緊急情報
ホーム > しごと・産業 > しごと・産業・企業立地 > その他しごと・産業 > 介護人材確保対策に関する情報 > 主任介護支援専門員資格取得者支援事業
更新日:2025年6月30日
ここから本文です。
千葉市では、より質の高い介護サービスの提供体制を支える人材として必要な主任介護支援専門員の研修受講費用を助成します。
※主任介護支援専門員更新研修は対象外です。
次の1から4のいずれにも該当する方
1.市町村税に滞納がない方
2.申請日の1年前の日から申請日までに主任介護支援専門員研修を修了している方
3.令和6年4月1日以降に資格を取得し、申請日において、介護保険法(平成9年法律第123号。以下「法」という。)第8条第24項に規定する居宅介護支援を行う千葉市内の事業所に、直接雇用され、かつ3月以上継続して勤務していること。
4.研修に係る経費について、支払いを完了している方
主任介護支援専門員研修の受講に要した費用の全額(上限25,000円)※1,000円未満切り捨て
※研修事業者、勤務先である事業所の運営法人等から助成(キャッシュバック、還付、補助、手当等)を受けた(受ける予定の)場合は、受講費用から当該助成等の額を引いた後の経費が助成対象となります。
20人(先着順)
令和7年7月1日から令和8年3月6日まで
※郵送の場合は必着です。申請書類に不備がある場合は、受付できませんので余裕をもってご提出ください。
(1)申請及び助成金の請求
以下の書類を介護保険管理課にご提出ください。
1.申請書
千葉市主任介護支援専門員資格取得者支援事業助成金交付申請書(兼請求書)(様式1号)(ワード:34KB)(別ウインドウで開く)
千葉市主任介護支援専門員資格取得者支援事業助成金交付申請書(兼請求書)(様式1号)(PDF:138KB)(別ウインドウで開く)
※千葉市役所高層棟9階介護保険管理課でも配布しています。
2.勤務先の法人等が発行する就労証明書
就労証明書(様式第2号)(ワード:26KB)(別ウインドウで開く)
就労証明書(様式第2号)(PDF:89KB)(別ウインドウで開く)
※発行された日から起算して30日以内のものに限ります。
3.研修事業者が発行する修了証明書の写し(コピー)
4.受講料等の領収書(原本)
※原則として、申請者本人名義に発行されたものに限ります。
※クレジットカード払いの場合、研修事業者から発行される「クレジット契約証明書」を領収書に代えることができます。研修事業者にご相談ください。
5.市町村税に滞納がないことの証明書:発行から3ヶ月以内のものに限ります。ただし、令和6年1月1日時点で千葉市在住者は原則不要です。
※証明書の名称(「滞納無証明書」、「納税証明書」等)や証明範囲は市町村で異なりますので、ご用意いただく際は、居住地の税関係部署等にお問い合せください。
※証明書が年度毎に分かれて発行される場合は、申請する年度を含めた、過去5年分の証明書を取得していただく場合がございます。
6.研修事業者、勤務先である事業所の運営法人等から助成等を受けた、または受ける予定の場合、当該助成等に係る額を確認できる書類
(2)交付の決定及び助成金の支給
交付が決定したら、介護保険管理課から確定通知書が送られます。
また、決定後に、助成金が口座振込により支給されますので、入金を確認してください。
※申請から交付決定まで2~3か月程度要します。
参考資料
このページの情報発信元
保健福祉局高齢障害部介護保険管理課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟9階
電話:043-245-5206
ファックス:043-245-5623
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください