードする。

入力項目

  • グリーンカーテン設置場所
  • 成長したグリーンカーテンの写真

項目選択へ戻る

 チャレンジ6:「HELLO CYCLING」に登録しよう!

ポイント数 50ポイント
回数 期間によらず1回限り

脱炭素へつながる自転車(シェアサイクル)を利用するため、「HELLO CYCLING」に登録してみよう!

チャレンジ方法

  1. 「HELLO CYCLING」に登録する。
    ※登録方法はシェアサイクルの利用方法をご確認ください。
    ※本チャレンジは今年度新たに「HELLO CYCLING」に登録した方のみでなく、既に登録済みの方も対象です。
    ※昨年度以前に「HELLO CYCLING」に登録しよう!のチャレンジを実施された方は対象外となります。
  2. ちば電子申請サービス(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)に「「HELLO CYCLING」登録したことが分かる画像」をアップロードする。
    ※氏名及び会員IDが分かる画像に限ります。
     例:HELLO CYCLINGアプリの「メニュー」画面や「アカウント情報」画面のスクリーンショット

入力項目

  • 「HELLO CYCLING」に登録したことが分かる画像

項目選択へ戻る

 チャレンジ7:新たなチャレンジ項目を提案しよう!

ポイント数

20ポイント/件

※最大100ポイントまで

 (提案5件分)

回数 期間中1人最大5件

より多くの方に取り組んでいただけるような、新たなエコチャレンジ項目を募集します。
提案いただいた内容は、市のエコチャレンジ項目として採用する可能性があります。

ポイントの付与について

  • 申請いただいた方に、提案1件あたり20ポイントを付与します。(1人最大5件、合計100ポイントまで)
  • 提案内容が市のエコチャレンジ項目として採用された場合は、500ポイントを付与します。(ポイント付与は次年度を予定)
    ※同一の項目が提案され、採用された場合は、当該項目を最初に提案された方にポイントを付与します。
    ※該当者への連絡はポイントの付与をもってかえさせていただきます。

チャレンジ方法

ちば電子申請サービス(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)から、新たなエコチャレンジ項目を提案してください!

入力項目

  • 新たなチャレンジ項目の提案

項目選択へ戻る

 チャレンジ8:EVカーシェア等を利用しよう!<対象拡大!ポイント大幅増量中!>

ポイント数 最大1500ポイント
回数 期間中1回

脱炭素につながる電気自動車(EV)をカーシェアやレンタカーで利用してみよう!

利用時間 付与ポイント数

6時間未満

500ポイント

6時間以上12時間未満

1000ポイント
12時間以上 1500ポイント

※千葉市民が千葉市内や千葉市外で電気自動車を利用した場合が対象です。

チャレンジ方法

  1. カーシェア等で電気自動車(EV)を予約する
    ※カーシェア等の事業者は問いません。
    ※EVカーシェアリングの専門のサービスを利用するだけでなく、カーシェア等でEVを利用した場合は対象となります。
  2. カーシェア等でEVを利用し、ちば電子申請サービス(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)から「利用したことがわかる画像(利用明細書等)」をアップロードする。
    ※氏名、利用日時及び利用車種が分かる画像に限ります。

入力項目

  • カーシェア等でEVを利用したことがわかる画像

項目選択へ戻る

 チャレンジ9:省エネ家電を購入しよう!<令和7年度新規メニュー!>

ポイント数 最大3000ポイント
回数 期間中1対象製品あたり1回

省エネルギー性能の高い家電(エアコン、冷蔵庫、LED)を購入しよう!

※ちばしエコチャレンジのチャレンジ1「ゼロカーボンアクションを実践しよう!~わたしのデコ活宣言~」を申請している方に限ります。

対象製品等の詳細は以下のとおり。

対象製品 性能等 付与ポイント数 予定件数

エアコン

統一省エネラベル3つ星以上

3000ポイント

100件

冷蔵庫

統一省エネラベル3つ星以上

3000ポイント 100件
LED電球等 LED電球又はLED蛍光灯を同時に1万円以上購入 500ポイント 100件

※申請者多数の場合は抽選になる場合があります。

チャレンジ方法

  1. ちばしエコチャレンジのチャレンジ1「ゼロカーボンアクションを実践しよう!~わたしのデコ活宣言~」の申請をする。
  2. 省エネ性能が高い家電を購入する。
    ※家電の購入先は問いません。
    ※千葉市在住または居住予定の方が、自宅等で使用するために購入した場合に限ります。
  3. 省エネ家電が自宅等に納品されたら、「領収書等」と「購入製品設置に係る証明書」の写真を用意する。
    ※領収書等には購入店舗名、購入日、購入金額、購入製品型番が記載されていることを確認してください。
    ※購入製品設置に係る証明書として取付工事注文書、配送注文書、納品書などの写真をご用意ください。
  4. ちば電子申請サービスから申請する。
    9月30日までの申請はこちらから(外部サイトへリンク) ※令和7年5月1日(木曜日)~令和7年9月30日(火曜日)の間に申請いただいた分は令和7年10月以降にポイントを付与します。(申請件数が予定件数を超えている場合は抽選になります。)
    10月1日以降の申請はこちらから(外部サイトへリンク) ※令和7年10月1日(水曜日)~令和8年2月28日(土曜日)の間に申請いただいた分は令和8年3月以降にポイントを付与します。(申請件数が予定件数を超えている場合は抽選になります。)

入力項目

  • 領収書等の写真等
  • 購入製品設置に係る証明書の写真等
  • ちばしエコチャレンジのチャレンジ1「ゼロカーボンアクションを実践しよう!~わたしのデコ活宣言~」への参加の有無
    ※チャレンジ1に参加していない場合は付与の対象外とさせていただきます。

項目選択へ戻る

 チャレンジ10:街中のエコ葉を撮影しよう!<令和7年度新規メニュー!><市民の方の提案で生まれた項目です!>

ポイント数

10ポイント/件

※最大50ポイントまで

 (5件分)

回数 期間中1人最大5件

ベンツ写真   クールスポットステッカー   

クールスポットやイベント等でエコ葉を探して報告しよう!

クールスポットについてはこちらをご確認ください。

ポイント付与について

  • 申請いただいた方に、1件あたり10ポイントを付与します。(1人最大5件、合計50ポイントまで)

チャレンジ方法

入力項目

  • 街中で見つけたエコ葉の写真をエコ葉を見つけた場所と合わせて申請してください。

項目選択へ戻る

 チャレンジ11:カーボンフットプリント(CFP)表示のある商品を購入しよう!<令和7年度新規メニュー!>

ポイント数

10ポイント/商品

※最大100ポイントまで

 (10商品分)

回数 期間中1人最大10商品

環境に配慮しているCFP商品を購入して申請しよう!

CFP表示についてはこちらから(外部サイトへリンク)ご確認ください。

ポイントの付与について

  • 申請いただいた方に、1商品あたり10ポイントを付与します。(1人最大10商品、合計100ポイントまで)

チャレンジ方法

入力項目

  • 購入したCFP表示商品の写真と購入レシート等の写真

項目選択へ戻る

 チャレンジ12:環境家計簿を完成させて報告しよう!<令和7年度新規メニュー!>

ポイント数 100ポイント
回数 期間中1世帯1回

1月から12月までの環境家計簿を完成させて、1年間で自宅から排出しているCO2を集計して報告しよう!

(2026年1月から申請ができます。)

環境家計簿はこちら(PNG:640KB)

二酸化炭素の排出量が自動計算できる表はこちら(エクセル:14KB)

チャレンジ方法

入力項目

  • 項目ごとの年間CO2排出量

項目選択へ戻る

このページの情報発信元

環境局環境保全部脱炭素推進課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階

ファックス:043-245-5557

datsutanso.ENP@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?