ホーム > 若葉区役所 > 若葉区の紹介 > 区の取り組み > 若葉区地域活性化支援事業トップページ > 令和6年度若葉区地域活性化支援事業補助金交付団体

更新日:2025年6月20日

ここから本文です。

令和6年度若葉区地域活性化支援事業補助金交付団体

「市民主体のまちづくり」を推進するため、地域の活性化及び地域における課題解決等を行う活動に対して、その活動経費を助成し、地域活性化を図ることを目的とした事業です。

令和6年度は、下記の団体に補助金を交付しています。

  1. 地域づくり活動支援:2団体
  2. 区テーマ解決支援※:8団体
  3. 地域拠点支援:0団体

※区テーマ解決支援:歴史・自然等の地域資源を活用し、広くPRする取り組み。世代間交流を生み、地域の絆を深める取り組み。民間企業と地域が連携した取り組み。

地域づくり活動支援

団体名 事業名 事業概要
川井団地むつみ会 地域の支え合いと活性化事業 高齢化等により自治会の脱会者も増えている地域において、自治会員以外も含めた多様な地域住民の交流の機会を作ることで、地域の支え合いの体制を再構築する。
NPO法人すくえ・あ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く) 親子の感情と社会性を育み自立を目指す親子さあくる もこぴっと 不登校や引きこもり、子育て不安、虐待の問題などを解決に導き、若葉区の子育て世代がいきいきと子育てを楽しみ、充実したライフストーリーを描けるまちづくりをするため、EQ教育を基調とした関わり方などを保護者が身に付けるための支援を行う。

区テーマ解決支援

団体名 事業名 事業概要
NPO法人ちば環境情報センター(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く) 谷津田ビジターセンター はじめの一歩 谷津田の多様な自然と豊かさを広く知ってもらうため、谷津田親善観察会などを実施し、将来にわたり若葉区の貴重な自然を残していく。
まるまるキッチン(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く) キッチンカーによる地域交流・多世代交流事業 子育て世代、共働き世代、高齢者など、さまざまな世代がキッチンカーに集うことで、地域交流や世代間交流が自然と生まれる場所を作る。
工房 小倉ファーム 土から育てる衣服作り(紡ぐ・染める・織る)を通して、縄文時代の知恵と魅力を体験しよう! 縄文時代の衣服の素材と考えられている「カラムシ」を主体とし、加曽利貝塚を取り巻く環境において、土から育てて衣服を作る体験や教室などを開催することで、縄文時代の知恵と魅力を感じてもらう。
おやこぷれいす ちるる(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く) 子育て世代と高齢者の触れ合い交流事業 日頃、かかわりの薄い同じ地域の高齢者と子どもが交流することにより、地域で気軽に挨拶をする関係など、世代間の人間関係を構築する。
坂月川愛好会(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く) 坂月川上流部の環境保全 坂月川上流部一帯の外来生物を防除し、豊かな生物多様性を維持するとともに、坂月川に出現するヘイケボタルを市民が楽しむことができる場所とするなどの環境保全活動を行う。
フリースペース いちごくらぶ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く) フリースペース いちごくらぶ ひきこもりや障がいのある人たちが、安心して集い楽しめる「場」を創出することで、社会に出て自立するためのきっかけとする。
かぞくのまなびや 地域で安心、みんなで子育て事業 お話し会やワークショップ、交流会等の活動を通じて、コロナや地域の繋がりの希薄化により家庭内で孤立しがちな子育て世代が安心して子育てできる居場所を作る。
夏休みまいにち居場所大作戦実行委員会 ほぼ毎月駄菓子屋(いばしょ)
夏休みほぼまいにち駄菓子屋(いばしょ)
仕事により保護者の帰りが遅いなどの理由で、放課後や夏休みにひとりで過ごす子どもたちに、地域の大人たちが運営する居場所を提供する。

 

地域拠点支援

団体名 事業名 事業概要
(令和6年度の補助団体はありません)    

 

団体の活動評価

当年度の活動については、活動報告会等において審査員が評価します。評価結果を公開しています。

令和6年度活動評価結果(PDF:225KB)

このページの情報発信元

若葉区 地域づくり支援課

千葉市若葉区桜木北2丁目1番1号 若葉区役所3階

ファックス:043-233-8162

chiikizukuri.WAK@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?