中央区では、区民の皆様と区長が区政に関する意見交換を行い、反映させるべく努めています。
令和6年度
認知症予防の取り組みを始めた団体との意見交換
・令和6年度第2回 ゆずの会 令和7年1月18日(土曜日)
都町第一町内会会長から当課地域担当職員に認知症予防の取り組みをしたいと相談がありました。生活支援コーディネーターに相談したところ、千葉市安心ケアセンター中央の指導で、認知症予防(脳トレ等)の取り組みを令和6年12月より月1回行うことになりました。メンバーは、同町内自治会のメンバーを中心に結成され、1回目が、冬至であったことやゆずは捨てるところがないということで、「ゆずの会」とされました。
2回目の今回は、トレーニングを一緒に行った後、「認知症予防」や「認知症の介護」について意見を交換しました。(議事録は、作成中です。)
地域で活動する学生やそれを支える教職員と意見交換(淑徳大学)
・令和6年度第1回 淑徳大学 令和6年11月27(水曜日)(別ウインドウで開く)
初めての試みとして、本市と包括協定を結んでいる区内の大学(淑徳大学)の学生や教職員と昼休みにランチを取りながら行いました。
令和5年度
中央区の魅力発信や町内自治会のICT化について
・令和5年度第2回地域リーダー研修出席者を対象 令和6年3月23日(土曜日)
「遺跡から見る中央区の歴史」や「千葉市スマートシティ推進ビジョン」についてをテーマとした地域リーダー研修の内容をもとに実施しました。
中央区に遺跡がたくさんあることを初めて知り、魅力的な資源であるとの共通認識ができたと思います。
ICTについては、汎用性の低いシステムに頼るとそのシステムが陳腐化する危険性があるので、気をつけてほしいとの意見やあまりにも便利になり、高齢者が外に出なくても良くなることを健康維持の観点から心配する意見などが出ました。
・令和5年度第2回地域リーダー研修後 令和6年3月26日(土曜日)(別ウインドウで開く)
(参考)令和5年度第2回地域リーダー研修(別ウインドウで開く)
町内自治会加入促進、町内で行われるイベント及びICTの活用について
・緑町中学校区西千葉地区 令和6年1月26日(金曜日)(別ウインドウで開く)
令和4年度
地域の抱える諸問題について
・轟町中学校区 令和5年1月21日(土曜日)
千葉市基本計画・2022千葉市の主なプロジェクト・町内自治会加入促進等について
・蘇我中学校地区コミュニティづくり懇談会 令和4年7月30日(土曜日)
令和3年度
千葉市基本計画(原案)について
・植草学園大学附属高等学校 令和4年3月18日(金曜日)
千葉市基本計画(原案)について
・川戸中学校区 令和4年3月17日(木曜日)
感染症対策を踏まえた防災対策について
・葛城中学校区 令和4年1月16日(日曜日)
基本計画素案について
・テーマ別 令和3年7月11日(日曜日)
令和2年度
・令和3年1月16日(土曜日)実施予定でしたが新型コロナウイルス感染拡大に伴い中止
令和元年度
・令和2年3月7日(土曜日)実施予定でしたが新型コロナウイルス感染拡大に伴い中止
平成30年度
地域の連携による課題解決について
平成29年度
地域の連携による課題解決について
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください