更新日:2024年12月27日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年1月号 花見川区版

  • 2025年1月1日(水曜日) No.394(毎月1日発行)
  • 人口:177,272人 前月比4人減 (男87,022人 女90,250人)
  • 世帯数:85,843世帯
  • (2024年12月1日現在)

花見川区役所 電話 043-275-6111(代表) 〒262-8733 千葉市花見川区瑞穂1丁目1番地 「千葉市 花見川区役所」で検索
区版編集 花見川区役所総務課 電話 043-275-6157 FAX 043-275-6719


特に記載のないものは1月6日(月曜日)から受け付け

申込時に記載する必要事項は下記参照
特に記載のないものは次のとおり
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料

申込方法

必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請の場合は、 「千葉市 電子申請」で検索

必要事項

◇催し名
◇コース名
◇希望の日時など
代表者の
◇氏名・フリガナ
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

災害に負けない地域をつくりましょう!〜自主防災組織について〜

災害は、いつどこで起こるかわかりません。平穏な生活を脅かす災害は地震だけでなく、令和元年房総半島台風などのような風水害でも、市内に大きな被害をもたらすことがわかりました。このような自然災害による被害を最小限に抑えるために、地域の皆さんで助け合う体制作りが必要です。

自主防災組織は「自分たちの地域は自分たちで守る」という考えに立って、自主的に防災活動を行う組織です。市では、自主防災組織の結成や活動を支援するため、助成制度を設けています。制度を活用することで、防火・防災訓練など、地域での防災活動を行う助けにもなります。まだ自主防災組織を結成していない地域、結成したものの活動ができていない地域の皆さんはぜひ、ご相談ください。

自主防災組織への助成制度

【組織結成時】
加入世帯数に応じてヘルメットなどの防災資機材と防災旗の供与
【組織結成後】
(1)防火・防災訓練を行ったとき
参加人数に150円を乗じた金額を上限に助成(年度1回)
(2)防災活動に必要な資機材を購入・賃借するとき(事前申請が必要)
助成限度額の範囲内で、購入などに要する費用の2分の1(100円未満切り捨て)を助成(購入・賃借それぞれ年度1回ずつ可)

問い合わせ 花見川区地域づくり支援課 電話 275-6224 FAX 275-6799


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

あなたの力が、まちをつくる。町内自治会に加入しましょう!

東日本大震災を契機に地域の助けあいの大切さが改めて認識され、地域で活動する町内自治会の重要性が見直されています。

花見川区の町内自治会加入率は、10月末時点で66.4パーセントと、市平均59.8パーセントと比較して高い状況ですが、区では、加入率のさらなる向上を目指しています。

地域の「絆」が、あなたの住むまちをより安全に、より住みやすくします。

町内自治会の活動をご紹介します。

●防災
災害に備えて、共に助けあえる地域づくりに取り組んでいます。
●安全・安心な地域づくり
暗い夜道に、街灯がついて安全になったという経験はありませんか?防犯街灯は、市からの助成を受け、町内自治会などが設置しています。
●夏まつり、運動会など
地域のお祭りや運動会などの行事は、子どもたちをはじめ参加された皆さまの大切な思い出になります。こうした活動も、会員相互の交流のため、町内自治会が行っています。
●きれいで暮らしやすいまちづくり
清掃活動のおかげで、きれいな公園や道路が保たれています。

少しでも町内自治会に興味を持ったら、お住まいの地域の町内自治会に加入されている方または下記までお尋ねください。

あなたの小さな関心が花見川区をつくります!

問い合わせ 花見川区地域づくり支援課 電話 275-6203 FAX 275-6799


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

パパ・ママ&じぃじ・ばぁばのための赤十字救急法スクール

日時
2月9日(日曜日)10時から12時(受付は9時30分から)
会場
花見川保健福祉センター
内容
幼児期に起こりやすい事故の予防や手当の方法、かかりやすい病気と看病の仕方など
対象
乳幼児の保護者
定員
先着10人
費用
1人100円(保険料)
備考
  • 託児は要相談
  • 動きやすい服装でお越しください
申込方法
電話で、花見川区赤十字奉仕団事務局へ

問い合わせ 花見川区赤十字奉仕団事務局(市社会福祉協議会花見川区事務所内) 電話 275-6438 FAX 299-1274


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

健康ひろば

花見川保健福祉センター健康課では、健康に関する相談や教室などを開催しています。

参加する際は、体調を確認の上、お越しください。

*各相談については、随時予約を受け付けています。

相談・教室・講演会名 日時 内容・対象など 定員 申込
相談 精神保健福祉相談 1月14日(火曜日)10時から12時、23日(木曜日)14時から16時 憂うつ・眠れない・不安・引きこもっている・イライラなど、こころの健康でお悩みの方または家族を対象に、精神科医による相談を行います。 各3人 (3)
栄養相談 1月14日(火曜日)・23日(木曜日)・27日(月曜日)、2月7日(金曜日)9時30分から15時 離乳食や生活習慣病予防などの食事について管理栄養士が相談に応じます。食事の記録、健診データなどあればご持参ください。
*特定保健指導を受けている方は除く。
各4人 (2)
健康相談 1月27日(月曜日)、2月7日(金曜日)10時から14時30分 生活習慣病予防や健診結果の見方、禁煙、介護予防などについて、保健師が相談に応じます。希望者には身体機能測定を実施します。
*介護認定を受けている方は除く。
各3人 (2)
歯科衛生士による
(A)成人歯科相談
(B)こどもの歯科相談
1月30日(木曜日)9時30分から15時 (A)歯周病予防など歯の健康について相談ができます。
(B)乳幼児の歯みがき、むし歯予防について相談ができます。
(A)4人
(B)8人
(2)
教室 離乳食教室 1月31日(金曜日)13時から15時
15分前から受付
2回食・3回食の離乳食の進め方のお話と試食を行います。
対象=生後6カ月から8カ月の第1子を持つ保護者。
食材費=200円
16組 (2)
パパも学ぼう母乳教室 2月21日(金曜日)10時から12時 助産師による母乳についての講義と実技を行います。
対象=妊娠中の方とパートナー(こどもの参加についてはご相談ください)
申込方法=1月14日(火曜日)までに電話、または電子申請。J
「花見川区母親&父親学級」で検索
20組 (1)
講演会 心理士講演会「デジタル機器との付き合い方」 2月20日(木曜日)10時から12時 対象=乳幼児の保護者。
心理士によるデジタル機器との付き合い方についての話。託児あり。
15人 (1)
場所
花見川保健福祉センター(花見川区瑞穂1-1)
申込方法
1月6日(月曜日)9時から電話で、花見川保健福祉センター健康課各班へ

特に記載のないものは予約制(当日受付不可)

詳しくは、「千葉市 花見川区健康課」で検索

問い合わせ (1)すこやか親子班 電話 275-6295 (2)健康づくり班 電話 275-6296 (3)こころと難病の相談班 電話 275-6297


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

花見川区民スキー教室

日時
3月22日(土曜日)から23日(日曜日)
*現地集合・現地解散
集合
3月22日(土曜日)9時
会津アストリアホテルロビー
解散
3月23日(日曜日)14時 現地
場所
会津高原たかつえスキー場(福島県南会津郡南会津町)
対象
中学生以上の方(初心者から上級者まで)
定員
先着20人
料金
14,000円(宿泊費、食事代、指導料を含む)、リフト代2日券6,000円。昼食代は自己負担。
備考
希望者SAJ級別テスト実施。

申込方法 2月20日(木曜日)必着。Eメールで、必要事項と生年月日・メールアドレス・レンタルスキー・スキー靴・ウエア希望の有無(希望の場合、身長・靴・ウェアのサイズ)を明記し、
hiroki-kiri@dk.pdx.ne.jpへ。電話も可。

問い合わせ 市スキー協会・桐ケ谷さん 電話 070-5450-8878 FAX 245-5592


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

お知らせ

畑コミュニティセンター

オペラコンサートin 畑コミュニティセンター

〜 日頃触れる機会の少ないオペラを生で聞き、身近に感じていただきたい 〜

オペラは、その音楽的な美しさだけでなく、歌手の表現力も大きな魅力の一つです。ぜひこれを機にオペラにふれ、その魅力を味わってください。

日時
1月18日(土曜日)14時から15時(13時30分開場)
場所
畑コミュニティセンター
内容
テノール歌手 藤原拓実さん&ピアニスト 川端夢衣さんによるオペラコンサート
定員
45人
料金
1,500円(高校生以下無料)

申込方法 直接または電話で、畑コミュニティセンターへ

問い合わせ 同センター 電話 273-5454 FAX 271-4894


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

各種市民相談(無料)

電話相談も可

くらし相談

日常生活での心配ごとなど

月曜日から木曜日 9時から16時

金曜日 9時から15時

交通事故相談

損害賠償や示談など

金曜日 9時から16時

行政相談

行政活動全般に関する相談

1月7日(火曜日) 9時から16時

*面談希望の方は、あらかじめお電話ください。不定休があります。

相談は面談のみ

法律相談

金銭貸借・相続・離婚など(裁判所で訴訟・調停中のものは不可)

月曜日、1月22日(水曜日) 13時から16時

定員=各6人(多数の場合抽選)。1人30分間。

各相談日の2週間前の9時から1週間前の17時までに電話で申し込み。電子申請も可。

住宅相談

不動産売買・賃借など

1月15日(水曜日) 10時から15時

1月6日(月曜日)9時から電話で申し込み(先着8人)。

花見川区役所市民相談室で行います。

12時から13時は相談を行いません。

申込先・問い合わせ

花見川区地域づくり支援課 電話 275-6213 FAX 275-6799


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

今月の区役所休日開庁日

1月12日(日曜日)9時から12時30分


ちば市政だより全市版 バックナンバーちば市政だより区版 バックナンバー

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?