更新日:2025年7月28日

ここから本文です。

  • 難病対策事業

発病の機構が明らかでなく、かつ、治療方法が確立していない希少な疾病であって、長期にわたり療養を必要とする難病患者の方に対し次の事業があります。

難病の患者に対する医療等に関する法律に基づく医療費助成制度

難病の患者に対する医療費等に関する法律に基づき、医療費の一部を助成します。

難病の患者に対する医療等に関する法律に基づく医療費助成制度について

指定医療機関・指定医の申請について

難病の患者に対する医療等に関する法律に基づき、受給者の方が指定難病の治療の医療費助成を受けるためには、都道府県もしくは政令指定都市の指定を受けた医療機関等を受診することが必要です。

また、特定医療費(指定難病)医療費助成の際に必要な臨床調査個人票は、都道府県もしくは政令指定都市の指定を受けた医師が記入したものに限られます。

千葉市内に所在する医療機関を主たる勤務先としている指定医及び医療機関は、千葉市に申請をすることが必要です。

指定医療機関の申請について

指定医の申請について

難病医師相談・難病講演会

千葉市では、難病の患者及びその家族の方を対象に、専門医による講演会や個別相談を行っています。

難病医師相談(予約制)

難病の方やその家族を対象に病気や治療、日常生活等のことについて、専門の医師による個別相談を行っています。
※診断が確定しており、主治医がいる方が対象になります。病名によっては対応が難しい場合があります。詳細は予約時に健康支援課にてご確認ください。


令和7年度(~令和8年3月)難病医師相談日程一覧

対象疾患 開催日 予約受付開始

神経・筋難病

※パーキンソン病、脊髄小脳変性症、

重症筋無力症、多発性硬化症、

多系統萎縮症、筋萎縮性側索硬化症等

7月11日(金曜日)

(終了しました)

6月2日(月曜日)

8時30分~

9月5日(金曜日)

8月1日(金曜日)

8時30分~

12月12日(金曜日)

11月4日(月曜日)

8時30分~

2月6日(金曜日)

1月5日(月曜日)

8時30分~

膠原病

※全身性エリテマトーデス、ベーチェット病、

全身性強皮症、関節リウマチ、

皮膚筋炎・多発性筋炎、シェーグレン症候群等

7月1日(火曜日)

(終了しました)

6月2日(月曜日)

8時30分~

9月2日(火曜日)

8月1日(金曜日)

8時30分~

2月3日(火曜日)

1月5日(月曜日)

8時30分~

消化器

※潰瘍性大腸炎、クローン病、

ベーチェット病(腸管型)

12月11日(木曜日)

11月4日(月曜日)

8時30分~

 

※時間及び場所

時間:13時30分~16時00分 
場所:千葉市役所本庁舎1階 市民相談室 
 (住所:千葉市中央区千葉港1-1)
定員:各5名(1名30分)
 

難病講演会

専門医による講演会を実施しております。

※詳細につきましては後日掲載いたします。

令和7年度(~令和8年3月)難病医師講演会日程

対象疾患 開催日時 会場 予約受付開始
パーキンソン病

12月18日(木曜日)午後

美浜区ボランティアセンター大会議室 11月4日(月曜日)8時30分~
後縦靭帯骨化症・黄色靱帯骨化症 2月12日(木曜日)午後 美浜区ボランティアセンター大会議室

1月5日(月曜日)

8時30分~

 

千葉市難病相談支援センターについて

地域で生活する難病患者さんとそのご家族の日常生活上の悩みや不安への相談に応じ、必要な情報提供や支援を行います。

【所在地】〒260-8712
中央区仁戸名町673 独立行政法人国立病院機構千葉医療センター千葉東病院内
【開所時間】月曜日~金曜日
9時00分 ~ 12時00分 / 13時00分 ~ 16時00分
※祝日、年末年始を除く
【電話】
043-264-3118 

※面談は予約制

千葉市難病相談支援センター(独立行政法人国立病院機構千葉医療センター千葉東病院内(外部サイトへリンク)

難病患者等ホームヘルパー養成研修

難病患者等の多様化するニーズに対応した適切なホームヘルプサービスを提供するため、必要な知識、技能を有するホームヘルパーの養成を図ります。

令和6年度千葉県・千葉市難病患者等ホームヘルパー養成研修開催のお知らせ

在宅人工呼吸器使用患者支援事業

在宅で人工呼吸器を使用している指定難病の方で、医師が診療報酬で定められた回数を超える訪問看護を必要と認める方を対象に、千葉市が委託契約した訪問看護ステーション等で、保険診療とは別に年間260回を限度に訪問看護が受けられます。ご利用の際は、お住まいの区の保健福祉センター健康課に申請ください。

千葉市難病ガイドブックについて

難病に関連する制度・サービスなどを掲載したガイドブックを作成しました。

各区保健福祉センター健康課で配布をしています。ぜひご活用ください。

<ダウンロード>

難病ガイドブック(PDF:3,800KB)

特定疾患治療研究事業(千葉県事業)

難病患者のうち、特定疾患治療研究事業の対象となる4疾患の患者を対象に、保険診療の範囲内で治療費の自己負担の一部を助成します。ご利用の際は、お住まいの区の保健福祉センター健康課に申請ください。申請後、千葉県の審査により決定されると「特定疾患医療受給者証」が交付されます。(申請から2か月~3か月ほどかかります。)

事業の詳細につきましては、特定疾患治療研究事業について(千葉県ホームページ)(外部サイトへリンク)をご参照ください。

在宅難病患者一時入院事業(千葉県事業)

気管切開を施行して人工呼吸器を使用している神経・筋疾患の指定難病及び特定疾患患者の方で、在宅で介護を受けながら療養されている方を対象に、千葉県が委託契約した医療機関において一時入院できます(20日以内)。ただし、同一年度で3回以内となります。ご利用の際は、お住まいの区の保健福祉センター健康課に申請ください。

事業の詳細につきましては、在宅難病患者一時入院事業(千葉県ホームページ)(外部サイトへリンク)をご参照ください。

 

スモンに対するはり・きゅう及びマッサージ治療研究事業(千葉県事業)

スモン患者で、はり等による治療を希望する方を対象に千葉県が委託契約した施術所において、月7回を限度に、はり等の施術を受けることができます。ご利用の際は、お住まいの区の保健福祉センター健康課に申請ください。

先天性血液凝固因子障害等治療研究事業(千葉県事業)

先天性血液凝固因子障害等患者を対象に、千葉県が委託契約した医療機関等において、先天性血液凝固因子障害等の治療費を保険診療の範囲内で助成します。ご利用の際は、お住まいの区の保健福祉センター健康課に申請ください。

事業の詳細につきましては、先天性血液凝固因子障害等治療研究事業(千葉県ホームページ)(外部サイトへリンク)をご参照ください。

申請・相談窓口

各保健福祉センター健康課こころと難病の相談係では、難病関係施策の申請等の窓口のほか、保健師等による訪問指導、窓口相談(電話・個別相談)も実施しています。お気軽にご相談ください。

名称 電話番号
中央保健福祉センター健康課こころと難病の相談班 043-221-2583
花見川保健福祉センター健康課こころと難病の相談班 043-275-6297
稲毛保健福祉センター健康課こころと難病の相談班 043-284-6495
若葉保健福祉センター健康課こころと難病の相談班 043-233-8715
緑保健福祉センター健康課こころと難病の相談班 043-292-5066
美浜保健福祉センター健康課こころと難病の相談班 043-270-2287

関連情報

障害福祉サービスについて
平成25年度から難病患者等の方も、ホームヘルプサービスや短期入所などの障害福祉サービスや日常生活用具・補装具の支給をご利用できます。詳細については、お住まいの区の保健福祉センター高齢障害支援課にお問い合わせください。
※難病患者居宅生活支援事業は、平成24年度をもって終了しました。
自動車燃料費助成事業・福祉タクシー事業について⇒「障害者福祉のごあんない」(高齢障害部障害者自立支援課ホームページ)

外部リンク

このページの情報発信元

保健福祉局健康福祉部健康支援課

千葉市中央区問屋町1-35 千葉ポートサイドタワー11階

ファックス:043-238-9946

shien.HWH@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?