更新日:2025年1月29日

ここから本文です。

千葉市が作成する対象者を担当する福祉事業者のみなさまへ

個別避難計画作成に向けたご協力のお願い

千葉市では、災害対策基本法に基づき、避難行動要支援者の個別避難計画の作成を本人からの同意を得たうえで行っています。

また、内閣府の「避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針」では、実効性のある計画を作成するためには、要支援者と日ごろから密接な関係にあり、避難支援をする際に必要な配慮事項等を熟知している福祉専門職等の関係者と連携して取り組む必要があるとされています。

より多くの要支援者の命と安全を守るために、ご理解とご協力をお願いします。

①本人またはご家族からの同意書の提出等に関するご助言等

千葉市が作成する対象者に対して、個別避難計画作成に関する同意確認通知を行っております。

作成対象者またはご家族等から通知の内容に関する質問や同意書の提出等に関する相談があった際には、「安全を確保するための計画」であることを踏まえ、可能な範囲でのご助言や、必要に応じて本市へお取次ぎいただくなど、ご協力をお願いします。

(千葉市が作成する対象者の要件)

  1. 土砂災害(特別)警戒区域に居住する方
  2. 医療機器用の電源喪失により生命の維持に懸念がある方
  3. 浸水想定(洪水、内水)が2m以上の区域に居住する方
  4. 重症心身障害児者
  5. 要介護度・障害支援区分が高い方のうち特に支援を要する方

②委託事業者への情報提供

委託事業者から、作成対象者に係る情報提供依頼を受けた際には、貴事業所が保有する作成対象者の情報について、委託事業者に提供していただくようお願いいたします。

なお、提供いただきたい情報は個別避難計画(様式)のうち、以下の項目が基本となります。

  1. 基礎情報
  2. 避難行動要支援者の状態
  3. 避難支援に関する事項
  4. 緊急連絡先
  5. 特記事項

③個別避難計画様式

千葉市では、以下の様式を使用しています。
※様式の内容は今後変更となる場合があります。

令和6年度の委託事業者

千葉市が個別避難計画の作成を委託した事業者(以下、委託事業者)から連絡を行います。

令和6年度 委託事業者 空間情報サービス株式会社
住所 千葉市中央区中央3丁目10番6号
電話番号 コールセンター:043-222-5326(代表電話:043-222-6694)

参考

問い合わせ先

総合政策局危機管理部防災対策課 地域防災力向上班
電 話:043-245-5113
メール:bosaitaisaku.POCR@city.chiba.lg.jp

このページの情報発信元

総合政策局危機管理部防災対策課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟3階

ファックス:043-245-5552

bosaitaisaku.POCR@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?