緊急情報
ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療・生活衛生 > 医療 > 事業者の皆さまへ > 定期予防接種についての医療機関向けお知らせ
更新日:2025年6月20日
ここから本文です。
千葉市内の協力医療機関※や、接種に従事される方々へのご案内です。
※「定期予防接種事業市内協力医療機関のご案内」ページの各種「市内協力医療機関一覧表」に掲載中の医療機関が対象となります。
予防接種の実施にあたっては、予防接種協力医療機関にお送りしている下記書類をご確認いただきますようお願いいたします。
なお、翌年度用の各種手引きは、毎年3月下旬頃に、予防接種協力医療機関にお送りします。
紛失等により、再送を希望される方は医療政策課(電話:043-238-9941)までご連絡ください。
※以下の手引きは、毎年9月中旬頃に、予防接種協力医療機関にお送りします。
請求書等は、千葉市民のものは千葉市(医療政策課)に提出をお願いします。
※千葉市民以外のものは直接、被接種者の接種日時点の住民票所在地の市町村にお問い合わせください。
接種日時点で千葉市に住所地がある方の請求は、予防接種を実施した月の翌月10日までに千葉市に請求書類をご提出いただきますようお願いいたします。
ここがポイント! |
|
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性を対象とした、風しん抗体検査及び予防接種のクーポン券の請求については、「風しんの追加的対策」終了に伴う医療機関向けお知らせ(別ウインドウで開く)をご覧ください。 |
|
〒260-8722
千葉市中央区千葉港1番1号
千葉市役所8階
千葉市 保健福祉局 医療衛生部 医療政策課
※「定期予防接種予診票・請求書在中」とご記入をお願いします。
関連リンク
千葉市と直接契約締結している医療機関や、接種に従事される方々へのご案内です。
※「定期予防接種事業市内協力医療機関のご案内」ページの各種「市内協力医療機関一覧表」に掲載中の医療機関は、「千葉市内の協力医療機関向け」をご覧ください。
予防接種の実施にあたっては、医療機関にお送りしている契約書類や予防接種の手引きをご確認いただきますようお願いいたします。
紛失等により、再送を希望される方は医療政策課(電話:043-238-9941)までご連絡ください。
接種日時点で千葉市に住所地がある方の請求は、契約に基づき、予防接種を実施した月の翌月10日までに千葉市に請求書類をご提出いただきますようお願いいたします。
千葉市への提出書類等、請求にあたっては、医療機関にお送りしている契約書類や予防接種の手引きをご確認いただきますようお願いいたします。
※紛失等により、再送を希望される方は医療政策課(電話:043-238-9941)までご連絡ください。
ご注意ください |
本ページに掲載している「予防接種実施報告書兼請求書」のデータは、千葉市内の協力医療機関向けのため、個別契約の医療機関はご使用いただけません。 |
〒260-8722
千葉市中央区千葉港1番1号
千葉市役所8階
千葉市 保健福祉局 医療衛生部 医療政策課
※「定期予防接種予診票・請求書在中」とご記入をお願いします。
千葉県内定期予防接種相互乗り入れ事業に参加している千葉市外の協力医療機関が、千葉市内に住所地がある方の請求を行う際のご案内です。
※千葉県内定期予防接種相互乗り入れ事業に参加している千葉市内の医療機関は、千葉市外に住所地がある方の請求をご覧ください。
接種日時点で千葉市に住所地がある方の請求は、予防接種を実施した月の翌月10日までに千葉市に請求書類をご提出いただきますようお願いいたします。
料金表については実績報告書の様式をご覧ください。
ご注意ください |
|
提出書類
|
高齢者定期予防接種の予診票は、次の区分ごとにまとめてください。
※1 60歳以上65歳未満の者は身体障害者手帳の写しを予診票に添付してください。 |
〒260-8722
千葉市中央区千葉港1番1号
千葉市役所8階
千葉市 保健福祉局 医療衛生部 医療政策課
※「定期予防接種予診票・請求書在中」とご記入をお願いします。
接種日時点で千葉市以外に住所地がある方の請求方法・請求先は、直接、被接種者の接種日時点の住民票所在地の市町村にお問い合わせください。
なお、千葉県内定期予防接種相互乗り入れ事業について、各市区町村の接種料の金額、参加医療機関、請求書の書式等は千葉県医師会のホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご確認ください。
また、原発避難者特例法に基づく指定市町村や災害救助法適応に基づく指定市町村に住民票がある方から予防接種の希望があった場合には、事前に医療政策課(電話:043-238-9941)にお問い合わせをお願いします。
予防接種を受けた方に、予防接種を受けたことによるものと疑われる症状(副反応を疑う症状)のうち、定められたものが出たことを知った場合は、速やかにPMDA(医薬品医療機器総合機構)に報告をお願いします。
報告いただいた情報は、PMDA(医薬品医療機器総合機構)が取りまとめたうえ、厚生労働省の審議会で評価され、安全な予防接種の実施や、国民の皆さまへの情報提供に役立てられます。
このページの情報発信元
保健福祉局医療衛生部医療政策課予防接種事業
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟8階
電話:043-238-9941
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください