更新日:2025年4月22日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年5月号 稲毛区版

  • 2025年5月1日(木曜日) No.398(毎月1日発行)
  • 人口:160,698人 前月比170人増 (男80,179人 女80,519人)
  • 世帯数:79,213世帯
  • (2025年4月1日現在)

稲毛区役所 電話 043-284-6111(代表) 〒263-8733 千葉市稲毛区穴川4丁目12番1号 「千葉市 稲毛区役所」で検索
区版編集 稲毛区役所総務課 電話 043-284-6102 FAX 043-284-6149


特に記載のないものは5月1日(木曜日)から受け付け

申込時に記載する必要事項は下記参照
特に記載のないものは次のとおり
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料

申込方法

必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請の場合は、 「千葉市 電子申請」で検索

必要事項

◇催し名
◇コース名
◇希望の日時など
代表者の
◇氏名・フリガナ
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

花の写真展 花の写真を募集します

稲毛区では、区民の方に花や緑の美しさを知ってもらうことを目的として、四季折々の花の写真を募集します。ご応募いただいた写真を稲毛区ホームページに掲載するほか、稲毛区役所にて写真展を開催する予定です。

稲毛区内で見つけたきれいな花や、ご自宅で育てた自慢の花など、ぜひご応募ください。

募集テーマ
「稲毛区内に咲く花々を題材にした作品」
応募資格
区内在住・在勤・在学の方
応募方法
Eメールで必要事項のほか、写真のタイトル、撮影した花の名前、撮影日、撮影場所、見どころを明記して、地域づくり支援課
chiikishien1.INA@city.chiba.lg.jpへ。
注意事項
  • Eメールの容量は1メール3MBまで。容量が大きい場合や、メールでの提出が難しい場合はご相談ください。
  • 氏名をホームページに掲載します。掲載不可の場合はその旨をご応募の際にお知らせください。(掲載時は「匿名」となります)
  • 撮影場所がご自宅の場合、町名までを掲載します。
  • 令和7年度中に区内で撮影された写真に限ります。
  • 写真を撮影される際は撮影場所の許可を得たうえで撮影してください。

問い合わせ 稲毛区地域づくり支援課 電話 284-6105 FAX 284-6149


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

シニアリーダー養成講座(稲毛区コース) 参加者募集

千葉市では、介護予防のための体操教室を運営するボランティア(シニアリーダー)を募集しています。養成講座に参加し、自身のために、家族のために、地域のために、市内の公民館や自治会館などで一緒に活動しませんか?

詳しくは、「千葉市 シニアリーダー養成講座」で検索

日時
6月20日から9月5日の毎週金曜日10時から12時(全12回)
会場
穴川コミュニティセンター(他区会場はホームページをご覧下さい)
対象
市内在住の方(要支援・要介護認定を受けている方を除く)
定員
20人
参加費
無料
申込方法
5月30日(金曜日)必着。はがきに必要事項のほか、希望する会場名、生年月日を明記して、〒260-8722千葉市役所健康推進課へ。
電子申請も可。結果は6月上旬ごろ全員に発送。

問い合わせ 健康推進課 電話 245-5146 FAX 245-5659


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

ごみゼロクリーンデーに参加しよう!

「私たちの住む街は私たちの手できれいにしよう!」を合言葉に、地域でのごみゼロクリーンデーの開催をお願いしています。開催される団体・個人にごみ袋の提供を行っていますので、【下記】へお申し込みください。

開催期間
5月25日(日曜日)から6月30日(月曜日)

*上記期間内で都合のよい日に実施してください。

*申込方法や、収集したごみの回収方法など、詳しくは【下記】へお問い合わせいただくか、ホームページをご確認ください。「稲毛区 ごみゼロ」で検索

問い合わせ 稲毛区地域づくり支援課 電話 284-6106 FAX 284-6149


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

木の枝・枯れ草・葉は、資源物の日に出してください

収集は月2回です。収集の曜日は、市ホームページでご確認ください。

少量でも!

私の 木の枝・枯れ草・葉の収集日は、

  • 第1・第3 ◯曜日
  • 第2・第4 ◯曜日

調べたらメモ!

出し方はこれだけ!

枝はヒモでしばる
一本当たりの幅 100センチメートル以内
一本当たりの太さ 20センチメートル以内
草・葉は透明な袋へ
45リットル以内

問い合わせ 収集業務課 電話 245-5246 FAX 245-5477


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

健康ひろば

稲毛区健康スローガン『自分の血圧知っていますか?』

稲毛保健福祉センター健康課では、健康に関する相談や教室などを開催しています。

参加する際は、体調を確認の上、お越しください。

相談・教室名 日時・会場 内容・対象など 定員 申込
相談 栄養相談  5月7日(水曜日)・15日(木曜日)・23日(金曜日)・29日(木曜日)9時30分から14時40分 管理栄養士による離乳食や生活習慣病予防など、食事についての個別相談。特定保健指導を受けている方は除く。 各4人 (2)
禁煙相談・健康相談 5月9日(金曜日)・16日(金曜日)・20日(火曜日)・29日(木曜日)9時30分から14時40分 保健師などによる禁煙の取り組み方や生活習慣病予防、健診結果の見方などについての個別相談。禁煙相談の方は、呼気中の一酸化炭素濃度の測定もできます。 各4人 (2)
精神保健福祉相談 5月23日(金曜日)14時から16時 精神科医による個別相談。
対象=憂うつ・眠れない・不安・ひきこもりなど、心の健康でお悩みの方または家族。
*精神科・心療内科通院中の方は除く
3人 (3)
歯科衛生士による歯科相談
(A)大人
(B)子ども
(A)5月30日(金曜日)9時30分から14時40分
(B)5月30日(金曜日)9時30分から15時30分
(A)歯周病予防など歯の健康についての個別相談。口臭測定もできます。
(B)乳幼児の歯みがき(染め出し可)、むし歯予防についての個別相談。
(A)4人
(B)8人
(2)
女性の健康相談 6月9日(月曜日)10時から12時 助産師によるライフサイクルに伴う女性の心と体の不調などについての個別相談。 2人 (1)
教室等 ぴーなっつくらぶ 5月27日(火曜日)10時から11時30分 日ごろの思いや悩みを話し合う交流の場です。
対象=双子、三つ子と保護者(妊娠中も可)
(1)
離乳食教室 5月27日(火曜日)13時から15時 離乳食2回食から3回食の進め方の講話とデモンストレーション、試食。
対象=1回食を始めた6カ月児から8カ月児を持つ保護者(第一子優先)。
持ち物=母子健康手帳、筆記用具 食材費200円。
「千葉市 乳児期の食生活(離乳食)」で検索
20人 (2)
65歳からのいきいき生活「プラチナ食事セミナー」 5月30日(金曜日)10時から12時
6月6日(金曜日)10時から12時
6月20日(金曜日)10時から13時
全3回
いつまでも健康で過ごすために、望ましい食生活と運動の実践方法を学ぶ教室です。(1)栄養の話(2)簡単筋トレ・試食・体組成測定(3)調理実習・グループワーク。
対象=区内在住の65歳以上の方で今年度初めて参加される方。
食材費=300円。
先着20人 (2)
母親&父親学級 (A)6月17日(火曜日)9時30分から12時
(B)6月27日(金曜日)9時30分から12時
全2回
妊娠や出産・育児についての学習や実習を行います。
対象=10月頃までに出産予定の方およびパートナー。
持ち物=母子健康手帳、母子健康手帳別冊、筆記用具、飲み物。
申し込みは5月22日(木曜日)まで。
(1)
パパも学ぼう母乳教室 6月30日(月曜日)9時30分から11時30分 母乳育児について、助産師による講義と実技。
対象=区内在住の妊娠中の方およびパートナー(こどもの同伴不可)
持ち物=母子健康手帳、母子健康手帳別冊、筆記用具、飲み物。
申し込みは5月22日(木曜日)まで。
(1)
食育推進員養成講座 (1)9月26日(金曜日)、
(2)11月19日(水曜日)
(3)12月10日(水曜日)、
(4)1月27日(火曜日)
(5)2月20日(金曜日)
10時から15時 全5回
会場=(1)(5)市役所(2)から(4)稲毛保健福祉センター
食育推進員は市の主催する養成講座修了後、市長の委嘱を受け、食を通して地域で健康づくりのためのボランティア活動を行っています。(活動内容:親子料理教室や高齢者の料理講習会など)
対象=市内在住の地域で継続して活動できるおおむね70歳未満の方
申し込みは7月31日(木曜日)まで。面接後、受講決定通知を送付します。
全市で40名程度 (1)
場所
稲毛保健福祉センター(稲毛区穴川4-12-4)
申込方法
5月1日(木曜日)9時から電話で、同センター健康課各班へ

特に記載のないものは予約制(当日受付不可)

詳しくは、「千葉市 稲毛区健康課」で検索

問い合わせ (1)すこやか親子班 電話 284-6493 (2)健康づくり班 電話 284-6494 (3)こころと難病の相談班 電話 284-6495 FAX 284-6496


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

お知らせ

穴川コミュニティセンター

(1)吟と舞の調べ

日本の伝統芸能である詩吟の魅力を遺憾なく披露していただきます。

日時
6月5日(木曜日)12時30分から15時30分(12時開場)
定員
150人

(2)穴川金曜ロードショー

ヒッチコックの名作「バルカン超特急」を上映します。

日時
5月23日(金曜日)14時から15時40分(13時30分開場)
定員
200人

申込方法 (1)(2)当日直接、穴川コミュニティセンター受付へ

問い合わせ 同センター 電話 284-6155 FAX 284-6156

長沼コミュニティセンター

(1)嵯峨御流 いけばな体験教室

初夏らしい花材で爽やかな生け花を楽しみます。

日時
5月30日(金曜日)
(ア)11時から12時30分
(イ)13時から14時30分
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員
各回先着6人
料金
1,800円

(2)長沼さんぽ

駒形大仏などの長沼地域の名所を巡ります。

日時
5月31日(土曜日)9時30分から12時30分
対象
小学3年生以上(小学生は保護者同伴)
定員
先着15人
料金
300円

申込方法 (1)5月23日(金曜日)(2)5月24日(土曜日)までに、直接または電話で、長沼コミュニティセンターへ 電話 257-6731

問い合わせ 同センター 電話 前記 FAX 257-6732


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

各種相談案内(無料)

電話相談も可

くらし相談

日常生活上の心配ごと

月曜日から木曜日 9時から16時

金曜日 9時から15時

交通事故相談

損害賠償や示談

水曜日 9時から16時

*上記相談で面談希望の方は、あらかじめお問い合わせください。

行政相談

行政活動全般に関する相談

5月13日(火曜日) 9時から12時

相談は面談のみ

法律相談

相続・離婚・訴訟など

金曜日、5月27日(火曜日) 13時から16時

定員=各6人(多数の場合抽選)

各相談日の2週間前の9時から1週間前の17時までに電話で申し込み。電子申請も可。

1人30分、裁判所で訴訟・調停中のものは不可

住宅相談

不動産売買や賃借など

5月20日(火曜日)10時から15時

5月7日(水曜日)9時から電話で予約(先着8人)

12時から13時は相談を行いません。

申込先・問い合わせ

稲毛区地域づくり支援課 電話 284-6106 FAX 284-6149


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

今月の区役所休日開庁日

5月11日(日曜日)9時から12時30分


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。

クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?