緊急情報
ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療・生活衛生 > 健康 > 感染症 > 千葉市の感染症の予防に関する情報 > 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関する基本的な情報
更新日:2025年7月1日
ここから本文です。
重症熱性血小板減少症候群(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome :SFTS)は、マダニにより媒介されるSFTSウイルスによる感染症です。
主な初期症状は発熱、全身倦怠感、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)で、重症化し、死亡することもあります。
ウイルスをもったフタトゲチマダニ等のマダニに咬まれることによって感染します。
マダニは、森や林や草むらなどの屋外に生息しており、市街地でも見られます。
マダニは食品等に発生するコナダニ、衣類や寝具に発生するヒョウヒダニなど屋内に生息するダニとは種類が異なります。
また、野生動物やネコ・イヌなどの動物の血液からSFTSウイルスが検出された報告があり、 SFTSウイルスに感染したペットのネコやイヌとの接触により感染したと考えられる症例も報告されています。
マダニに咬まれないようにすることが重要です。マダニの活動が盛んな春から秋にかけては注意しましょう。
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、感染症法において4類感染症に定められており、診断した医師は直ちに最寄の保健所に届け出ることが義務付けられています。
厚生労働省ホームページにおいて、「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)診療の手引き2024年版」が公開されております。
SFTSを発症もしくは感染が疑われる猫や犬等の診察について
SFTSを発症した猫や犬等の血液、唾液、便、尿を含めた体液には感染性のあるウイルスが検出されています。
SFTSに感染した、もしくは感染が疑われる猫や犬等を診察した場合、体液や排泄物、及びそれらが付着した医療器具等は適切に消毒処理を行ってください。
また、動物の遺体についても、同様に適切に処理してください。
詳細は以下のホームページを参照してください。
このページの情報発信元
保健福祉局医療衛生部健康危機管理課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟9階
電話:043-245-5229
ファックス:043-245-5643
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください