ホーム > 市政全般 > 組織案内 > 組織から探す > 経済農政局 > 経済農政局農政部農政センター農業生産振興課 > 千葉市SDGs対応型施設園芸推進協議会 > トマト栽培における再生可能エネルギーを活用した燃油削減実証実験に係る環境影響評価業務委託

更新日:2024年11月7日

ここから本文です。

トマト栽培における再生可能エネルギーを活用した燃油削減実証実験に係る環境影響評価業務委託

標記の案件情報について、掲載しています。

案件概要

案件名 トマト栽培における再生可能エネルギーを活用した燃油削減実証実験に係る環境影響評価業務委託
履行場所 千葉市若葉区野呂町地内外(千葉市農政センター)
履行期間 契約締結日~令和7年3月10日(月曜日)
使用する名簿
業種・種目

入札参加申請期間(募集期間)

令和6年10月9日(水曜日)~令和6年10月18日(金曜日)
入札契約方式 企画提案(プロポーザル方式)
案件概要

1目的
施設園芸における燃油削減を推進するため、千葉市SDGs対応型施設園芸推進協議会(以下「協議会」という。)が行う、トマト栽培における再生可能エネルギーを活用した燃油削減実証実験において、新技術や省エネ設備導入による、化石燃料削減や二酸化炭素排出量の環境影響評価を行い、農業分野でのゼロエミッション推進に向けた効果を把握することを目的とする。
2業務内容
別紙「仕様書」のとおり
3スケジュール
(1)公募開始(参加申込、質問受付開始) 令和6年10月9日(水曜日)
(2)質問受付期限 令和6年10月11日(金曜日)
(3)質問への回答 令和6年10月16日(水曜日)
(4)企画提案参加申込書の提出期限 令和6年10月18日(金曜日)
(5)参加資格審査結果通知 令和6年10月22日(火曜日)
(6)企画提案書の受付期限 令和6年10月29日(火曜日)
(7)プレゼンテーション 令和6年11月6日(水曜日)
(8)優先交渉権者(契約候補者)の公表 令和6年11月7日(木曜日)

入札担当課・係等 千葉市SDGs対応型施設園芸推進協議会事務局(千葉市農政センター農業生産振興課内)
電話:043-228-6280

案件詳細

案件の詳細情報を掲載しています。

1企画提案募集要項及び仕様書について

2参加申し込みについて

プロポーザルに参加を希望する場合は、必要書類を揃え期日までに参加申込を行ってください。

参加申込時提出書類
  • 企画競争参加申込書(様式第1号)
  • 誓約書兼同意書(様式第2号)
  • 契約に係る指名停止等に関する申立書(別記様式第10号)

<千葉市入札参加資格者名簿に登載されていない者の場合>

  • 登記事項証明書(履歴事項全部証明書)※
  • 法人税並びに消費税及び地方消費税の納税証明書※
  • 千葉県税の完納証明書(千葉県内に本店又は営業所を有する者に限る)※

※書類の発行日は参加申し込み日から3か月以内に限る。

提出期限

令和6年10月18日(金曜日)午後5時まで

※郵送の場合は締切日必着

3質問について

入札等に関する質問は、令和6年10月11日(金曜日)午後5時までに、質問書(様式第3号)を用い、担当課あてに電子メールにて提出してください。

質問の回答は令和6年10月16日(水曜日)午後5時までに本ページに公開します。なお、回答の内容は、本募集要項の追加または修正とみなします。

質問の回答について

本件に対する質問は、ありませんでした。

4企画提案書の提出について

参加申込の受付後、市にて参加資格要件の確認を行い、要件を満たす事業者に企画提案書を提出いただきます。

なお、プレゼンテーションについては、募集要項をご確認ください。

提出書類
  • 企画提案書表紙(様式第4号)
  • 応募者の実績(様式第5号)
  • 担当チームの実績(様式第6号)
  • 業務実施方針及び実施体制(様式第7号)
  • 工程計画(様式第8号)
  • 企画提案書(任意様式)
  • 参考見積書(任意様式)
  • 参考見積額の積算内訳書(任意様式)
提出期限

令和6年10月29日(火曜日)午後5時まで

※郵送の場合は締切日必着

5提出書類様式

提出書類の様式は、次のとおり

6.企画提案の審査結果

令和6年11月6日(水曜日)に実施した選考委員会の結果を公表します。

このページの情報発信元

経済農政局農政部農政センター農業生産振興課

千葉市若葉区野呂町714-3

ファックス:043-228-3317

seisanshinko.AAC@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?