緊急情報
ホーム > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > 高齢者への助成・支援制度 > 敬老会補助金の交付申請
更新日:2025年6月12日
ここから本文です。
多年にわたり社会にご尽力いただいた高齢の方に、感謝と敬意を表すとともに、長寿を祝うため、高齢の方が一堂に会し、懇談などを行う敬老会を実施することで高齢の方の外出を促進し、地域の方々との交流を図ることを目的とした敬老会について、その経費の一部を補助します。
敬老会補助金について、詳しくは「令和7年度敬老会補助金の手引(PDF:2,163KB)」をご覧ください。
補助対象者が参加する、市内での敬老会の開催に要する経費の一部を助成します。
補助対象者は、75歳以上の方(昭和26年1月1日以前にお生まれの方であって、かつ、令和7年4月1日から引き続き9月1日まで千葉市にお住まいの方)です。
開催時期は、概ね9月頃としてください。
【注意点】
以下のものは補助対象となりませんのでご注意ください。
※ 補助金の交付決定日より前に発生した費用 (物品等は申請書類を提出した以降の日から購入をお願いいたします。)
※ 敬老会を開催せずに記念品を配付する費用
※ 敬老会の会場にお越しになられない方に対し記念品を配付する費用
※ 市外で開催した敬老会に係る費用(補助対象は市内の開催に限る)
※ 敬老会に参加する75歳未満の方に係る費用
補助金額は、敬老会開催に要する経費(対象となる総事業費)と、補助対象事業費の上限額(※)とを比較し、いずれか低い方の額に対して4分の3を補助します(千円未満切捨て)。
※ 補助対象事業費の上限額は、補助対象者の参加者数×4,000円です。
なお、以下の3つの要件を全て満たす実施団体に対し、30,000円(ただし、敬老会開催に要する経費から、上記で算出した4分の3の補助金額を除いた金額が30,000円未満の場合は、その金額)を加算します。
補助対象経費の具体例について、詳しくは「補助の対象となる経費・ならない経費の具体例(手引き4~8ページ)(PDF:475KB)」、「敬老会補助金FAQ(手引き29~46ページ)(PDF:707KB)」をご覧ください。
■7月4日(金) 交付申請書類の提出期限
(3)敬老会の開催を取りやめる場合(エクセル:20KB) ※概算払の団体は支出金精算書(エクセル:22KB)も併せてご提出ください。
■8月下旬(予定)
市が交付申請内容を審査し、交付を決定します。そのうえで、交付申請書類を提出された団体の代表者宛に、交付決定通知書や実績報告書類を送付します。
■8月下旬~9月上旬(予定)
概算払を希望された団体の口座に、交付決定した額をお振込みします。
※ 完了払の団体については、実績報告書類をご提出いただいた後にお振込みします。
※ 完了払・概算払については、「市から敬老会補助金をお振込みする方法について」手引き19-20ページ(PDF:280KB)をご覧ください。
■概ね9月頃
敬老会を開催していただきます。
■10月31日(金) 実績報告書類の提出期限
敬老会の開催後、経費の支払いを称するレシート(領収書)(またはその写し)、式次第、当日の写真等を添えて、敬老会の開催実績を報告していただきます。書類の提出先は、交付申請書類と同じです。必要な書式等は、8月下旬(予定)に交付決定通知書をお送りする際に同封します。
■翌年1月頃~翌年3月頃
市が実績報告書類の内容を審査し、補助金額を確定します。そのうえで、団体の代表者宛に額確定通知書をお送りします。
このあと、完了払を希望された団体の口座に、確定した額の補助金をお振込みします。
概算払を希望された団体には、確定した補助金額に応じて、追加で補助金をお振込みするか、差額を返還していただく納付書を送付します。
1 全団体共通
※電子申請について※
マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちであれば、インターネットからオンラインで申請することが可能です。
ただし、
パソコンの場合:ICカードリーダライタが必要になります。また、お使いのパソコンによって、ソフトのインストールが必要になります。
スマートフォンの場合:お使いの機種に応じて、ソフトやアプリのインストールが必要になります。
2 完了払を希望される団体 電子申請リンク先はこちら(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
(1)千葉市敬老会補助金交付申請書(様式第1号) 書類の記入方法はこちら(PDF:260KB)
Excel(エクセル:36KB)※ PDF(PDF:163KB)
※Excel内に「参加者数」等の数字を入力されると「補助金の交付申請額」等が自動で作成されるため便利です。是非ご活用ください。
(2)委任状(別紙2) ※ 申請団体の代表権者以外の方が申請されるなど、必要がある場合のみ。
3 概算払を希望される団体 電子申請リンク先はこちら①(交付申請書)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く) ②(一括事前交付請求書)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)※①、②どちらとも申請してください。
(1)千葉市敬老会補助金交付申請書(様式第1号) 書類の記入方法はこちら(PDF:260KB)
Excel(エクセル:36KB)※ PDF(PDF:163KB)
※Excel内に「参加者数」等の数字を入力されると「補助金の交付申請額」等が自動で作成されるため便利です。是非ご活用ください。
(2)委任状(別紙2) ※ 申請団体の代表権者以外の方が申請されるなど、必要がある場合のみ。
(3)千葉市敬老会補助金一括(分割)事前交付請求書(様式第9号) 書類の記入方法はこちら(PDF:260KB)
Excel(エクセル:21KB) PDF(PDF:94KB)
(4)口座振込依頼書(別紙1) ※ 町内自治会におかれては、市(各区地域づくり支援課)へ預金口座情報を届出している場合は、提出不要です。
※ 自己資金での準備が可能な団体につきましては、概算払と比べ、各団体の精算手続きがない(事務負担の少ない)、完了払での申請にご協力をお願いしています。
交付申請書類を提出していただいた後、 以下の(1)~(3)に該当することとなった場合は、市高齢福祉課へご連絡ください。
(1)交付申請書類に記載された申請団体の団体名・代表者の役職・氏名・住所のいずれかが変更になる場合
(2)交付申請書に記載された敬老会の参加者の見込数又は総事業費が増える場合
(3)敬老会の開催を取りやめる場合(費用がかからなかった場合)電子申請リンク先はこちら(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
■お問い合わせ先
市高齢福祉課(生きがい対策班) 043-245-5169
■提出先
各区保健福祉センター高齢障害支援課(高齢支援班)
中央区 〒260-8511中央区中央4-5-1 きぼーる13階 043-221-2150
花見川区 〒262-8510花見川区瑞穂1-1 043-275-6425
稲毛区 〒263-8550稲毛区穴川4-12-4 043-284-6141
若葉区 〒264-8550若葉区貝塚2-19-1 043-233-8558
緑区 〒266-8550緑区鎌取町226-1 043-292-8138
美浜区 〒261-8581美浜区真砂5-15-2 043-270-3505
このページの情報発信元
保健福祉局高齢障害部高齢福祉課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟9階
電話:043-245-5169
ファックス:043-245-5548
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください