更新日:2025年5月27日

ここから本文です。

戦没者遺族等への援護

戦没者遺族等に対する援護事業として、市戦没者追悼式の実施や、市戦没者戦災死没者之慰霊碑の管理、国の慰霊友好親善事業のお知らせや、戦傷病者戦没者遺族等援護法に基づく特別弔慰金の申請受付などを行っています。

戦没者戦災死没者之慰霊碑

桜木霊園内にある「戦没者戦災死没者之慰霊碑」は、先の大戦において死没された本市民の御霊を慰めるため、昭和48年2月に本市が建立したもので、千葉空襲のあった7月7日には、毎年、市長が拝礼しています。

  1. 所在 千葉市桜木霊園【指定管理者によるサイトはこちら(外部サイトへリンク)
  2. 住所 千葉市若葉区桜木1-38-1(JR千葉駅より京成バス「市営霊園」下車 徒歩1分)
  3. 建立者 千葉市
  4. 建立年 昭和48年2月28日

戦没者戦災死没者之慰霊碑 戦没者戦災死没者之慰霊碑(市長)

千葉市戦没者追悼式

先の大戦で尊い命を失われた戦没者の方々に対し、誠を捧げるとともに平和を祈念するため、毎年「千葉市戦没者追悼式」を実施しています。

令和7年度千葉市戦没者追悼式

以下のとおり開催を予定しています。

  1. 日時   令和7年10月17日(金曜日) 14時から15時まで
  2. 会場   千葉市文化センター 3階 アートホール
         (千葉市中央区中央2-5-1)
  3. 対象者  戦争・戦災死没者遺族
  4. 料金   無料
  5. 申込方法 申込不要

 詳細はこちらをご覧ください。

慰霊巡拝、戦没者遺児による慰霊友好親善事業

令和7年度慰霊巡拝

申込み資格

  1. 慰霊巡拝を行う戦域における戦没者の御遺族
    (配偶者(再婚した者を除く。)、父母、子、兄弟姉妹、参加遺族(子・兄弟姉妹)の配偶者、孫、甥・姪)
  2. 健康状態が良好な方で、航空機等による長途の旅行及び気候風土の異なる地域における旅行に耐えられる方

 ただし、政府の実施した当該戦域における慰霊巡拝に参加したことのない方が優先されます。

詳細

令和6年度戦没者遺児による慰霊友好親善事業

日本遺族会が、厚生労働省から補助を受け、「戦没者の遺児による慰霊友好親善事業」を実施します。

詳細はこちらをご確認ください。

戦没者遺骨のDNA鑑定

厚生労働省では、DNA鑑定により戦没者のご遺骨の身元を特定してご遺族へ返還する事業を行っています。

詳細はこちらをご確認ください。(外部サイトへリンク)

戦傷病者戦没者遺族等援護法に基づく特別弔慰金

令和7年4月1日より、戦没者等の遺族に対する第十二回特別弔慰金の受付を開始しました。

詳細は「戦没者等の遺族に対する特別弔慰金」をご覧ください。

 

 

 


このページの情報発信元

保健福祉局健康福祉部地域福祉課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟9階

ファックス:043-245-5620

chiiki.HWH@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?