緊急情報
ホーム > 市政全般 > 組織案内 > 組織から探す > 市民局 > 市民局生活文化スポーツ部文化振興課 > 千葉国際芸術祭 > 千葉国際芸術祭イベント情報 > 千葉国際芸術祭PJ企画「第二副都心 歴史調査ツアー」2025年5月25日開催
更新日:2025年5月16日
ここから本文です。
アーティストグループ「第二副都心」は、千葉国際芸術祭2025での取り組みの一環として、地元の歴史と「生活遺産」を調査するツアーを開催します。千葉市の海浜エリアで育った2人が周辺に住む市民の方々とともに街の歴史や調査を経て、地域の魅力を掘り起こしていくアートプロジェクトです。
ツアーでは、第二副都心のメンバーと共に稲毛海岸の埋め立て地域などを中心に千葉市の歴史をポイントにしながら、参加者の記憶やそのエピソードにまつわる場所を見て回ります。
稲毛海岸別荘地や海気館など、千葉市の歴史を辿りながら私たちの「生活遺産」を探すツアーです。ツアー終了後に参加者と共にミニ発表会を実施する企画です!
【開催日時】2025年5月25日(日)
【集合時間】13:00 集合場所:京成稲毛駅
【チェックポイント(予定)】京成稲毛駅→千葉市ゆかりの家→千葉市民ギャラリーいなげ→稲毛陸橋→稲毛公民館 ※ツアーの途中退場可
【お問い合わせ】 第二副都心事務局 daini.fukutoshin@gmail.com
【参加人数】 5名※応募締切 5月22日(木)23時59分まで
※定員に達し次第、受付を終了いたします。ご参加をご希望の方
は、お早めにお申し込みください。
【参加費】 無料
【応募方法】応募フォームリンク:https://forms.gle/pcdnez91sqAzVwz27(外部サイトへリンク)
生活遺産とは、地域の人々の日常の記憶と共に存在する場所のことです。公式の歴史や遺産などの誰かが特別に認定するものではなく、わたし達の何気ない生活にまつわる思い出の場所を指します。
2025年1月より活動を開始。
2025年1月より活動を開始。
アーティストの東條陽太と春木聡を中心としたプロジェクト/アーティストコレクティブ。
「副都心」という、「大都市の周辺部に発達し、都心の機能の一部を分担する副次的な中心地区」を指す言葉を足がかりに、さらにその先にある第二の副都心の可能性を表現の中で試みる。
春木 聡
1988年 千葉市生まれ
東京芸術大学大学院美術研究科修了
これまでの参加型の取り組みとして「東京芸術大学美術部」や「KOTOBUKI meeting」などがある。
東條 陽太
1988年 東京都江戸川区生まれ
東京芸術大学大学院美術研究科修了
千葉市美浜区の埋立地での生活の影響で、文明の痕跡に強い憧れや関心を持つようになる。千葉国際芸術祭2025「ソーシャルダイブ」において、私たちは千葉市にゆかりを持つ者のまなざしから、「どのように地域を再解釈し、またどのようにコミットできるか」を地域住民の方をはじめとした皆さんと共に考えたいと思っている。
このページの情報発信元
市民局生活文化スポーツ部文化振興課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟8階
電話:043-245-5961
ファックス:043-245-5592
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください