ホーム > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > その他高齢者福祉 > 事業者の皆さまへ > 研修・説明会等に関する情報 > 千葉市認知症介護実践研修(実践リーダー研修)のご案内

更新日:2025年6月27日

ここから本文です。

令和7年度千葉市認知症介護実践研修(実践リーダー研修)のご案内

介護保険事業所や介護保険施設の職員の方を対象に、実践者研修で得られた知識・技術をさらに深め、施設・事業所において、ケアチームを効果的・効率的に機能させる能力を有したリーダーを養成することをねらいとした研修を行います。

1 受講対象者

次の1~4をすべて満たす方。

  1. 千葉市内に所在地を有する
    1. 介護保険法第8条第25項に規定する介護保険施設
    2. 介護保険法第41条第1項に規定する指定居宅サービス事業者
    3. 介護保険法第42条の2第1項に規定する指定地域密着型サービス事業者
      などに従事する介護職員で、適当と認められる方。
  2. 介護業務に概ね5年以上従事した経験を有する方。(※)

  3. ケアチームのリーダー又はリーダーになることが予定される方であって、認知症介護実践者研修を修了し1年以上経過している方。(※)
  4. 全日程出席可能な方。

(※)ただし、令和9年3月31日までの間、介護保険施設・事業所等においてサービスを利用者に直接提供する介護職員として、介護福祉士資格を取得した日から起算して10年以上、かつ、1,800日以上の実務経験を有する方については2および3の要件に関わらず研修対象者とします。

※全日程を修了した方に修了証書を交付いたします。
※遅刻、欠席、早退は認めません。
※受講の申込状況により、日程の変更・中止またはオンラインによる研修に変更する場合がありますので、予めご承知おきください。

2 研修内容 

講義・演習及び他施設・自施設実習(厚生労働省の定める標準カリキュラムによる)「認知症介護のための組織論」「人材育成のための技法」「チームケアのための事例演習」などを学ぶことにより、実践リーダーとしての実践力向上を目指した内容の研修です。
実習内容に協力していただくなど、施設・事業所全体として取り組んでいただく必要があります。
カリキュラム(PDF:196KB)

※他施設研修を実施しない関係から、一部カリキュラムに変更がある場合がございます。ご承知おき下さい。
※研修カリキュラムには、自施設実習が含まれます。
受講生は自施設・事業所において、研修で設定した課題を行うことになりますので、所属長(管理者)の同意を得てから、お申込みください。

施設・事業所様へ

自施設実習は、その期間と実習の課題等を他の職員の方へも周知し、実習内容に協力していただくなど、施設・事業所全体として取り組んでいただく必要があります。
受講生が実習期間中であることに十分ご留意いただき、
本研修の効果的な実施のため、実習課題にご協力をお願いします。

3 研修日程及び会場

 

研修日程

令和7年9月8日(月曜日)、9月9日(火曜日)、9月16日(火曜日)、9月17日(水曜日)、9月24日(水曜日)

【実習】令和7年9月25日(木曜日)~令和7年11月4日(火曜日)

会場

千葉県経営者会館 会議室(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
(千葉市中央区千葉港4-3)
駐車場がないため、公共交通機関をご利用ください。

4 受講者数

原則として28名

5 研修費用

15,000円(教材料費)

6 実施主体・実施機関

  1. 実施主体 千葉市
  2. 実施機関 一般社団法人 ちば地域密着ケア協議会

7 申込方法

受講を希望される方は、

  • 認知症介護実践者研修(旧認知症(痴呆)介護実践者研修(基礎課程)を含む)修了証の写し

2点を、下記担当課宛にご郵送もしくは直接ご持参ください。

なお、認知症介護実践者研修を受講しておらず、介護福祉士資格を取得した日から起算して10年以上、かつ、1,800日以上の実務経験を有する方として受講を希望される場合は、介護福祉士登録証の写しをご提出ください。

※同一施設・事業所から2名以上お申し込みの場合、欄外に優先順位をご記入ください。
※全日程の受講が可能なことを確認してからお申し込みください。
※申込者多数の場合は選考を行います。
※受講の可否については、研修開始の約3週間前に所属施設宛に郵便でお送りいたします。

8 申込期間 

令和7年7月14日(月曜日)~8月4日(月曜日)

このページの情報発信元

保健福祉局健康福祉部地域包括ケア推進課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟9階

ファックス:043-245-5293

hokatsucare.HWH@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?