緊急情報
ホーム > 子育て・教育 > 保育・教育・健全育成 > 保育所・幼稚園・認定こども園 > 一時預かり事業のご案内(保育)
更新日:2025年8月8日
ここから本文です。
パート就労などにより週に3日程度保育を必要とする場合や、
保護者の病気や育児疲れなどにより一時的に保育を必要とする場合にご利用いただけます。
種類 | 主な利用理由 | 利用日数 |
就労、通学、職業訓練等により、家庭での保育が1月あたり32時間以上困難
|
週2日または3日の
特定の曜日 |
|
育児疲れ、入院、病気、介護、裁判員等により、家庭での保育が一時的に困難
|
1月あたり7日まで
|
実施施設の種類 | 実施形態 |
一般型
(基幹型含む) |
一時預かりのための専用の部屋があり、定期利用及び不定期利用の児童を受け入れ
(実施施設における通常保育の利用定員の枠外の人数を受け入れ)
|
余裕活用型
|
実施施設の通常保育の利用定員の空き枠を活用して、不定期利用児童のみ受け入れ
(実施施設における通常保育の利用定員の枠内で受け入れ)
|
(実施施設一覧について)
就労中の方 | 保護者全員の就労証明書(自営業の方も必要) |
学生の方 | 学生証及び該当曜日に講義等があることがわかるもの(時間割等) |
産休中の方 | 母子手帳の写し等出産予定日がわかるもの(利用期間は、原則産前産後2か月間) |
通院中の方 | 診断書 (週2~3日の定期的な通院が必要であることについて、病院による証明が必要) |
求職中の方 | 承諾書(利用期間は、原則3か月間) |
定期利用をご利用中で、下のお子さんの育児休業取得後も引き続き利用を希望される場合は下記2点の提出が必要です。(詳細は「育児休業中の保育について(ワード:19KB)」をご覧ください。)
1.育児休業申立書(PDF:140KB)(別ウインドウで開く)
2.育児休業期間を証明する書類(就労(内定)証明書等)
実施施設の種類 | 月~金曜日 | 土曜日 | 祝日等 (1月1日~3日を除く) |
一般型
(基幹型を除く) |
8時00分~17時00分
延長は18時00分まで
|
8時00分~17時00分
延長実施なし |
実施なし
|
基幹型
|
8時00分~17時00分
延長実施なし |
利用区分 | 利用料(※1) | |
3歳未満児 | 3歳以上児 | |
週2日利用
|
18,300円 | 9,400円 |
週3日利用
|
26,100円 | 13,500円 |
延長利用(※2)
|
3,000円 | 1,900円 |
週2日利用 | 400円(月額) |
週3日利用 | 600円(月額) |
実施施設の種類 | 実施形態 |
一般型
(基幹型含む) |
一時預かりのための専用の部屋があり、定期利用及び不定期利用の児童を受け入れ
(実施施設における通常保育の利用定員の枠外の人数を受け入れ)
|
余裕活用型
|
実施施設の通常保育の利用定員の空き枠を活用して、不定期利用児童のみ受け入れ
(実施施設における通常保育の利用定員の枠内で受け入れ)
|
※市原市・四街道市の利用可能施設は、市原市・四街道市のホームページ等をご覧ください。
実施施設の種類 | 月~金曜日 | 土曜日 | 祝日等 (1月1日~3日を除く) |
一般型(基幹型を除く)
余裕活用型
|
8時00分~17時00分
延長は原則実施なし(※) |
8時00分~12時30分
延長実施なし |
実施なし
|
基幹型
|
8時00分~17時00分
延長は原則実施なし(※)
|
※保護者が裁判員またはその候補者に選任された場合のみ18時00分まで利用可。(この場合は延長料金はかかりません。)
利用区分 | 利用料(※1) | |
3歳未満児 | 3歳以上児 | |
一日利用
|
2,200円 | 1,200円 |
半日利用(※2)
|
1,100円 | 600円 |
※1公立保育所で主食の提供を希望する場合加算あり。
※2半日利用は8時00分~12時30分または12時30分~17時00分のいずれかの時間内における利用。
関連リンク(その他の一時的なお預かり事業)
このページの情報発信元
こども未来局幼児教育・保育部幼保運営課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟8階
電話:043-245-5726
ファックス:043-245-5894
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください