緊急情報
ホーム > 美浜区役所 > 美浜区の紹介 > 区の取り組み > 美浜区地域活性化支援事業 > 魅力ある美浜区づくり活動支援団体 > 平成24年度魅力ある美浜区づくり活動支援団体・事業概要
更新日:2016年6月1日
ここから本文です。
美浜区では区内の課題解決や地域の活性化など、魅力あるまちづくりに向けた主体的な取組みに対して、活動資金の提供などの支援を行っています。
団体名 |
事業名 |
活動の趣旨・概要等 |
---|---|---|
高浜6丁目自治会 |
わくわくサロン”ろく” |
自由に気軽に立ち寄れる集いの場(サロン)を運営し、地域の人との出会い、気軽なおしゃべり、情報交換を可能として、人々の心と心をつないで笑顔で楽しい笑顔のある暮らしを実現する。 |
38地区町内自治会連絡協議会安心まちづくり |
「安心カード」で安心して暮らせる街づくり |
高齢者のひとり世帯が多い稲毛海岸地区において「安心カード」を作成、配布することにより、救急時の迅速な対応を図る。 |
国際交流せいかつ日本語みはま会 |
若手スタッフの養成及び教科書改版による教科書整備を研修事業 |
地域の若いボランティア人材を育成し、日本語ボランティア活動の担い手を確保して外国人市民と共存できる安全安心な地域を目指す。 |
磯辺街づくり研究会 |
海浜地区の風物写真デジタル化と「美浜区文化遺産」としての保全 |
区民などから昔の海辺の写真を募り、デジタル化、写真集を発行するなど記録を財産として守り、将来を担う子どもたちなどに地域の歴史を継承する。 |
稲浜日本語ボランティア |
外国人の異文化理解・多文化共生のための日本語講師スキルアップ事業 |
増加する外国人市民の新規日本語学習希望者へ対応するため、スタッフのレベルアップを図るなどして、地域の外国人の異文化理解・多文化共生を図る。 |
千葉市第33地区町内自治会連絡協議会 |
緊急災害発生時に対応可能なネットワーク(連絡網)の構築 |
東日本大震災により液状化などによる大きな被害を受けた磯辺地区において、個々の自治会だけでなく地区全体の防災組織ネットワークを構築して緊急災害時に備える。 |
第28地区町内自治会連絡協議会 |
防災に強い安全・安心の街づくり |
大震災に備えて地区内の自治会・防災会の連携を強化するほか、防災に関する取組みを通じて身近な地域の人々の絆の活性化を図る。 |
NPO法人たすけあいサポートアイアイ |
階段昇降サポート事業をより利用しやすく提供しやすい体制づくり |
エレベーターの無い中高層住宅の多い美浜区における階段昇降サポート事業について周知するとともに、様々な人たちの意見を交えながら利用しやすく、提供しやすいサポート体制作りを行う。 |
脳トレ美浜会 |
効果的な介護・認知症予防プログラム実施のためのスタッフ育成事業 |
自立した生き生きとした生活を実現するための介護・認知症予防のための脳の健康教室「脳トレ」講座実施にあたり、スタッフ人材育成などにより効果的なプログラムの提供を図る。 |
特定非営利活動法人ちば地域再生リサーチ |
地域・団地学校の開催と地域マイスター募集による地元人材の発掘・活用事業 |
地域人材を発掘、有効に活用するために「地域マイスター」により「地域・団地学校」を開催して人材育成しながら多世代交流などによる地域コミュニティの活性化を図る。 |
ハッピータウンプレーパーク |
2012年こどものあそびば「ハッピータウンプレーパーク」 |
幸町公園で行っている子どもが「遊び」をつくる「プレーパーク」活動について、プレーリーダーを講師として招聘して、さらなる活動の定着及びスタッフ人材の育成を行いながら、活動を通じて地域と子どもなどのつながりを深める。 |
幸町一丁目防犯パトロール隊 |
防犯パトロール隊拡充事業 |
地域の防犯パトロール隊について、メンバーが増加し新たなチーム編成を行ったことから新たなチームの装備等を拡充、地域の防犯パトロール活動を強化する。 |
安心サポートの会 |
安心サポートの会拡充事業 |
地域内のひとり暮らし高齢者などの見守り活動について、利用会員が増加していることからサポーター獲得のためのPRを強化、利用者のニーズに対応する。 |
担当:美浜区地域振興課地域づくり支援室(電話043-270-3122)
このページの情報発信元
美浜区 地域づくり支援課
千葉市美浜区真砂5丁目15番1号 美浜区役所3階
電話:043-270-3122
ファックス:043-270-3191
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください