更新日:2025年7月22日

ここから本文です。

 災害時の避難勧告等の緊急情報などの情報伝達手段

災害時には、テレビやラジオなどの報道機関のほか、以下のような手段を活用して情報発信を行いますので、いずれかの手段で情報が受け取ることができるよう、事前の準備をお願いします。

情報伝達手段               概    要
千葉市防災ポータルサイト 災害時の避難勧告等の緊急情報や気象情報、地震情報などを総合的に提供するWebサイトです。
ちばし安全・安心メール(外部サイトへリンク) 登録者に防災情報(災害時の避難勧告等の緊急情報、気象情報、地震情報など)や防犯情報を電子メールで配信するサービスです。
ちばし災害緊急速報メール NTTドコモの「緊急速報『エリアメール』」、KDDI及びソフトバンクの「緊急速報メール」に対応している千葉市域内の携帯電話(スマートフォン含む)に災害時の避難勧告等の緊急情報を配信します。
防災行政無線(広報無線) 屋外スピーカーから、災害時の避難勧告等の緊急情報等を放送します。
防災行政無線テレホンサービス

防災行政無線で放送した最新の内容を電話で確認できるテレホンサービスです。
電話番号:0180-994-999
※放送後24時間を経過した内容は確認できません。

防災行政無線放送内容ホームページ 防災行政無線で放送した最新の内容をホームページで確認できます。
千葉市広報広聴課X(外部サイトへリンク) 市政情報、イベント情報のほか、災害時の避難勧告等の緊急情報等をお知らせします。
千葉市役所フェイスブック 新たな制度やイベント等のタイムリーな行政情報のほか、災害時の避難勧告等の緊急情報等をお知らせします。
ちば減災プロジェクト(外部サイトへリンク) 市民参加型の減災情報を共有するためのWebサイトです。災害時の避難勧告等の緊急情報や気象情報、地震情報も掲載します。
(千葉市とウェザーニューズ社が共同で取り組む市民参加型の減災情報を共有するためのウェブサイトです。)
10 J:COM千葉セントラルデータ放送 災害時や緊急時における防災行政無線の情報を、J:COM千葉セントラルのデータ放送画面で提供します。
11 Lアラート(外部サイトへリンク)

災害時の避難勧告等の避難情報や避難所開設情報を、一般財団法人マルチメディア振興センターが運営するLアラートを通じて、様々なメディアに配信します。
※NHK総合テレビでは、Lアラートから受信した情報を、データ放送で提供しています。


千葉市から配信する情報一覧はこちら

災害時の情報発信について

災害が発生した時や、発生が予想されるときには千葉市から災害に関する情報を様々な伝達手段により市民の皆様へお知らせします。こちらのページでは災害時の配信情報例をご紹介します。

 

千葉市から配信する情報

  1. 気象情報(注意報、警報等)、地震情報(震源や震度)、津波情報
  2. 避難に関する情報(避難勧告等)
  3. 避難所情報、避難者情報
  4. 国民保護に関する情報(弾道ミサイル情報等)

 

1  気象情報(注意報、警報等)、地震情報(震源や震度)、津波情報

気象庁より気象情報(注意報、警報等)、地震情報(震源や震度)、津波情報が発表された場合に情報を配信しています。

(1)気象情報

気象情報の種類

①特別警報・・・警報の発表基準をはるかに超える豪雨等が予想され、重大な災害の危険性が著しく高まっている場合に発表されます。特別警報の種類には(大雨、暴風、波浪、高潮、大雪、暴風雪)特別警報があります。
②警報・・・重大な災害が起こるおそれのあるときに警戒を呼びかける場合に発表されます。警報の種類には(大雨、洪水、大雪、暴風、暴風雪、波浪、高潮)警報があります。
③注意報・・・大雨、洪水、高潮などにより、災害が起こるおそれのあるときに注意を呼びかける場合に発表されます。
※気象(特別)警報、注意報の種類や詳細についてはこちら(外部サイトへリンク)
④竜巻注意情報・・・竜巻などの激しい突風に対し注意を呼びかける場合に発表されます。
⑤土砂災害警戒情報・・・大雨により土砂災害の危険度が高まった場合に、住民への避難勧告等を発令する際の判断や自主避難の参考となるよう千葉県と銚子気象台が共同して発表する情報です。

配信メディア

千葉市防災ポータルサイトちばし安全・安心メールちばし災害緊急速報メール(※1)防災行政無線(広報無線)(※1)ちば減災プロジェクト
※1 特別警報のみ配信します。

(2)地震情報

地震の震度や震源、地震の規模(マグニチュード)に関する情報です。

配信メディア

千葉市防災ポータルサイト(※1)ちばし安全・安心メール(※2)ちばし災害緊急速報メール(※3)防災行政無線(広報無線)(※4)千葉市広報広聴課X(※4)千葉市フェイスブック(※4)ちば減災プロジェクト(※1)J:COM千葉セントラルデータ放送(※4)

※1 緊急地震速報、震度速報、震源・震度に関する情報を配信します。
※2 震源・震度に関する情報のみ配信します。
※3 緊急地震速報のみ配信します。
※4 緊急地震速報、震度速報を配信します。

(3)津波情報

地震発生後、津波による災害の発生が予測される場合、気象庁より大津波警報、津波警報又は津波注意報が発表されます。

津波情報の種類

①大津波警報・・・東京湾内湾に3mを超える津波の到達が予想され、厳重な警戒を要する場合に発表されます。
②津波警報・・・東京湾内湾に1m~3m程度の津波の到達が予測され、警戒を要する場合に発表されます。
③津波注意報・・・東京湾内湾に0.2m~1m程度の津波が予想され、注意を要する場合に発表されます。
※千葉市津波ハザードマップについてはこちら

配信メディア

千葉市防災ポータルサイトちばし安全・安心メールちばし災害緊急速報メール防災行政無線(広報無線)千葉市広報広聴課X千葉市フェイスブックちば減災プロジェクトJ:COM千葉セントラルデータ放送

 

2  避難に関する情報(避難勧告等)

災害が発生し、又は発生するおそれがあり、特に必要な場合は、千葉市より避難に関する情報(避難勧告等)を発信します。

配信メディア

千葉市防災ポータルサイトちばし安全・安心メールちばし災害緊急速報メール防災行政無線(広報無線)千葉市広報広聴課X千葉市フェイスブックちば減災プロジェクトJ:COM千葉セントラルデータ放送Lアラート

(1)水害

大雨により河川等の水位が上昇し、浸水被害の恐れがある場合に、避難勧告等を発令します。

配信例

題名・・・千葉市:避難勧告(○○区)
例文

こちらは千葉市です。大雨により○○川の水位が○○を超えたため、周辺地域に避難勧告を発令しました。対象地域の方は、屋内の高いところに避難するなど避難行動をとってください。外に避難する場合は次の避難所を開設しています。
対象地域:○○町、○○丁目
避難所:○○公民館、○○中学校、○○小学校

 

 

 

 

 

(2)土砂災害

大雨により土砂災害警戒情報が発表されるなど、土砂災害の危険性が高まった場合に、土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域・急傾斜地崩壊危険箇所にお住まいの方を対象に避難勧告等を発表します。

配信例

題名・・・千葉市:避難勧告
例文

こちらは千葉市です。千葉市に土砂災害警戒情報が発表されたので避難勧告を発令しました。市内の土砂災害警戒区域等にお住いの方は、直ちに、避難場所へ避難するか、外が危険な場合は屋内の斜面から離れた高い所へ避難してください。
対象者:土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域・急傾斜地崩壊危険箇所にお住まいの方(○○世帯)
このメールは対象区域毎に配信できないため、市内全域に配信しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

※土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域の詳細はこちら(千葉市土砂災害ハザードマップについて)
※急傾斜地崩壊危険箇所の詳細はこちら(土砂災害危険箇所の公表について)(外部サイトへリンク)

(3)津波

①気象庁から「津波注意報」が発表された場合、海岸や河口など水辺にいる方を対象に避難指示を発表します。

配信例

題名・・・千葉市:避難指示(津波)
例文

こちらは千葉市です。東京湾内湾に津波注意報が発表されたため、海岸や河口など水辺にいる方を対象に避難指示を発令しました。海の中や海岸付近は危険です。海の中にいる人はただちに海から上がって、海岸から離れてください。潮の流れが速い状態が続きますので、注意報が解除されるまで海に入ったり海岸に近づいたりしないようにしてください。
(津波注意報の高さは、20cm~1m以下です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②気象庁から「津波警報」、「大津波警報」が発表された場合、津波による浸水が想定される地域「避難対象地域」に避難指示を発表します。千葉市の避難対象地域の詳細についてはこちら(津波ハザードマップ)から確認できます。

配信例

題名・・・千葉市:避難指示(津波)
例文

こちらは千葉市です。東京湾内湾に津波警報(大津波警報)が発表されたため、津波による浸水の恐れのある地域に避難指示を発令しました。ただちに海岸や河川から離れ、できるだけ高い場所に避難してください。
対象地域:○○町○○丁目、○○○町、○○○丁目

 

 

 

 

 

(4)その他

上記の他、高潮災害など市民の生命又は身体を災害から保護するため、必要な場合には避難に関する情報(避難勧告等)を配信します。

 

3  避難所情報、避難者情報

災害が発生し又は発生するおそれがあり、避難所を開設した場合に、情報を発信します。また、大規模な災害が発生した時は、避難者情報を発信します。

(1)避難所情報

災害時に避難所を開設した場合に避難所の名称、所在地等の情報をお知らせします。

配信メディア

千葉市防災ポータルサイトちばし安全・安心メール千葉市広報広聴課X千葉市フェイスブックちば減災プロジェクトLアラート

(2)避難者情報

大規模な災害が発生したときに、避難所へ避難された方から、情報の公開への同意が得られた場合に、避難者の氏名等の情報をお知らせします。

配信メディア

千葉市防災ポータルサイト

配信例

千葉市防災ポータルサイト(http://portal.bosai.city.chiba.lg.jp/(外部サイトへリンク))が災害モードへ切り替わり、避難所情報・避難者情報をお知らせします。
bosaiportal

 4  国民保護事案の発生時

 外国からの武力攻撃や大規模テロ等により消防庁から弾道ミサイル情報等が発表された場合、防災行政無線や緊急速報メールなどを通じ、国民保護情報をお知らせします。防災行政無線では国民保護情報が発表された場合、特殊なサイレンを放送します。こちらのページからサイレン音を視聴できます。(外部サイトへリンク)

配信メディア(国民保護情報の配信方法)

千葉市防災ポータルサイトちばし安全・安心メールちばし災害緊急速報メール防災行政無線(広報無線)千葉市広報広聴課X千葉市フェイスブックちば減災プロジェクトJ:COM千葉セントラルデータ放送

配信例(消防庁より弾道ミサイル情報の発表があった場合)

題名・・・国民保護に関する情報
例文

平成00年00月00日00時00分
消防庁発表
ミサイル発射情報。ミサイル発射情報。当地域に着弾する可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。
最新の情報は以下のページを参照してください。
http://portal.bosai.city.chiba.lg.jp

 

 

 

 
 

このページの情報発信元

総合政策局危機管理部防災対策課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟3階

bosaitaisaku.POCR@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?