ホーム > 防災・安全安心 > 防災 > 災害に備える > 地域の防災対策 > 自主防災 > 自主防災組織の助成制度に関するアンケート結果

更新日:2025年3月31日

ここから本文です。

自主防災組織の助成制度に関するアンケート結果

自主防災組織の活動状況等を把握し、今後の助成制度を検討するため防災訓練等の活動状況及び資機材助成に関するアンケートを実施いたしました。回答へのご協力及び手続等のデジタル化推進のため、電子申請システムでの回答にご協力をいただき、ありがとうございました。

実施期間

令和6年6月14日(金曜日)~6月30日(日曜日)

実施方法

ちば市電子申請システム他

回答率

(1)ちば市電子申請システム   287件

(2)他               12件

               合計 299件

graph1

設問に関する回答

(1)自主防災組織活動及び活動助成について

【問1】過去5年間に1年度内に2回以上訓練を行ったことがありますか

graph2

【問2-1】令和5年度の訓練実施回数

graph3

【問2-2】令和4年度の訓練実施回数

graph4

【問2-3】令和3年度の訓練実施回数

graph5

【問2-4】令和2年度の訓練実施回数

graph6

【問2-5】平成31年度/令和元年度の訓練実施回数

graph7

【問3】過去5年間に行った実施訓練内容

graph8

●「その他」の実施訓練内容

・安否確認訓練

・資機材点検・運転確認・操作取扱訓練(チェーンソー、発電機、井戸ポンプ、簡易トイレ、マンホールトイレ、テント、ライト点灯訓練、火気使用設備器具の点検等、階段避難車、防災管理盤確認)

・防災倉庫確認、防災備品の点検・備品の整備

・避難場所の確認

・避難経路の危険個所(ブロック塀沿い等)の通過方法等の話し合い

・毎年、防災班リーダー(任期一年、輪番)向け研修会実施(組織説明、役割説明、リーダー間交流

・在宅避難訓練、隔壁板破壊訓練

【問4】過去5年間に活動助成を申請しなかった訓練はありますか

graph9

【問5】問4で「あり」と回答した場合、その訓練に関する支出はありましたか

graph10

【問6】問5で「あり」の場合、支出した品目と金額をおしえてください

<回答概要>

支出品目は、お茶などの飲物や食材の支出が多く、金額は1,000円~10,000円程度が多い結果となっています。

詳しい回答内容はこちらからご覧ください(PDF:760KB)(別ウインドウで開く) 

【問7】活動助成が1年度内に2回以上助成があれば、複数回訓練を実施しますか

graph11

【問8】問7で「しない」の場合、その理由をおしえてください

詳しい回答内容はこちらからご覧ください(PDF:887KB)(別ウインドウで開く)

(2)自主防災組織の資機材助成について(資機材再助成待ち※1の自主防災組織にお伺いします)

※1 「資機材再助成待ち」の組織とは、助成残額が10,000円未満となった年度の翌年度から5年を経過するまでの組織

(例)令和5年度に資機材助成を使用し、助成残額が10,000円未満になった場合、令和6年度~令和10年度までが資機材再助成待ちの期間

【問9】助成を受けずに資機材を購入・賃借をしたことはありますか

graph12

【問10】問9で「あり」の場合、支出した品目と金額をおしえてください

詳しい回答内容はこちらからご覧ください(PDF:779KB)(別ウインドウで開く)

【問11】資機材助成額が足りず、購入・賃借できなかった資機材はありますか

graph13

【問12】問11で「あり」の場合、品目と金額をおしえてください

詳しい回答内容はこちらからご覧ください(PDF:514KB)(別ウインドウで開く)

このページの情報発信元

総合政策局危機管理部防災対策課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟3階

ファックス:043-245-5552

bosaitaisaku.POCR@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?