ホーム > 市政全般 > 環境・都市計画 > 環境 > 自然保護 > 谷津田等の保全に関する情報

更新日:2025年7月4日

ここから本文です。

谷津田等の保全に関する情報

谷津田保全の取組みについて

千葉市の原風景であり、多様な生態系を有する谷津田の自然は、水田や畑、雑木林、屋敷林などの様々な要素によって構成され、多くの野生動植物が生息生育しており、生物多様性を保全していくうえで重要な拠点に位置付けられます。本市では、多様な生態系を有する「谷津田の自然」の保全を行っています。現在、「谷津田の自然の保全に関する要綱」等に基づき、14か所の谷津田等保全地区を指定しています。

r7_yatsuda_map

市内の谷津田保全活動について

谷津田の豊かな自然の保全は、土地所有者や市民の皆様のご協r7_yatsuda_sagyo力を得ながら推進しています。
2025年4月現在、活動協定を締結するなどして、保全活動を行っていただいている市民団体は6地区8団体です。(団体名称をクリックすると、詳細ページにジャンプします。順次更新します。)

地区名称 活動する団体

活動日

加曽利(坂月川ビオトープ) 坂月川愛好会  
大草谷津田いきものの里 大草谷津を育む会  
谷当地区(堂谷津の里) NPO法人バランス21  
金光院地区 金光院SATOYAMA環境保全Group  
下大和田(猿橋)地区 NPO法人ちば環境情報センター  
小山地区 YPP小山(NPO法人ちば環境情報センター)  
NPO法人土気NGO  
小山地区(観音地) NPO法人緑の環・協議会(PDF:636KB)(別ウインドウで開く)  

 

市内の各谷津田では、保全活動の参加者を随時募集しています。ご興味のある方は、各団体の窓口か、環境保全課までお問い合わせください。

市内の谷津田保全活動団体のイベント一覧

各団体で実施しているイベントをご紹介します。参加を希望される場合は、主催団体の連絡先からお問い合わせください。

谷津田の保全施策の推進制度について

本市では、ふるさとの原風景であり多様な生態系を有する「谷津田の自然」の保全に向けた施策展開の指針となる「谷津田の自然の保全施策指針」を策定しています。市内の谷津田の中から保全対象のモデルとなる候補地として概ね24か所の谷津田を選定し、うち14か所の谷津田において、「谷津田の自然の保全に関する要綱」に基づき土地所有者と市の二者で保全協定の締結を進めています。

また、保全協定を締結している土地において、保全活動を行うボランティア団体がいる場合は、土地所有者・ボランティア団体・市の3者で活動協定を締結し、田んぼづくり・水路や山林の管理・生物調査など谷津田の自然の保全活動を行っています。

r7_yatsuda_sansha.png

 

クーちゃん

この事業には宝くじの収益金が一部活用されています。

宝くじの収益金は、お買い求めいただいた売り場のある自治体に、

売上額に応じて配分され、公共事業に役立てられています。

是非、地元でのご購入をお願いいたします。

このページの情報発信元

環境局環境保全部環境保全課自然保護対策室

千葉市中央区千葉港1番1号

ファックス:043-245-5557

kankyohozen.ENP@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?