ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療・生活衛生 > 健康 > 予防接種 > 予防接種のご案内 > 大人の予防接種のご案内 > 麻しん風しん混合ワクチン任意予防接種の助成

更新日:2025年6月30日

ここから本文です。

麻しん風しん混合ワクチン任意予防接種の助成

千葉市では、麻しん及び風しんの感染拡大防止のため、該当する方の麻しん風しん混合ワクチンの任意予防接種の費用を助成しています。

対象者

風しん対策

千葉市に住民登録があり、風しん抗体検査の結果、抗体価が低い方
※対象となる風しん抗体価は、抗体価の基準(PDF:303KB)(別ウインドウで開く)をご確認ください。

風しん抗体検査の費用は原則として自己負担となります。
下記に該当する方は、風しん抗体検査も無料で受けることができます。

妊娠を希望する女性、妊娠を希望する女性の配偶者等を対象に、風しん抗体検査の助成をしています。

麻しん対策

千葉市に住民登録があり、以下①~③のいずれかに該当する方
※0歳児は本事業の対象外です。

昭和47年10月1日以前の生まれで、麻しん抗体検査の結果、抗体価が低い方
(抗体価:EIA法で2.0未満、PA法で1:16未満、中和法で1:4未満)
※麻しん抗体検査の費用を助成する制度はありません。全額自己負担となります。

昭和47年10月2日以降の生まれで、過去に麻しんワクチン(混合ワクチンを含む)を1回も接種したことがない方

造血細胞移植後に麻しんワクチン(混合ワクチンを含む)を接種していない方

対象者の注意点

  • 下記の方は本事業の対象外です。
    1)麻しん風しん定期予防接種第1期(1歳)の対象者
    2)麻しん風しん定期予防接種第2期(小学校就学前の前年度1年間)の対象者
    3)過去に本事業を利用して麻しん風しん混合ワクチンの接種を受けた方
  • 麻しんの抗体価又は風しんの抗体価のどちらかが基準を超えていた場合においても、麻しん風しん混合ワクチンを接種しても問題ありません。
  • すでに麻しん抗体検査または風しん抗体検査を済ませている方のうち、麻しんまたは風しんの抗体価が低い方は、改めて抗体検査を受ける必要はありません。
    予防接種を受ける際は、医療機関に、麻しんまたは風しん抗体価が記載されている書類(結果通知書等)を必ずお持ちください。

費用負担

なし(1人1回まで
※風しん対策又は麻しん対策のどちらかを1回まで

接種の流れ

  1. 医療機関の予約
    千葉市が指定する市内協力医療機関で受けることができます。
    市内協力医療機関は「定期予防接種事業市内協力医療機関のご案内(別ウインドウで開く)」ページの「風しん抗体検査事業・麻しん風しん混合ワクチン任意予防接種助成事業協力医療機関一覧表」をご確認ください。
    市内協力機関一覧表から医療機関を選んで連絡し、「千葉市の麻しん風しん混合ワクチンの任意予防接種を受けたい」と伝えたうえで、予防接種の予約をします。
    ※一覧表中の右端の欄に「○」が付いている医療機関を予約してください。
  2. 医療機関を受診
    下記の持ち物を持参し、予約した医療機関を受診します。
  3. 医療機関で「麻しん風しん混合ワクチン接種」を受ける

ご注意ください

  • 単抗原ワクチン(麻しんワクチン及び風しんワクチン)は助成の対象ではありません。
  • 本事業の対象者に該当しない方、持ち物が不足している方、医師の診察の結果予防接種を実施することが不適当だと判断された方は、本事業の助成を受けることはできません。
  • 下記の方については、保護者の同伴が必要です。
    ・接種を受ける方が13歳未満の場合
    ・13歳以上18歳未満の方で、保護者の同意が確認できない場合

持ち物

  • 住所、年齢、氏名が確認できるもの(マイナンバーカード、資格確認書(有効期限内の健康保険証を含む)等))
  • 風しん対策】風しん抗体価が記載されている書類(結果通知書、母子手帳写し等)
  • 麻しん対策①】麻しん抗体価が記載されている書類(結果通知書等)
  • 麻しん対策③】造血細胞移植を証明する書類
  • 母子健康手帳
    麻しん対策②】で接種を受けられる方の接種歴を確認するほか、接種する方がお子さんの場合は、接種歴の記録を行います。

予診票は、千葉市指定の予診票をご使用ください。

予診票は千葉市内の協力医療機関に配布してあるため、接種当日に医療機関で入手し記載していただけます。
事前に手に入れて、前もって記載していただくこともできます。

記載していただくのは表面だけですが、裏面の注意事項も必ずお読みください

・配布場所:市内協力医療機関、医療政策課
・ダウンロード:大人の予防接種の予診票(別ウインドウで開く)
※未使用の予診票をコピーしたものも使用できます。
※他の予診票は使用できませんので、ご注意ください。

ページの先頭へ戻る

このページの情報発信元

保健福祉局医療衛生部医療政策課予防接種事業

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟8階

ファックス:043-245-5554

seisaku.HWM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?