緊急情報
更新日:2025年5月28日
ここから本文です。
千葉市では、2022年度から、市内に残る文化財の保存と活用に関する総合的な計画である文化財保存活用地域計画の作成を始めています。
文化財保存活用地域計画は、市町村が作成し、文化庁長官が認定する計画で、文化財保護法に規定されています。
市町村において取り組んでいく目標や取組みの具体的な内容を記載した、市町村における文化財の保存・活用に関する基本的なアクション・プランです。
文化財の保存・活用に関して市町村が目指す将来的なビジョンや具体的な事業等の実施計画を定め、これに従って計画的に取組みを進めることで、継続性・一貫性のある文化財の保存・活用が一層促進されます。また、市町村における文化財行政の取組みの方向性を計画として対外的に示すとともに、作成した文化財保存活用地域計画を広く周知し、民間団体等の様々な関係者のみならず地域住民の皆さんのご理解・ご協力を得ることにより、地域社会総がかりによる、より充実した文化財の保存・活用を図っていくことが可能となります。
文化庁ホームページ 「文化財保存活用地域計画」について(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
文化財を保存・活用するには、市民や関係団体、所有者、専門機関、行政をはじめ地域総がかりで計画的かつ組織的に取り組む必要があることから、市内の文化財の総合的な保存・活用にかかるマスタープラン兼アクションプランとして、計画を策定します。策定後は、計画に基づき、市民や所有者、行政などが協力し、文化財を生かした魅力溢れるまちづくりに取り組みます。
この計画案について、皆様のご意見、ご提案をお聞かせください。
計画の作成にあたっては、市内の文化財をどのように守り、どう活用していくのか、市民の皆さんとともに考えていきます。
市民の皆さんにご参加いただくイベントなどの情報をお知らせします。
このページの情報発信元
教育委員会事務局生涯学習部文化財課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階
電話:043-245-5962
ファックス:043-245-5992
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください