緊急情報
ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療・生活衛生 > 健康 > 予防接種 > 予防接種のご案内 > 大人の予防接種のご案内 > 高齢者定期予防接種の自己負担免除のご案内
更新日:2025年7月4日
ここから本文です。
高齢者定期予防接種接種対象者で、「生活保護を受けている方及び中国残留邦人等で支援給付を受けている方」もしくは「市民税がご自身を含め世帯全員が非課税世帯の方」は、免除対象確認書類のうち、いずれか1点を接種当日に予診票と一緒に医療機関へ提出することにより、自己負担金が一部もしくは全額免除されます。
|
免除対象確認書類のうち、いずれか1点を接種当日に予診票と一緒に医療機関へ提出することにより、自己負担金が一部もしくは全額免除されます。 なお、後日、免除対象確認書類を提出しても自己負担免除とはならず、また、支払い後の接種費用払い戻しもできませんので、ご注意ください。 |
【対象者】千葉市に住民登録があり、次のいずれかに該当する、接種を希望する方。
※2025年度(令和7年度)から2029年度(令和11年度)までの5年間は、65歳を超える方の接種機会を確保するため経過措置が設けられています。
詳しくは経過措置期間中の対象者と接種期間(別ウインドウで開く)をご確認ください。
【対象者】千葉市に住民登録があり、次のいずれかに該当する、接種を希望する方。
※令和6年度の高齢者インフルエンザ予防接種、高齢者新型コロナ予防接種は、2025年(令和7年)1月31日(金曜日)で終了しました。令和7年度の予防接種は決まり次第お知らせします。
自己負担区分 | 自己負担金が免除される方 | 生ワクチン | 不活化(組換え)ワクチン |
一部免除 |
|
2,000円 | 5,000円×2回※ |
免除 |
|
0円 | 0円 |
自己負担金が免除される方 | 免除対象確認書類 |
(1)生活保護を受給している方 | ・生活保護受給証明書 |
(2)市民税非課税世帯の方 |
(下記の①~③の書類のうちいずれか一点) |
(3)中国残留邦人等の支援給付を受給している方 | (下記の①~②の書類のうちいずれか一点) ①支援給付受給証明書 ②支援給付の支給が決定されていることを証明する旨の記載のある本人確認証(写) |
以下の方は、自己負担金が全額免除されます。
自己負担金が免除される方 | 免除対象確認書類 |
(1)生活保護を受給している方 | ・生活保護受給証明書 |
(2)市民税非課税世帯の方 |
(下記の①~③の書類のうちいずれか一点) ①介護保険料決定通知書 ②介護保険料変更通知書 ※上記①②の中にある、「介護保険料算定の基礎」(写)。詳しくは注意点をご覧ください。 ③高齢者予防接種自己負担金免除対象確認書 ※③は事前に医療政策課へ申請が必要です。詳しくは免除対象確認書類がお手元にない方の手続き方法をご覧ください。 |
(3)中国残留邦人等の支援給付を受給している方 | (下記の①~②の書類のうちいずれか一点) ①支援給付受給証明書 ②支援給付の支給が決定されていることを証明する旨の記載のある本人確認証(写) |
ここがポイント! |
|
上記(2)の免除対象確認書類のうち①介護保険料決定通知書・②介護保険料変更通知書の注意点
【参考】①介護保険料決定通知書のイメージ
※介護保険料の保険料段階(赤枠内)が第1段階~第3段階の方は、自己負担金が免除されます。
|
上記(2)の方のうち、免除対象確認書類がお手元にない方、または紛失された方は事前に手続きが必要です。 |
ここがポイント! |
|
ご注意ください |
|
以下の予防接種について、下記の期日より申請の受付を開始します。
なお、申請するのは申請日から2か月以内に接種する分としてください。
予防接種の種類 | 受付開始日 |
---|---|
高齢者帯状疱疹予防接種 | 接種対象となる年度の4月1日から ※ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に身体障害1級の障害を有する方は、60歳の誕生日の1か月前から(令和7年4月1日から受付開始) |
高齢者肺炎球菌予防接種 |
65歳の誕生日の1か月前から |
【予防接種自己負担金免除対象確認申請書兼同意書】
以下の様式をダウンロードしてご利用ください。ワードをパソコンやスマートフォンで編集するには、対応するソフトやアプリが必要です。
【該当の方のみ必要な添付資料】
【提出先】
|
このページの情報発信元
保健福祉局医療衛生部医療政策課予防接種事業
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟8階
電話:043-238-9941
ファックス:043-245-5554
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください