緊急情報
ホーム > 美浜区役所 > 美浜区の紹介 > 区の取り組み > 美浜区地域活性化支援事業 > 魅力ある美浜区づくり活動支援団体 > 平成23年度魅力ある美浜区づくり活動支援
更新日:2016年12月28日
ここから本文です。
美浜区では、区内の地域課題の解決や地域の活性化など、まちづくりに向けた主体的な取り組みに対して、活動資金の提供などの支援を行っています。
平成23年度活動支援に係る団体・事業等の一覧は下記のとおりです。
団体名 |
事業名 |
活動の趣旨・概要等 |
---|---|---|
高洲2丁目分譲いきいきサロン運営委員会 |
高洲2丁目分譲いきいきサロン |
東日本大震災後、日々不安を感じているひとりくらし高齢者等のご近所付き合い・お互いの見守りのため、「いきいきサロン」を運営します。 |
幸町一丁目防犯パトロール隊 |
防犯パトロール隊拡充事業 |
地域の防犯パトロール隊について、PRチラシ作成等により新規の隊員を募り、防犯パトロール活動を強化します。 |
安心サポートの会 |
安心サポートの会拡充事業 |
地域内のひとり暮らし高齢者などの見守り活動について、新規の会員獲得のためPR等を強化して、見守り活動を拡大します。 |
38地区町内自治会連絡協議会安心まちづくり |
「安心カード」で安心して暮らせる街づくり |
高齢者のひとり暮らし世帯が稲毛海岸地区において「安心カード」を作成し、配付することにより、救急時の迅速な対応などを図ります。 |
磯辺街づくり研究会 |
海浜地区の風物写真デジタル化と「美浜区文化遺産」としての保全 |
区民などから昔の海辺の写真を募りデジタル化を行うほか、写真集を発行するなどして記録を財産として守り、将来を担う子どもたちなどに地域の歴史を継承します。 |
せいかつ日本語みはま会 |
外国人の日本語支援教室 |
外国人市民が多く住む美浜区において、コミュニケーションを図ること及び異文化理解などのため、外国人の日本語及び異文化理解の支援のほか、異文化体験を行うなど外国人市民と地域住民との交流を図ります。 |
こどものあそびば |
2011年出張こどもの遊び場in磯辺・幸町 |
磯辺・幸町公園で行われている子どもが「遊び」を作る「プレーパーク」活動について、「プレーリーダー」派遣などにより支援を行い、活動の定着及び人材の育成を図ります。 |
海パスタ |
「シーサイドプロジェクト」美浜区の魅力を高めるためのPR・人材育成事業 |
海辺で定期的に行っている千葉市の海辺の魅力を高めるための「シーサイドプロジェクト」活動のPRを強化するとともに、活動の担い手となる人材の育成を図ります。 |
第28地区町内自治会連絡協議会 |
防災に強い安全・安心の街づくり |
少子高齢化や住民の入れ替わり、マンション新築による新住民の転入の多い幸町2丁目地区おいて、日頃からの連携やコミュニケーションを促進するほか、避難場所や経路を明確化し、地域内で合同の防災訓練を実施するなどして安全・安心な街づくりを行います。 |
みはま子育てミニフォーラム |
「子どもの広場」による子どもの居場所づくり・地域での子育て支援ネットワーク構築事業 |
子どもたちの身近な居場所としての「子どもの広場」運営を通した、地域の大人の見守りへの参加の仕組みや子育てを支援するネットワークづくりを行います。 |
NPO法人たすけあいサポートアイアイ |
アイアイの活動を知らせるチラシ・DVDの製作・配付 |
エレベーターの無い中高層住宅の多い美浜区における階段昇降サポート事業について、チラシ・DVDの作製、配付を行い階段昇降サポート事業の理解促進及びPRを図ります。 |
真砂5丁目町内会 |
一人になっても孤独にならず、楽しく、安心して住める町内会づくり |
地域では高齢化が進んで、ひとり暮らし高齢者が急速に増えていることから、日頃からの声かけや地域の催しの積極的な参加を促進することなどにより、元気で楽しく、安心して住み続けられる町づくりに取り組みます。 |
第31地区町内自治会連絡協議会 |
液状化に対応した防災の町づくり |
地域での声かけによる日頃からの体制づくりや、災害時の隣近所の安否確認の取組みのほか、埋立地であることから液状化への理解・対策に取り組みます。 |
担当:美浜区地域振興課地域づくり支援室(電話043-270-3122)
このページの情報発信元
美浜区 地域づくり支援課
千葉市美浜区真砂5丁目15番1号 美浜区役所3階
電話:043-270-3122
ファックス:043-270-3191
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください