更新日:2025年3月26日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年4月号 中央区版

  • 2025年4月1日(火曜日) No.397(毎月1日発行)
  • 人口:218,553人 前月比21人増 (男108,813人 女109,740人)
  • 世帯数:118,254世帯
  • (2025年3月1日現在)

中央区役所 電話 043-221-2111(代表)〒260-8733 千葉市中央区中央4丁目5番1号(きぼーる11階) 「千葉市 中央区役所」で検索
区版編集 中央区役所総務課 電話 043-221-2102 FAX 043-221-2159


特に記載のないものは4月1日(火曜日)から受け付け

申込時に記載する必要事項は下記参照
特に記載のないものは次のとおり
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料

申込方法

必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請の場合は、 「千葉市 電子申請」で検索

必要事項

◇催し名
◇コース名
◇希望の日時など
代表者の
◇氏名・フリガナ
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

町内自治会はこんな活動をしています ~住みよいまちをつくるために、町内自治会に加入しましょう~

町内自治会は、地域に住む人たちが互いに協力し、支え合いながら、自分たちのまちをより良くするために活動しています。

例えば、夜道を照らす防犯街灯は町内自治会が設置し、電気代の一部を負担していますし、乾燥しやすい季節には、拍子木を手に、まちの見回りをしている町内自治会もあります。また、生活していれば必ず出るごみ。これらを廃棄するごみステーションは、町内自治会の皆さんによって維持管理がされています。

あなたの住む場所が住みよいまちになるために、町内自治会に加入していない方は加入しましょう。まずは話を聞いてみたい、検討したいという方は、電話で中央区地域づくり支援課へお問い合わせまたは加入フォームからお申込みください。

「千葉市中央区 自治会加入」で検索

主な活動内容

安心して暮らせるまち
  • 町内の防犯街灯の設置・管理
  • 防犯パトロール
  • 子どもや高齢者の見守り
災害に強いまち
  • 防災訓練
  • 支援が必要な住民の確認
  • 防災用品・非常食などの備蓄
きれいな美しいまち
  • ごみステーションの維持管理
  • 道路・公園などの清掃
  • 花壇づくり
にぎわいのあるまち
  • 住民同士のふれあい・交流を深めるための、お祭りや運動会などイベントの開催

問い合わせ 中央区地域づくり支援課 電話 221-2105 FAX 221-2179


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

口の健康は健康長寿の秘訣!口腔機能健診を利用しましょう

市内の65歳以上の方を対象に、口の機能評価を含めた歯科健診を実施しています。健康長寿には欠かせない、「かむ・飲み込む・発音する」といった口の機能を知る良い機会です。口の健康から自身の健康づくりを見直してみましょう。

対象
千葉市に住民登録がある65歳以上の方
健診内容
むし歯や歯周病などの有無、歯垢や歯石など口の清掃状態、咀嚼(そしゃく)力評価、嚥下(えんげ)力評価、発音評価
料金
年度内1回無料
受診方法
中央保健福祉センター健康課で受診票を受け取り、協力医療機関に予約の上、受診

問い合わせ 中央保健福祉センター健康課 電話 221-2582 FAX 221-2590


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

食事セミナー(カルシウムと運動) 参加者募集

日時
5月14日(水曜日)10時から12時
内容
フレイル予防と骨粗しょう症予防の話、運動トレーナーによる簡単筋トレの紹介
対象
区内在住の運動に制限のない65歳以上の方
定員
20人
会場
中央保健福祉センター12階
申込方法
電話で、中央保健福祉センター健康課へ

問い合わせ 中央保健福祉センター健康課 電話 221-2582 FAX 221-2590


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

市美術館コレクション探訪

けいさいえいせん《今様美人拾二景 両国橋 気がかるさう》文政5-6年(1822-23)頃 千葉市美術館蔵

「今様美人拾二景」は、絵巻物の形をしたコマ絵の中に、江戸名所を描いた美人大首絵12枚のシリーズです。本図のコマ絵は、江戸で最も繁華な場所、両国橋。女性は三味線の弦を調律しているところから芸者と思われます。口元は笑っているようで、明るい気立ての気軽な若い芸者といった想定のようです。

本図をはじめとする渓斎英泉のまとまったコレクションを千葉市が初めて入手したのは、美術館が開館する前の1985年のことでした。千葉市美術館開館30周年を迎える本年は、美術館の設立のきっかけとなったこの最初の収集に始まり、コレクションの成長を30年分の企画展のあゆみとともに、常設展示室で特集展示します。個性的なコレクションの数々とその真髄を、一年を通じたシリーズでどうぞご堪能ください。(本図は常設展示室にて4月9日(水曜日)から5月6日(火曜日)まで展示)


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

健康ひろば

中央保健福祉センター健康課では、健康に関する相談や教室などを開催しています。参加する際は、体調を確認の上、お越しください。

相談・教室名など 日時 対象者・内容など 定員 申込
相談 栄養相談 4月3日(木曜日)・9日(水曜日)・17日(木曜日)・22日(火曜日)9時30分から14時30分 対象=乳児から高齢者
管理栄養士による個別相談。離乳食の困り事などの相談も応じています。(場所:きぼーる13階)
各4人 (1)
歯科衛生士による歯科相談
(A)大人、(B)子ども
(A)4月15日(火曜日)・23日(水曜日)9時30分から15時
(B)4月23日(水曜日)9時30分から15時
大人の虫歯予防や歯周病予防、乳幼児の歯磨き方法等のお困りごとに応じています。口臭が気になる成人の方は、口臭測定ができます。 (A)各4人
(B)8人
(1)
健康相談・禁煙相談 4月7日(月曜日)・17日(木曜日)・22日(火曜日)9時30分から14時30分 看護師等による個別相談。健診結果の見方、生活習慣病やフレイル予防、禁煙などの相談。呼気一酸化炭素濃度の測定もできます。 各3人 (1)
精神保健福祉相談 4月10日(木曜日)10時から12時 対象=こころの健康でお悩みの方または家族
憂うつ、眠れない、不安などの悩みについて、専門医が相談に応じます。
3人 (2)
教室 離乳食教室 4月18日(金曜日)13時から15時 対象=第1子で6カ月から8カ月の子どもを持つ保護者。離乳食の2回食、3回食への進め方や作り方の話。
試食代=200円
15組 (1)
場所
中央保健福祉センター(中央区中央4-5-1きぼーる12階)
申込方法
4月1日(火曜日)9時から電話で、中央保健福祉センター健康課各班へ

特に記載のないものは予約制(当日受付不可)

詳しくは、「千葉市 中央区健康課」で検索

問い合わせ (1)健康づくり班 電話 221-2582 (2)こころと難病の相談班 電話 221-2583 FAX 221-2590 Eメール
kenko.CHU@city.chiba.lg.jp


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

お知らせ

蘇我コミュニティセンターの催し

お仕事帰りのリフレッシュヨガ 2・4水コース

やさしいヨガで心も体もほぐす、19時からの癒しタイム

日時
4月から6月の第2・第4水曜日19時から20時
定員
15人
料金
10,020円(各日お試し1回は1,670円)

郷土史研究講座

千葉の歴史、千葉氏の歴史を紐解きます

日時
4月から9月の第1・第3月曜日10時から11時30分
定員
40人
料金
7,920円(各日お試し1回は660円)

申込方法問い合わせ 直接または電話で、蘇我コミュニティセンター 電話 264-8331 FAX 265-2796

蘇我コミュニティセンターハーモニープラザ分館の催し

キッズフラ教室

ハワイアン音楽で伝統的なフラを学びます

日時
4月17日、5月1日・15日、6月5日・19日の木曜日17時30分から18時20分
定員
10人
対象
小学1年生から4年生
料金
8,500円(5回分)

千葉寺ハーモニー寄席

社会人落語の噺家さんによる小噺です

日時
5月11日(日曜日)13時30分から15時30分
定員
先着150人
料金
500円

韓国語教室(初級クラス)

発音や簡単な会話が分かる方向けのクラス

日時
4月から6月の第2・第4水曜日10時から11時30分
料金
10,200円

申込方法問い合わせ 直接または電話で、蘇我コミュニティセンターハーモニープラザ分館 電話 420-8001 FAX 420-8002


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

各種市民相談(無料)

電話相談も可

くらし相談

日常生活上の心配ごと

月曜日から水曜日・金曜日 9時から16時

木曜日 9時から15時

交通事故相談

損害賠償や示談の進め方

火曜日 9時から15時

金曜日 9時から16時

*上記相談で面談をご希望の方は、あらかじめお問い合わせください。

行政相談

国、県などへの要望・意見

4月7日(月曜日) 9時から12時

相談は面談のみ

法律相談

金銭貸借・相続・離婚など

毎週木曜日、4月28日(月曜日) 13時から16時

*定員=各6人(多数の場合抽選)

*各相談日の2週間前の9時から1週間前の17時までに電話で申し込み。電子申請も可。

*1人30分。裁判所で訴訟・調停中のものは不可。

住宅相談

不動産売買や賃借など

4月21日(月曜日) 10時から15時

4月7日(月曜日)9時から電話で申し込み(先着8人、1人30分)

相談はすべて無料。

中央区役所(きぼーる11階)市民相談室で行います。

12時から13時は相談を行いません。

申込先・問い合わせ

中央区地域づくり支援課 電話 221-2106 FAX 221-2179


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

今月の区役所休日開庁日

4月13日(日曜日)9時から12時30分


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?