更新日:2025年6月17日

ここから本文です。

ロタウイルスワクチン予防接種のご案内

ロタウイルスワクチンを接種することで、重症胃腸炎を減らすことができます。

ワクチンには1価生ワクチン(ロタリックス)と5価生ワクチン(ロタテック)があり、接種方法は経口接種です。
どちらのワクチンも効果は同等で、2回目以降も1回目と同じワクチンを接種します

 病気の説明

ロタウイルスは、糞便や嘔吐物に排泄されたウイルスが主に経口又は咽頭から生体に侵入して、胃腸炎を引き起こします。
潜伏期間は2~4日で、急な嘔吐と水様性の下痢が頻回に起こり、白色の下痢便が特徴的です。
下痢や嘔吐が続くことによる脱水や腎不全のため入院治療が必要になったり、けいれん、脳症などの合併症を起こしたりすることがあります。
5歳までにほぼすべての子どもがロタウイルスに感染するといわれ、5歳までの急性胃腸炎の入院患者のうち、40~50%前後はロタウイルスが原因です。

ページの先頭へ戻る

 ロタウイルスワクチン接種前の注意点

  • 初回(1回目)を生後15週以降に接種することは安全性の観点から推奨されていません。
  • 腸重積の既往症が明らかにあるお子さんや、腸重積の発症を高める可能性のある先天性の消化管障害(メッケル憩室など)があり治療が終わっていないお子さんは、接種することができません。
  • 接種後の吐き出しを避けるため、接種直前(30分以内)は授乳を控えることをお勧めします。

    ページの先頭へ戻る

 定期予防接種として受けられる期間と接種回数

定期予防接種を受けられる方

次のどちらにも該当する方

  • 接種日時点で、千葉市に住民登録のある方
  • 生後6週0日後から接種するワクチンごとに定められた接種期限までの間の方

定期予防接種として受けられる期間と接種回数

ワクチンの種類によって異なります。

  • 1価生ワクチン(ロタリックス)
    生後6週0日後から生後24週0日後までに27日以上の間隔をあけて2回(経口接種)

  • 5価生ワクチン(ロタテック)
    生後6週0日後から生後32週0日後までにそれぞれ27日以上の間隔をあけて3回(経口接種)

ここがポイント!

  • どちらのワクチンも効果は同等で、2回目以降も1回目と同じワクチンを接種します。
  • 初回(1回目)は生後2か月から生後14週6日までに接種します。
    初回(1回目)を生後15週以降に接種することは安全性の観点から推奨されていません。

出生後の週数・日数の算出方法
生後○日後、生後週●日後は、出生日の翌日を生後1日後として算出します。
具体的な例は以下のとおりです。
・生後6週0日後;生まれてから6回目の、生まれた日と同じ曜日
・生後14週6日後;生まれてから15回目の、生まれた日と同じ曜日の1日前
・生後24週0日後;生まれてから24回目の、生まれた日と同じ曜日
・生後32週0日後;生まれてから32回目の、生まれた日と同じ曜日
・生後2か月後:生まれてから翌々月の同日の前日
※月末生まれで、同じ日がない時は、月末の日を生後2か月後の日と考えます。
例:12月31日生まれの生後2か月後→2月28日から

接種時期について、市から個別のお知らせは届きません。

また、接種間隔や定期予防接種として接種できる期間を間違えると、任意接種扱い(自費)になるだけでなく、十分な効果が得られなくなる可能性があります。

しっかりと確認して、かかりつけの先生に相談しながら接種のスケジュールを立てましょう。

ページの先頭へ戻る

 定期予防接種の受け方や注意点など

詳しくは「子どもの定期予防接種のご案内(別ウインドウで開く)」をご確認ください。

ページの先頭へ戻る

 ロタウイルスワクチン予防接種を受けた後の注意点

ワクチン接種後(特に初回接種後)1~2週間くらいの間は、腸重積症にかかりやすくなると報告されています。
腸重積症は、ワクチンの接種にかかわらず、3か月から2歳くらいまでの赤ちゃんがかかりやすい、腸の一部が隣接する腸管にはまり込む病気で、速やかな治療が必要です。

症状(ぐったりする、顔色が悪い、嘔吐を繰り返す、不機嫌を繰り返す、血便、おなかの張り)がみられるなど、様子が気になった時はすぐに医師の診察をうけましょう

また、接種後1週間ほどウイルスが便中に排泄されるため、おむつ交換後などは手洗いをするなど注意してください。

ページの先頭へ戻る

このページの情報発信元

保健福祉局医療衛生部医療政策課予防接種事業

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟8階

ファックス:043-245-5554

seisaku.HWM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?