緊急情報
ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療・生活衛生 > 健康 > 予防接種 > 予防接種のご案内 > 子どもの定期予防接種のご案内 > 子どもの定期予防接種の種類と接種時期のご案内 > BCG予防接種のご案内
更新日:2025年6月17日
ここから本文です。
BCGワクチンによって、結核による重篤な感染症の予防ができます。
主に、結核菌を吸い込むこと(空気・飛沫感染)で感染する全身感染症です。
わが国の結核患者はかなり減少しましたが、まだ毎年1万人以上の新しい患者が出ています。
結核に対する免疫はお母さんからもらうことができないので、生まれたばかりの赤ちゃんも感染することがあります。
さらに、乳幼児は特に結核に対する免疫が弱いため、全身性の結核や結核性髄膜炎になり、重い後遺症を残す可能性があります。
BCGは、結核性髄膜炎や粟粒結核など小児の重篤な結核の発病予防や、その他の結核の発病予防に有効です。
次のどちらにも該当する方
生後~1歳未満の間に1回
ご注意ください |
1歳をすぎるとBCG接種を公費で受けられなくなりますので、ご注意ください。 |
生後5か月~生後8か月になるまで
お住まいの区の保健福祉センター(集団接種)で実施しています。
4か月児健康診査と一緒に対象日の前月に個別に通知をしています。
体調不良等で、案内された日に接種することができない場合は、事前にお住いの区の保健福祉センター健康課にご連絡ください。
|
予診票について
|
ここがポイント! |
|
事前に個別送付されるBCG接種のお知らせをよくお読みください。 予防接種の実施においては、体調の良い日に行うことが原則です。 |
|
BCG接種を受けることができないお子さんについて
ご注意ください |
|
種後10日頃に接種局所に赤いポツポツができ、一部に小さい白い膿ができることがあります。
この反応は接種後4週間頃に最も強くなりますが、その後はかさぶたができて接種後3か月までに治り、小さな傷あとが残るだけになります。
自然に治るので、包帯をしたり、バンソウコウをはったりしないで、そのまま清潔に保ってください。
ただし、BCG接種の跡がジクジクしたまま1か月経っても改善しない場合は、細菌感染を併発していることがありますので、かかりつけ医の受診をお勧めします。
結核に感染している乳児にBCGを接種すると、接種後1、2日から遅くても10日までに、BCG接種をしたところが赤くはれたり、針あとが化膿して白い膿(うみ)を持ったりします(コッホ現象)。
このような反応が見られたときは、結核感染の可能性があり、検査をする必要があるため、すぐに保健所感染症対策課(別ウインドウで開く)までご連絡ください。
経過がわかるように接種部位の写真を撮っておいてください。
お問い合わせ先
感染症対策課
電話:043-238-9974
FAX:043-238-9932
E-mail:kansensho.PHO@city.chiba.lg.jp
受付時間:8時30分~17時30分 ※土日祝日・12月29日から1月3日を除く
まれに、接種後4~6週後、多くは3か月以内に、接種をした側のわきの下のリンパ節が腫れることがあります。
通常、様子をみてかまいませんが、ときに大変大きく腫れたり、化膿して自然にやぶれて膿が出たりすることがあります。
このようなときは医師に相談してください。
その他まれな副反応として、皮膚結核様病変や骨炎、さらにまれな副反応として全身播種性BCG感染症の報告があります。
関連リンク
このページの情報発信元
保健福祉局医療衛生部医療政策課予防接種事業
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟8階
電話:043-238-9941
ファックス:043-245-5554
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください