緊急情報
更新日:2025年5月7日
ここから本文です。
市では、福祉有償運送の実施を希望する法人について協議(必要性、運送の対価、利用者の安全と利便の確保の方策等)、及び登録法人に対して必要な指導・助言等を行うため、千葉市福祉有償運送運営協議会を設置しています。今回この協議会の委員を募集します。
令和7年8月1日から令和10年7月31日(年2回程度開催)
下記(1)~(6)を全て満たす方。
(1)市内在住、在勤、又は在学している18歳以上の方
(2)本市の他の附属機関の公募委員でない方
(3)本市の議員又は職員でない方
(4)福祉有償運送事業者及びタクシー事業者等交通関係者でない方
(5)平日の日中に開催する協議会に参加できる方
(6)次のいずれかに該当する方
ア 福祉有償運送の利用者又はその家族の方(利用者の代表)
イ 福祉有償運送に関心のある方(市民の代表)
※上記に関わらず、この協議会の委員を連続して10年以上委員となっている者が引き続き公募しようとする場合は、対象外とする
2人(原則、男女各1人)
規定により支給
令和7年5月1日(木)から令和7年6月2日(月)まで(必着)
下記「申込書」「小論文」を千葉市役所高齢福祉課へ郵送、FAX、Eメールまたは直接持参。※直接持参する場合、市役所開庁時間は8時30分から17時30分(土日祝日を除く)
提出書類 | 記載内容等 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
申込書 (A4用紙) |
※「申込書」のひな型は下記(参考)申込書・原稿用紙を参照 |
||||||
小論文 | 「高齢者等に対しての移動支援のあり方と福祉有償運送の役割について」をテーマに800字以内(原稿用紙2枚)で記述。 | ||||||
(参考) 申込書・ 原稿用紙 |
|
小論文及び面接により選考。(面接は令和7年7月上旬~中旬の平日日中を予定)
(※応募者多数の場合は、小論文を1次審査、面接を2次審査とします)
面接日時(又は1次審査結果)は後日対象者全員にお知らせします。
千葉市保健福祉局高齢障害部高齢福祉課在宅支援班
住所:〒260-8722千葉市中央区千葉港1番1号(高層棟9階カウンターD)
電話:043-245-5166
FAX:043-245-5548
メールアドレス:korei.HWS@city.chiba.lg.jp
このページの情報発信元
保健福祉局高齢障害部高齢福祉課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟9階
電話:043-245-5171
ファックス:043-245-5548
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください