緊急情報
ホーム > イベント・観光・市の紹介 > 千葉市の紹介 > 都市アイデンティティ~千葉市らしさの確立~ > 加曽利貝塚
更新日:2024年2月29日
ここから本文です。
加曽利貝塚は、直径130mでドーナツ形をした縄文時代中期の北貝塚と、長径170mで馬のひづめの形をした後期の南貝塚が連結し、8字形をした日本最大級の貝塚です。
重要性が再認識され、2017(平成29)年10月に加曽利貝塚は「国宝」に相当する「特別史跡」に指定されました。
空から見た加曽利貝塚
加曽利貝塚に縄文人が住み始めたのは今から7,000年前。貝塚が出来はじめたのは、今から約5,000年前の縄文時代中期で、それから2,000年もの間、この地で繁栄が続きました。その結果として、巨大な貝塚が残されました。
貝塚からは大量の貝殻だけでなく、クロダイやスズキなどの魚の骨、イノシシやシカなどのケモノの骨、炭になったクリやクルミなどが出土しており、森の幸、海の幸に恵まれた地域だったことがわかります。
貝殻や骨などの食べ物の他に縄文土器をはじめ、石器やシカの角・骨などで作った道具類、ヒスイなどの貴重な石やシカの角などで作ったアクセサリーも見つかっています。さらに、貝塚にはヒトや狩りのパートナーであったイヌも埋葬されています。
貝塚は単なるゴミ捨て場ではなく、壊れた道具や亡くなった仲間を葬る神聖な場所でもありました。
全国に約2,400か所ほどある貝塚のうち、約120か所が千葉市に集中しています。多くの貝塚があるということは、温暖で恵まれた自然環境のもと、豊かな食資源を有し、縄文時代から住みやすい場所であったことを示しています。
このページの情報発信元
総合政策局総合政策部都市アイデンティティ推進課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階
電話:043-245-5660
ファックス:043-245-5534
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください