更新日:2025年3月24日

ここから本文です。

手話通訳者養成講座

手話通訳の役割、責務等について理解ができ、かつ、手話通訳に必要な技術を習得した手話通訳者を養成することにより、聴覚障害者の福祉の向上を図ることを目的に開催します。
なお、「手話奉仕員養成講座・前期」「手話奉仕員養成講座・後期」「手話通訳者養成講座・通訳Ⅰ」「手話通訳者養成講座・通訳Ⅱ」「手話通訳者養成講座・通訳Ⅲ(実践)」の各養成講習を修了することが必要です。

(※全過程の履修には概ね5年間を要し、手話通訳者養成講座・通訳Ⅲ(実践)を修了することにより、手話通訳者全国統一試験の受験資格を得ることになります。)

2025年度の開催講座

手話奉仕員養成講座(後期)」、「手話通訳者養成講座(手話通訳Ⅱ)」について、受講者を募集します!

1.手話奉仕員養成講座(後期)

開講期間:5月31日から来年1月17日の土曜日

※7月12日、8月16日、9月20日、11月15日・22日・29日、来年1月3日を除く。

※悪天候等により休講した場合は、来年1月24日・30日の予備日に実施。

時間:第1クラス…12時45分から14時45分、第2クラス…15時45分~17時45分

回数:27回

対象:手話奉仕員養成講座(前期)を修了した方

会場:千葉市生涯学習センター

定員:各25人程度

費用:4,400円(前期のテキストをお持ちの方は無料)

申込先:〒260-0022千葉市中央区神明町204-12千葉聴覚障害者センター内千葉市聴覚障害者協会

申込方法:往復はがきに、必要事項(講座名、住所、氏名、年齢、電話番号、FAX番号)を明記して送付

募集期間:4月11日(金曜日)消印有効

 

2.手話通訳者養成講座(手話通訳Ⅱ)

開講期間:5月17日から来年3月7日の土曜日

※7月12日、8月16日、9月20日、11月15日・22日・29日、来年1月3日、2月14日を除く。

※悪天候等により休講した場合は、来年3月14日・21日の予備日に実施。

時間:9時30分から11時30分

回数:35回

対象:手話通訳Ⅰを修了した方

会場:千葉市生涯学習センター

定員:25人

費用:5,060円

申込先:〒260-0022千葉市中央区神明町204-12千葉聴覚障害者センター内千葉市聴覚障害者協会

申込方法:往復はがきに、必要事項(講座名、住所、氏名、年齢、電話番号、FAX番号)を明記して送付

募集期間:4月11日(金曜日)消印有効

問い合わせ先

千葉市聴覚障害者協会
(電話)043-308-6372
(FAX)043-204-1616
(メール)info_chiba_city@yahoo.co.jp

このページの情報発信元

保健福祉局高齢障害部障害者自立支援課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟9階

ファックス:043-245-5549

shogaijiritsu.HWS@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?