緊急情報
ホーム > 市政全般 > 計画・行革・財政・統計等 > 統計 > 令和6年合計特殊出生率等(速報数)の統計データ
更新日:2025年6月4日
ここから本文です。
「戸籍法」及び「死産の届出に関する規程」により届けられた出生、死亡、婚姻、離婚及び死産について、厚生労働省より「令和6年(2024)人口動態統計(速報数)の概況」の公表がありましたので、本市の概況(合計特殊出生率等)についてお知らせします。
出生、死亡、婚姻、離婚及び死産の人口動態の状況を把握し、人口や近年問題となっている少子化等の厚生労働行政施策の基礎資料を得ることを目的としています。
「戸籍法」及び「死産の届出に関する規程」により届けられた出生、死亡、婚姻、離婚及び死産の全数を対象としていますが、本概要は、令和6年1月1日~12月31日までに日本において発生した日本人の事件を客体としています。
出生、死亡、婚姻、離婚及び死産の届出を受けたときは、市区町村町はその届出に基づいて人口動態調査票を作成し、保健所長、都道府県知事を経由し、厚生労働大臣へ送付することとなっています。
令和6年の合計特殊出生率は1.07で、前年の1.14を下回りました。
年 | H26 | H27 | H28 | H29 | H30 | R元 | R2 | R3 | R4 | R5 |
R6 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全国 | 1.42 | 1.45 |
1.44 |
1.43 | 1.42 | 1.36 | 1.33 | 1.30 | 1.26 | 1.20 | 1.15 |
千葉県 | 1.32 | 1.38 | 1.35 | 1.34 | 1.34 | 1.28 | 1.27 | 1.21 | 1.18 | 1.14 | 1.09 |
千葉市 | 1.32 | 1.35 | 1.33 |
1.31 |
1.28 | 1.26 | 1.22 | 1.21 | 1.18 | 1.14 | 1.07 |
令和6年の出生数は5,232人で、前年の5,570人より338人減少しました。
なお、出生率(人口千対)は5.3で、前年の5.7を下回りました。
令和6年の死亡数は11,462人で、前年の10,952人より510人増加しました。
なお、死亡率(人口千対)は11.6で、前年の11.2を上回りました。
令和6年の乳児死亡数は5人で、前年の9人より4人減少しました。
なお、乳児死亡率(出生千対)は1.0で、前年の1.6を下回りました。
令和6年の新生児死亡数は3人で、前年の5人より2人減少しました。
なお、新生児死亡率(出生千対)は0.6で、前年の0.9を下回りました。
令和6年の死産数は119胎で、前年の112胎より7胎増加しました。
なお、死産率(出産千対)は22.2で、前年の19.7を上回りました。
令和6年の周産期死亡数は14人で、前年の18人より4人減少しました。
なお、周産期死亡率(出産千対)は2.7で、前年の3.2を下回りました。
令和6年の婚姻件数は3,917件で、前年の3,772件より145件増加しました。
なお、婚姻率(人口千対)は4.0で、前年の3.9を上回りました。
令和6年の離婚件数は1,364件で、前年の1,420件より56件減少しました。
離婚率(人口千対)は1.39で、前年の1.45を下回りました。
生後1年未満の死亡
生後4週未満の死亡
妊娠満12週以後の死児の出産
※人工死産とは、胎児の母体内生存が確実であるときに、人工的処置を加えたことにより死産に至った場合をいい、それ以外はすべて自然死産とする。
なお、人工的処置を加えた場合でも、次のものは自然死産とする。
妊娠満22週以後の死産に早期新生児死亡を加えたもの
15歳から49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので、1人の女性がその年次の年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの子ども数に相当する。
関連リンク
【問い合わせ先】
このページの情報発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください