ホーム > くらし・手続き > くらし・生活・相談 > ペット・動物 > 飼い主のいない猫の不妊手術を募集します(7月分、8月分・個人申請)

更新日:2025年6月30日

ここから本文です。

飼い主のいない猫の不妊手術を募集します(7月分、8月分・個人申請)

飼い主のいない猫による、ふん尿、鳴き声などの問題が増えています。
この問題の解決を図るためには、餌やトイレの管理などを行い、不妊手術を行って数を増やさないようにするなど、地域の中で飼い主のいない猫を適正に管理することが重要です。
千葉市では、千葉市獣医師会の協力のもと、飼い主のいない猫の不妊手術を実施しています。猫に関して生じている様々な問題の解決を図るため、飼い主のいない猫の不妊手術を希望する方を募集します。

プリントアウト用の様式はこちら

ねこイラスト

応募手続き

1:対象となる猫
市内に生息する飼い主のいない猫(飼い猫は対象になりません。)
※手術の際、不妊手術済みであることが判別できるよう、「耳先カット」を施します。

2:応募対象者
千葉市に住所を有し、市内に生息する飼い主のいない猫の餌やトイレなどを適正に管理している方、または、これから適正に管理する方。

3:募集頭数
手術日毎に原則先着8頭程度

4:手術日
・7月分
3日(木)9日(水)、15日(火)24日(木)30日(水)
※7月分はすべて予約済となりました。

・8月分
6日(水)、20日(水)、27日(水)

5:応募受付
・7月分
2025年6月10日(火曜日)9時00分~対象となる手術日(時間未定)まで

・8月分
2025年7月10日(木曜日)9時00分~対象となる手術日(時間未定)まで
受付期間の初日は窓口の混雑が予想されます。お待たせ時間が長くなる可能性がありますのでご了承ください。

6:応募方法
動物保護指導センター窓口に応募書類及び身分証明書を持参。
※原則、1人1回2頭までの申請となります。
※同一の猫に、複数の方からの申請はできません。
※申請者本人がご申請ください。(原則、代理不可)

7:応募書類等(ダウンロードできます)
ア:飼い主のいない猫の不妊手術申請書[PDF(PDF:111KB)][Word(ワード:53KB)]
イ:飼い主のいない猫の不妊手術誓約書[PDF(PDF:129KB)][Word(ワード:44KB)]
ウ:飼い主のいない猫の活動報告書[PDF(PDF:117KB)][Word(ワード:56KB)]
エ:猫手術確認書[PDF(PDF:101KB)][Word(ワード:40KB)]
オ:地域猫活動場所の地図

8:応募書類配布場所
・動物保護指導センター(稲毛区宮野木町445-1、258-7817)
・生活衛生課(中央区千葉港1-1、245-5215)

ねこのイラスト

手術の流れ

【応募者】
動物保護指導センター窓口に書類を持参(1申請2頭まで)


【応募者】
猫を保護し、手術前日のPM2時00分までに動物保護指導センターに持ち込む
(平日であれば前々日からの搬入が可能になりました)


【動物保護指導センター】
避妊去勢手術・耳先カットを行う。

【応募者】
手術翌日に動物保護指導センターへ来所し、猫を引取る
(受け渡しAM9時30分~)

【応募者】
猫を元の生息場所に戻す


【応募者】
手術後も、エサやトイレなどの適正管理を行う
※手術後に、改めて活動報告書を提出していただきます。


動物保護指導センターのトップページへもどる

このページの情報発信元

保健福祉局医療衛生部生活衛生課動物保護指導センター

千葉市稲毛区宮野木町445番地1

ファックス:043-258-7818

dobutsuhogo.HWM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?