更新日:2025年6月6日

ここから本文です。

令和6年度稲毛区地域活性化支援事業補助金交付団体の活動紹介

※各団体名(下線部分)をクリックすると、該当団体にジャンプします。

一般社団法人Spice

子ども・若者が地域や社会とつながるための拠点づくりが進んでいないことを背景に、子ども・若者が集うユースセンターを開設します。

若者たちがチャレンジするための環境をつくり、地域活性化の新たな起点を生み出します。

「ちばユースセンターPRISM」のオープニングの様子

R6PRISM

稲毛区教育支援団体シェアココ

家庭環境の違いによる体験格差の是正を目指し、子どもたちの勉強の習慣づけの一助となるような拠点づくりを目指します。

苦手教科や基礎的なプログラミングを教える教室など、学習塾形式での支援を行い、様々な教育機会の提供を行っていきます。

フォーマーC.P.F.B

地域のことは地域の人で守るという観点から、地域住民が防犯パトロールリーダーとなる仕組みづくりを目指します。

住宅密集地や弱者を狙う犯罪多発地点を重点に、防犯関係の資格を持つ人を中心としてパトロールを実施するほか、車両による広報活動やミニ防犯講話を開催し、地域の防犯力向上に取り組みます。

千葉市第19地区町内自治会連絡協議会

地区内の町内自治会が集まり、地域イベント「稲子祭」を開催して住民同士の親睦を深めます。

また、準備を含めた一連の活動を通じて、災害時などの平時以外でもより一層の連携が図れることを目指します。

na.ni.ca*

自治会活動のサポートになるような近隣住民の地域交流の活性化を目的に活動を行います。

親子で体験できるワークショップ、マルシェイベントや映画上映会を実施し、様々な世代の住民が孤立しない地域づくりを目指します。

「第2回ひがしこうえんマルシェ」での星空映画祭の様子

R6nanica

稲毛東5丁目自治会

防災会で協議してきた情報を町内防災冊子にまとめて各家庭に配布し、防災意識の向上を図ります。

また、要支援者を把握するための「助け合いカード」を作成して、対象の住民ごとに必要な支援の内容を確認するとともに、災害時に必要な資機材等についても検討します。

 

このページの情報発信元

稲毛区 地域づくり支援課

千葉市稲毛区穴川4丁目12番1号 稲毛区役所2階 

ファックス:043-284-6149

chiikizukuri.INA@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?